藤本 昌也 | 関東学院大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
藤本 昌也
関東学院大学
-
藤本 昌也
日本建築士会連合会:現代計画研究所
-
藤本 昌也
現代計画研究所
-
鈴木 成文
日本建築学会:東京大学:神戸芸術工科大学
-
浜 恵介
住宅・都市整備公団住宅都市試験研究所
-
佐藤 滋
早稲田大学
-
饗庭 伸
首都大学東京
-
南 一誠
芝浦工業大学
-
岡田 恒男
芝浦工業大学
-
岡田 恒男
東京大学:日本建築防災協会
-
蓑原 敬
蓑原計画事務所
-
村松 映一
竹中工務店
-
高見 真二
国土庁防災局
-
芦原 太郎
芦原太郎建築事務所
-
鎌田 宣夫
前茨城県住宅課
-
饗庭 伸
首都大学東京・饗庭研究室
-
饗庭 伸
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
八田 達夫
東京大学
-
佐藤 滋
早稲田大学理工学部建築学科都市設計・計画研究室
-
佐藤 滋
早稲田大学理工学部建築学科都市計画研究室
-
饗庭 伸
首都大学東京都市環境科学研究科都市システム科学域
-
村松 映一
倫理綱領・行動規範検討委員会
-
藤本 昌也
日本建築士会連合会制度委員会:現代計画研究所
-
藤本 昌也
山口大学
-
八田 達夫
大阪大学社会経済研究所
-
那珂 正
建設省住宅局
-
岸井 隆幸
日本都市計画学会:日本大学
-
芦原 太郎
日本建築家協会
-
南 一誠
都市・建築にかかわる社会システムの戦略検討特別調査委員会
-
簔原 敬
蓑原計画事務所
-
那珂 正
建設省(住宅局担当)
-
高見 真二
国土交通省住宅局住宅生産課
-
南 一誠
芝浦工業大学:SIT総合研究所建築ストック研究センター
著作論文
- 人工土地の提案(1954年[昭和29年],建築学120年間の現場,創立120周年記念特集号[I])
- 集合住宅の新傾向 (建築年報1982年--活動編) -- (展望)
- 集合住宅の新傾向 (〔日本建築学会〕建築年報1982年(活動編)) -- (展望)
- 茨城県営六番池団地および会神原団地の企画・設計等の事業推進に関する業績
- 建築基準法改正と今後の建築生産(改正建築基準法と今後の建築生産)
- 東日本大震災緊急報告 緊急座談会 東日本大震災とこれからの建築・都市・国土
- 良質な社会ストックとしての木造軸組住宅の実現に向けて--木造住宅建築憲章の提案 (特集 丈夫な木造軸組住宅の架構と設計) -- (第1章 新たな木造軸組住宅の基本を考える)
- 建築士法の改正が目指す建築家の望ましい姿とは(建築家の資格と建築士法)(建築家・そのあるべき姿とありうる姿 : 問われる建築家像)
- 法の役割をどう考えるか
- 集合住宅計画の現在(集合住宅作品を解析する)
- 住み手参加は設計の質を変えるか : コープタウン「ヴェルテ秋葉台」の設計を通して(もやう)
- 木造住宅づくりと建築家(地域の住宅生産システム)(建築経済部門研究協議会)(昭和61年度日本建築学会大会・北海道)
- 増山邸 : 民家型構法住宅 (木造建築の魅力) (木造建築技術)
- 私の風土論 : 大地性の復権(風土と都市住宅のデザイン,昭和58年度日本建築学会大会(北陸))
- 新しい集合住宅設計の課題 : 郊外型団地から都市型団地へ (集合住宅の新傾向)
- 「都市型住居」としての公共住宅 (居住環境へ向けて) (主集 公共建築への期待)
- 「都市型住居」としての公共住宅 (公共建築への期待) -- (居住環境へ向けて)
- 住宅設計思想の変遷 : 公共住宅の場合 (住宅計画・技術) (主集 日本の住宅事情 : 回顧と展望)
- 住宅設計思想の変遷--公共住宅の場合 (日本の住宅事情--回顧と展望) -- (住宅計画・技術)
- 高層高密/低層集合 (既成市街地の住宅と住環境の動向・制度手法のあゆみ) (既成市街地の住宅と環境)
- 緊急座談会 東日本大震災とこれからの建築・都市・国土(東日本大震災緊急報告)
- 宇部市中心市街地再生事業における"景観まちづくり"への挑戦 (特集 民間・住民参加による市街地整備)