後藤 眞宏 | 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
後藤 眞宏
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
-
浪平 篤
農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所
-
後藤 眞宏
農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所
-
浪平 篤
農業工学研究所
-
高木 強治
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
-
高木 強治
農工研
-
上田 達己
(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所
-
高木 強治
(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所
-
上田 達己
農村工学研究所
-
上田 達己
(独)農研機構農村工学研究所
-
小林 宏康
農業工学研究所
-
小林 宏康
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 本部
-
小林 宏康
(独)農業工学研究所
-
常住 直人
農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所
-
浪平 篤
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
-
後藤 眞宏
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
-
後藤 眞宏
農業工学研究所
-
樽屋 啓之
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
-
皆川 明子
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
-
高木 強治
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
-
樽屋 啓之
独立行政法人農業工学研究所
-
常住 直人
農業工学研究所
-
佐藤 勇一
埼玉大学大学院理工学研究科
-
長嶺 拓夫
埼玉大学大学院理工学研究科
-
高木 強治
農業工学研究所
-
齋藤 雪彦
千葉大学大学院
-
齋藤 雪彦
千葉大学大学院園芸学研究科
-
常住 直人
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
-
森 博輝
埼玉大学大学院理工学研究科
-
長嶺 拓夫
埼玉大院
-
常住 直人
農業工学研
-
後藤 眞宏
独立行政法人農村工学研究所
-
和田 弘
ライト工業
-
齋藤 雪彦
千葉大学園芸学部
-
大野 博己
千葉大学大学院自然科学研究科
-
筒井 義冨
独立行政法人農村工学研究所
-
佐藤 勇一
埼玉大学
-
後藤 眞宏
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所 資源循環工学研究領域
-
生野 靖英
埼玉大
-
峯岸 雄一
ライト工業
-
関谷 明
健設技研
-
後藤 眞宏
農工研
-
森 博輝
埼玉大
-
齋藤 雪彦
千葉大学園芸学研究科
-
長嶺 拓夫
埼玉大
-
佐藤 勇一
埼玉大
著作論文
- 早場米生産水田における魚類の移入と移出について
- 落差工の消音装置
- 隔壁頂部が傾斜型の階段式魚道における流況の数値解析と表面流の発生条件
- 堰下流面角度の違いによる落下水音の音響特性
- 頭首工の取水口における浮遊性塵芥の簡易な流入・集積対策工の基本的な形状についての実験的検討
- 2段の階段式落差工に作用する流体力特性
- 歴史的利水施設に対する地域住民の潜在意識を掘り起こすインタビュー手法
- ゲートの越流水の低周波音とスポイラによる低減効果について
- 一般座標系におけるVOF法を用いた階段式魚道内の流況の数値解析
- 洪水吐ゲートを有する農業用ダムの洪水緩和機能の評価 : 安濃ダムを事例として
- ラビリンス堰による曝気効果
- 越流式ゲートの水膜振動に起因する低周波騒音の低減対策
- 水郷集落における伝統的な生活行為の持つ教育的機能に関する研究(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 非灌漑期の農業水路における魚類の移動と越冬
- 大都市圏の農業取水堰周辺における河床変動とその魚類移動への影響に関する一考察
- 農山村における小水力開発
- 265 越流に発生する低周波振動防止装置の開発(自由液面系の流体関連振動のメカニズムと計測制御,OS-22 流体関連振動・音響メカニズムと計測制御,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 我が国の水力発電ポテンシャル評価に関する展望
- 特集 小水力の現状と展望(4)農業用ダムを利用した小水力発電
- 小水力の現状と展望(3)農業用水を利用した小水力発電の概要
- 特集 小水力の現状と展望(2)我が国の農業用水による水力発電ポテンシャル
- 特集 小水力の現状と展望(1) 小水力発電の概要
- 特集 小水力の現状と展望(5)農業用水路における小水力発電の事例紹介
- 越流堰からの落水によって発生する低周波騒音の特徴と低減工法
- 高密度ラビリンス堰放流特性への下流水位の影響について
- 東北地方の農業用ダムを利用した小水力発電ポテンシャルの評価
- 土地改良施設を利用した小水力発電計画に関する一考察
- 一般座標系における平面2次元流れと河床変動の数値シミュレーション手法に関する比較研究