窪田 亜矢 | 東京大学大学院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
窪田 亜矢
東京大学大学院
-
窪田 亜矢
東京大学大学院工学系研究科
-
窪田 亜矢
東京大学大学院工学部
-
窪田 亜矢
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
松井 大輔
東京大学大学院工学系研究科
-
松井 大輔
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程
-
神原 康介
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
窪田 亜矢
東京大学工学部都市工学科
-
西村 幸夫
東京大学先端科学技術研究センター
-
窪田 亜矢
東京大学工学系研究科都市工学専攻
-
窪田 亜矢
東京大学都市工学科都市デザイン研究室
-
永瀬 節治
東京大学先端科学技術研究センター
-
西村 幸夫
東京大学大学院工学系研究科
-
松井 大輔
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
中島 伸
東京大学大学院工学研究科
-
中島 伸
東京大学大学院工学系研究科博士課程
-
中島 伸
筑波大学大学院環境科学研究科
-
松井 大輔
日本大学大学院生産工学研究科
-
西村 幸夫
東京大学大学院
-
鈴木 智香子
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程
-
鈴木 智香子
東京大学大学院工学系研究科
-
鈴木 智香子
東京大学大学院工学系研究科博士課程
-
鈴木 智香子
東京大学大学院修士課程
-
パンノイ ナッタポン
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
傅 舒蘭
東京大学大学院工学系研究科博士課程
-
鈴木 亮平
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
櫻庭 敬子
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
西川 亮
東京大学大学院工学系研究科修士課程
-
王 新衡
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程
-
矢吹 剣一
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
パンノイ ナッタポン
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程
-
永瀬 節治
和歌山大学観光学部
-
吉田 健一郎
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
村本 健造
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
安川 千歌子
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
鈴木 亮平
東京大学大学院工学系研究科
-
矢吹 剣一
株式会社久米設計
-
中島 直人
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
池田 晃一
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
宮本 裕太
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
西川 亮
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
六田 康裕
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
大熊 瑞樹
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
田中 大朗
田村地域デザインセンター
-
今村 洋一
Ufj総合研究所
-
黒瀬 武史
東京大学大学院工学系研究科修士課程
-
阿部 正隆
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
六田 康裕
東京大学大学院修士課程
-
川西 崇行
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
安藤 真理
文京区役所施設管理部
-
川西 崇行
東大 大学院
-
阿部 大輔
龍谷大学政策学部准教授
-
鈴木 亮平
東京大学大学院工学系研究科博士課程
-
大熊 瑞樹
大成建設株式会社
-
阿部 正隆
国土交通省
-
木口 彩
東京大学大学院新領域創成科学研究科修士課程
-
李 峰浩
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
前川 綾音
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
阿部 大輔
龍谷大学政策学部
-
田中 暁子
後藤・安田記念東京都市研究所
-
黒瀬 武史
東京大学大学院工学系研究科
-
牧 紀男
京都大学防災研究所巨大災害研究センター
-
姥浦 道生
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
三宅 諭
岩手大学
-
田中 暁子
東京市政調査会
-
北沢 猛
東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻
-
越村 俊一
東北大学大学院工学研究科附属災害制御研究センター
-
岡村 祐
首都大学東京
-
牧 紀男
京都大学防災研究所
-
牧 紀男
九州大学大学院工学研究院
-
西村 幸夫
東京大学工学部都市工学科
-
中島 直人
東京大学大学院
-
三宅 諭
岩手大学農学部
-
越村 俊一
東北大学大学院工学研究科災害制御研究センター
-
阿部 大輔
東京大学大学院工学系研究科
-
安藤 真理
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
田中 大朗
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
川西 崇行
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士過程
-
今村 洋一
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士過程
-
岡村 祐
東京大学
-
牧 紀男
京都大学
-
越村 俊一
東北大 大学院工学研究科 災害制御研セ
-
竹内 泰
三菱地所(株)一級建築士事務所
-
今村 洋一
東京大学大学院工学系研究科
-
姥浦 道生
東北大学大学院工学研究科
-
北沢 猛
東京大学大学院
-
越村 俊一
東北大学大学院
-
牧 紀男
防災科学技術研
-
伊坂 善明
三菱ufjリサーチ&コンサルティング(株)
-
伊坂 善明
三菱ufjリサーチ&コンサルティング
-
長坂 泰之
独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)地域経済振興部兼震災緊急復興事業推進部
-
竹内 泰
宮城大学
-
長坂 泰之
独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)地域経済振興部
-
高見 亮介
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
内藤 康介
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程
-
佐多 祐一
株式会社設計領域
-
西村 裕美
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
李 峰浩
東京大学大学院工学系研究科都市工学修士課程
-
越村 俊一
東北大学 大学院工学研究科 災害制御研究センター
-
松本 綾
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
姥浦 道生
東北大学大学院
-
石井 かおる
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
岡村 祐
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
森 朋子
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程
-
安東 政晃
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
森 朋子
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
岡崎 篤行
新潟大学工学部建設学科
-
中島 直人
東京大学工学系研究科都市工学専攻都市デザイン研究室
-
永瀬 節治
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程
-
脇坂 圭一
東北工業大学
-
北沢 猛
東京大学
-
北沢 猛
東京大学大学院工学系研究科
-
越村 俊一
東北大学工学研究科
-
鈴木 伸治
横浜市立大学国際総合科学部
-
鈴木 伸治
横浜市立大学
-
張 天新
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程
-
遠藤 新
東京大学大学院都市工学科
-
阿部 大輔
東京大学工学部都市工学科修士課程
-
川西 崇行
東京大学工学部都市工学科博士課程
-
安藤 真理
東京大学工学部都市工学科修士課程
-
田中 大朗
東京大学工学部都市工学科修士課程
-
池田 晃一
東京大学工学部都市工学科修士課程
-
今村 洋一
東京大学工学部都市工学科博士課程
-
宮本 裕太
東京大学工学部都市工学科修士課程
-
石山 千代
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
遠藤 新
工学院大学工学部建築都市デザイン学科
-
傅 野蘭
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程
-
竹内 泰
宮城大学事業構想学部デザイン情報学科
-
竹内 泰
三菱地所設計
-
岡崎 篤行
新潟大学工学部建設学科建築学コース
-
黒瀬 武史
東京大学
-
西村 幸夫
東京大学工学部研究科都市工学専攻
-
石山 千代
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
遠藤 新
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
西村 祐人
文化財保存計画協会
-
岡崎 篤行
新潟大学大学院自然科学研究科
-
西川 亮
財団法人日本交通公社
-
佐藤 宏亮
早稲田大学建築学科
-
朝倉 健吾
朝倉不動産
-
脇坂 圭一
名古屋大学施設計画推進室
-
西村 祐人
株式会社文化財保存計画協会
-
ウィチエンプラディト ポンサン
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程
-
後藤 智香子
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程
-
傳 舒蘭
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程
-
矢吹 剣一
東京大学先端k学技術研究センター
-
李 〓
株式会社日建設計
-
吉田 健一郎
日本工営株式会社
-
鄭 一止
神奈川大学建築学科
-
永瀬 節冶
和歌山大学観光学部
-
村本 健造
株式会社大林組
-
ウィチエンプラディト ポンサン
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
萩原 拓也
東京大学大学院工学系研究科修士課程
-
萩原 拓也
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
萩原 拓也
東京大学
-
瀬川 明日奈
東京大学
-
道喜 開視
東京大学
-
窪田 亜矢
東京大学
著作論文
- 路上生活者支援と住宅施策におけるハウジング・ファーストの導入に向けて : 東京都区内における路上生活者の地域生活移行支援事業を事例として
- 7509 川沿いの景観と空間装置に関する考察 : 足助町をケーススタディとして
- 歴史まちづくり計画の多様な戦略と可能性 (特集 歴史まちづくり計画の徹底検証)
- 7003 鞆の浦における風景を活かしたまちづくりの実現へ向けて : その3 読解から提案へ(景観とまちづくり,都市計画)
- 7002 鞆の浦における風景を活かしたまちづくりの実現へ向けて : その2 風景を主題とした空間の読解(景観とまちづくり,都市計画)
- 7001 鞆の浦における風景を活かしたまちづくりの実現へ向けて : その1 まちづくりにおける大学研究室の役割(景観とまちづくり,都市計画)
- 震災復興小公園と小学校の関係に関する研究 - 52箇所の空間構成と利用の変遷過程を中心に -
- 7082 社会実験による町並み観光の可能性の分析 : 足助における「まちなか観光」3(観光と地域,都市計画)
- 7081 社会実験による町並みへの観光客誘導可能性の検証 : 足助における「まちなか観光」2(観光と地域,都市計画)
- 7080 まちづくりの経緯をふまえた町並み/景観/観光の今後 : 足助における「まちなか観光」1(観光と地域,都市計画)
- 7046 町並み保存から町並み観光への展開における住民組織の成長と役割 : NPO小野川と佐原の町並みを考える会を事例として(地域資源とガバナンス,都市計画)
- 9011 中国の江蘇省の国家指定近代建築文化財について(東洋:中国(2)/朝鮮半島,建築歴史・意匠)
- 7527 環境基本計画の到達点と課題 : 東京都の取り組み(緑地・環境評価,都市計画)
- 7351 神楽坂における商業店舗の移り変わりに関する研究 : (その1)昭和27年から平成20年までの店舗の変遷について(景観マネジメント,都市計画)
- 7257 段階的回遊戦略と回遊性サイン計画 : 歴史的町並み・佐原における回遊性向上に関する研究 その3(観光,都市計画)
- 7256 観光客の回遊性と住民のまちづくり意識の向上を目的とした社会実験 : 歴史的町並み地区・佐原における回遊性向上に関する研究 その2(観光,都市計画)
- 7255 観光客の回遊性を促進する要素に関する分析 : 歴史的町並み・佐原における回遊性向上に関する研究 その1(観光,都市計画)
- 7352 神楽坂における商業店舗の移り変わりに関する研究 : (その2)「神楽坂らしさ」の分布と景観形成上の課題について(景観マネジメント,都市計画)
- 7078 まちづくりルール策定に向けたワークショップの実践と課題 : 神楽坂における動態的都市保全 その2(市民参加による密集市街地整備,都市計画)
- 7077 まちづくりルール策定の取り組みの変遷と現況 : 神楽坂における動態的都市保全 その1(市民参加による密集市街地整備,都市計画)
- 7289 日本統治時代の近代化産業遺産群と都市拡大の関係性に関する研究 : 台北市における縦貫鉄道沿線の鉄道および専売工場群を対象として(建造物・施設と都市形成,都市計画)
- 景観・文化財施策と都市計画との一体化に向けて
- 7142 ニューヨーク市での歴史的環境保全に関する住民やNPOのあり方に関する一考察
- 7100 歴史遺産マネジメントへ向けたまちづくり市民活動団体の意義とその成立条件 : 宮城県多賀城市・NPOゲートシティ多賀城のケーススタディ(NPO活動とまちづくり支援,都市計画)
- 7249 街区の住宅地計画の変遷 : 多摩ニュータウンの再開発計画(都市計画)
- 欧州評議会による「文化の道」政策に関する研究 : 政策の仕組みと史的変遷
- まちづくりの実践と都市デザイナーの役割 ( シンポジウム)
- 景観の獲得と共有の彼方へ
- 地域再生の姿 : 震災から1年(公開パネルディスカッション,第2部,東日本大震災1周年 リジリエント・ソサエティ)
- 神楽坂花街における町並み景観の変容と計画的課題
- 地域再生の姿 : 震災から1年
- 戦前における内務省地方計画構想の一終着点 : 地方計画法案・関東地方計画要綱案の策定過程に着目して
- 所有者同意を必要としない登録制度による近代建築の保存に関する考察 : 横浜市の登録・認定歴史的建造物制度を事例として
- 登録有形文化財の申請過程における官民協働の利点と課題 : 新宿区神楽坂における実践を通して
- 7179 「茶屋蔵」の修復・活用整備による再生に向けた取り組み : 港町・鞆における地域資源の発掘と利用を目的とした調査と実践 その3(祝祭空間,都市計画)
- 7178 生業としての漁労にみられるネットワークと生活空間の関係性 : 港町・鞆における地域資源の発掘と利用を目的とした調査と実践 その2(祝祭空間,都市計画)
- 7177 祭事と都市空間の関係性の把握と考察 : 港町・鞆における地域資源の発掘と利用を目的とした調査と実践 その1(祝祭空間,都市計画)
- 7135 神楽坂花街における歴史的建造物の残存状況と花街建築の外観特性(歴史的景観,都市計画)
- 7352 戦前における地方計画論の到達点 : 地方計画仮法案・関東地方計画要綱案の策定(都市計画史(日本),都市計画)
- 7073 「うちめぐり」に対する地元協力者による評価と今後の展望 : 足助における観光と生活の融合をめざしたまちなか社会実験:その3(中心市街地の回遊行動(1),都市計画)
- 7072 「うちめぐり」における回遊行動と来訪者による評価 : 足助における観光と生活の融合をめざしたまちなか社会実験 その2(中心市街地の回遊行動(1),都市計画)
- 7071 生活空間資源を活かしたまちなか観光戦略「うちめぐり」の考え方と枠組み : 足助における観光と生活の融合をめざしたまちなか社会実験 その1(中心市街地の回遊行動(1),都市計画)
- 7078 空間資源を活かしたまちを楽しむ方法の検証 : 歴史的町並み地区・佐原における回遊性向上に関する研究 その5(中心市街地の回遊行動(2),都市計画)
- 7220 新宿区箪笥地区のまちのネットワークが地域包括ケアに果たす役割 : 都心部高齢者に対する支援主体の関わり方に着目して(高齢者の地域居住,都市計画)
- 7077 サインによる準回遊空間への誘導の可能性と課題 : 歴史的町並み・佐原における回遊性向上に関する研究 その4(中心市街地の回遊行動(2),都市計画)
- 7079 重伝建地区を中心とする観光徒歩圏の実態把握と分析 : 歴史的町並み・佐原における回遊性向上に関する研究 その6(中心市街地の回遊行動(2),都市計画)
- 7210 大都市近郊の移民集中地域における多文化共生の拠点に関する研究 : 埼玉県川口市の移民を支える都市施設に着目して(地域交流と多文化共生,都市計画)
- 登録有形文化財の申請過程における官民協働の利点と課題 : 新宿区神楽坂における実践を通して
- ワルシャワ歴史地区の復原とその継承に関する研究 : 文化財としての価値をめぐる戦後の議論に着目して
- 7405 Research on Spatial Structure and Utilizing Patterns of the Exterior Space of Commercialized Residential Street in Historical Urban Area of Beijing : A Case Study of Nanluoguxiang Street
- 7092 専門性の異なる多主体連携による登録有形文化財申請プロセスの実感 : 新宿区神楽坂における実践を通して(まちづくりのプロセス,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7548 歴史的市街地における空き家再生活動に関する研究 : 空き家活用マネジメントと地区再生への展開に着目して(街なみ再生,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7542 まちなかの生業調査から浮かび上がる地域圏の可能性 : 生活と観光の融合をめざした足助まちづくりに関する研究 その2(生活空間,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7293 岩手県大槌町における記憶再生プロジェクトの試み : 大槌町の風景再生に向けた文化資源調査 その2(東日本大震災・復興まちづくり(2),都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7292 大槌町の都市形成史にみる市街地と海の関係の変化 : 大槌町の風景再生に向けた文化資源調査 その1(東日本大震災・復興まちづくり(2),都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7291 被災実態の展示を通した地域内外での情報共有の試み : 東日本大震災後の佐原における復興まちづくりに関する研究 その2(東日本大震災・復興まちづくり(2),都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7290 歴史的町並みとその周辺地域における震災被害の実態 : 東日本大震災後の佐原における復興まちづくりに関する研究 その1(東日本大震災・復興まちづくり(2),都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7096 千葉県館山におけるエコミュージアムの実践手法に関して : 学習活動を起点とした「場所の記憶」のグルーピング(主体とまちづくり,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7541 地域の主体による「うちめぐり」の実践と展開に向けた考察 : 観光と生活の融合をめざした足助まちづくりに関する研究 その1(生活空間,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 佳作 : 平衡の道筋(2013年度日本建築学会技術部門設計競技入選作品「次世代に継ぐ住宅の再建計画-東日本大震災からの復興」)
- 7319 東日本大震災時における岩手県大槌町赤浜地区住民の避難行動調査(津波避難:行動調査,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 水濠の景観的価値 : 江戸城外濠の都市デザイン