折口 秀樹 | 九州厚生年金病院内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
折口 秀樹
九州厚生年金病院内科
-
折口 秀樹
九州厚生年金病院
-
山本 英雄
九州厚生年金病院内科
-
野間 充
九州厚生年金病院 医療情報部
-
野間 充
九州厚生年金病院循環器内科
-
多治見 司
九州厚生年金病院内科
-
吉村 仁
九州厚生年金病院内科
-
菊池 裕
九州厚生年金病院循環器科
-
菊池 裕
九州厚生年金病院内科
-
折口 秀樹
九州厚生年金病院 中央検査室
-
折口 秀樹
赤池町立病院
-
野間 充
九州厚生年金病院内科
-
毛利 正博
九州厚生年金病院内科
-
毛利 正博
九州厚生年金病院
-
山本 雲平
九州厚生年金病院内科
-
多治 見司
九州厚生年金病院内科
-
宮田 健二
九州厚生年金病院内科
-
竹本 真生
九州厚生年金病院
-
竹本 真生
九州厚生年金病院内科
-
中池 竜一
九州厚生年金病院内科
-
中池 竜一
大分県立病院循環器内分泌科
-
沼口 宏太郎
九州厚生年金病院内科
-
菊池 幹
九州厚生年金病院内科
-
川越 純志
九州厚生年金病院内科
-
松本 泰治
九州厚生年金病院内科
-
松本 泰治
九州厚生年金病院 循環器科
-
松本 泰治
九州厚生年金病院 内科
-
多治見 司
九州厚生年金病院
-
児玉 真由子
九州厚生年金病院内科
-
坂本 真人
九州厚生年金病院心臓血管外科
-
阿部 弘太郎
九州厚生年金病院 循環器内科
-
多田 英生
九州大学病院循環器内科
-
杉原 正義
九州厚生年金病院内科
-
大庭 百合賀
九州厚生年金病院 循環器科
-
多田 英生
九州厚生年金病院内科
-
井本 浩
九州厚生年金病院心臓血管外科
-
瀬瀬 顯
九州厚生年金病院心臓血管外科
-
瀬瀬 顯
九州厚生年金病院
-
原山 信也
九州厚生年金病院内科
-
坂本 一郎
九州厚生年金病院内科
-
伊藤 浩司
九州厚生年金病院 循環器内科
-
原山 信也
産業医科大学第二内科
-
落合 由恵
九州厚生年金病院心臓血管外科
-
井手 友美
九州大学病院循環器内科
-
井手 友美
九州厚生年金病院内科
-
西島 博満
九州厚生年金病院内科
-
臼井 真
九州厚生年金病院内科
-
西島 博満
九州厚生年金病院 内科
-
臼井 真
浜の町病院循環器内科
-
中野 龍治
九州厚生年金病院病理検査科
-
吉田 知己
九州厚生年金病院内科
-
中野 龍治
九州厚生年金病院
-
中野 龍治
九州厚生年金病院 病理部
-
上野 安孝
九州厚生年金病院心臓血管外科
-
菊地 裕
九州厚生年金病院循環器内科
-
岩田 康
九州厚生年金病院
-
梶原 敬義
九州厚生年金病院心臓血管外科
-
菊地 裕
九州厚生年金病院内科
-
後藤 慶
九州厚生年金病院内科
-
瀬瀬 顕
九州厚生年金病院心臓外科
-
相良 鞆彦
九州厚生年金病院老人病科
-
上野 安孝
九州厚生年金病院
-
内山 弥栄子
九州厚生年金病院内科
-
清水 文崇
九州厚生年金病院内科
-
馬場 啓徳
九州大学病院心臓血管外科
-
中野 龍治
九州厚生年金病院病理
-
中野 龍治
九州厚生年金病院 総合診療部
-
中野 龍治
九州厚生年金病院病理部
-
柳瀬 豪
九州厚生年金病院心臓血管外科
-
甘利 佳史
九州厚生年金病院内科
-
馬場 啓徳
九州厚生年金病院心臓血管外科
-
折田 泰彦
九州厚生年金病院内科
-
内山 弥栄子
九州大学医学部循環器内科
-
石橋 裕二
飯塚病院循環器科
-
岩田 康
九州厚生年金病院病理
-
岩田 康
古賀病院
-
岩田 康
産業医科大学
-
甘利 佳史
九州厚生年金病院腎臓内科
-
石橋 裕二
九州厚生年金病院内科
-
瀬 瀬顕
九州厚生年金病院心臓血管外科
-
岩田 康
九州厚生年金病院病理検査科
-
相良 鞆彦
九州厚生年金病院内科
-
大原 郁一
九州大学循環器内科
-
下川 宏明
九州厚生年金病院 内科
-
轟木 元友
九州厚生年金病院心臓血管外科
-
河内 祥温
九州厚生年金病院内科
-
中村 亮
済生会福岡病院循環器科
-
江頭 健輔
九州厚生年金病院内科
-
岩出 珠幾
九州厚生年金病院内科
-
安藤 恒平
北九州市立医療センター心臓血管外科
-
轟木 元友
九州厚生年金病院心臓外科
-
有村 賢一
福岡赤十字病院循環器科
-
上野 秀樹
山口赤十字病院循環器科
-
末松 延裕
九州大学医学部循環器内科
-
菊池 秀年
九州厚生年金病院内科
-
川上 和伸
九州厚生年金病院内科
-
大原 郁一
九州大学医学部循環器内科
-
岸川 友佳
九州厚生年金病院内科
-
藤本 智子
九州厚生年金病院内科
-
鬼塚 大史
九州厚生年金病院総合診療部
-
清田 明寿香
九州厚生年金病院内科
-
寒水 康雄
直方中央病院内科
-
相良 洋治
九州厚生年金病院内科
-
中垣 修
六本松中垣クリニック
-
吉田 芽
新小倉病院内科
-
石川 崇彦
九州厚生年金病院内科
-
島尻 正平
九州厚生年金病院病理
-
瀧上 知恵子
九州厚生年金病院内科
-
島尻 正平
病理
-
村上 佳菜子
九州厚生年金病院内科
-
岩永 直樹
九州厚生年金病院内科
-
橋元 悟
九州厚生年金病院内科
-
神尾 明君
九州厚生年金病院心臓外科
-
原田 征樹
佐賀県立病院好生館循環器科
-
名越 敏郎
九州厚生年金病院内科
-
上野 秀樹
九州厚生年金病院内科
-
沼口 裕太郎
九州厚生年金病院内科
-
安藤 恒平
九州厚生年金病院
-
河内 祥温
山口赤十字病院内科
-
梅末 正芳
九州厚生年金病院心臓血管外科
-
関塚 友美
九州厚生年金病院内科
-
木下 和彦
膳所医院
-
西原 学宣
九州厚生年金病院腎臓内科
-
鬼塚 健
九州厚生年金病院内科
-
納富 威充
九州厚生年金病院内科
-
柿野 貴盛
九州厚生年金病院内科
-
土倉 潤一郎
九州厚生年金病院内科
-
倉岡 彩子
九州厚生年金病院内科
-
秦 順子
九州厚生年金病院内科
-
本山 秀樹
九州厚生年金病院内科
-
島尻 正平
九州厚生年金病院 内科
-
入江 尚
九州大循環器内科
-
神尾 明君
福岡赤十字病院心臓血管外科
-
野副 純世
九州厚生年金病院内科
-
松島 亜矢子
九州厚生年金病院内科
-
末広 尚久
九州厚生年金病院内科
-
多治 見旬
九州厚生年金病院内科
-
川越 純忠
九州厚生年金病院内科
-
有村 賢一
九州大学医学部循環器内科
-
有村 賢一
飯塚病院循環器科
-
野副 純世
済生会福岡総合病院循環器科
-
中村 亮
九州厚生年金病院内科
-
松原 隆男
九州厚生年金病院 中央検査室
-
高橋 由紀美
九州厚生年金病院中央検査室
-
財前 ヒデ子
九州厚生年金病院中央検査室
-
大田黒 真知子
九州厚生年金病院超音波検査室
-
野真 充
九州厚生年金病院内科
-
木下 和彦
ぜぜ病院
-
有村 賢一
九州厚生年金病院
-
久保田 徹
九州厚生年金病院内科
-
原田 征樹
九州厚生年金病院内科
-
大原 郁一
九州大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
平川 晴久
九州厚生年金病院内科
-
入江 尚
九州厚生年金病院内科
-
平川 晴久
応用生理研究室
-
大田黒 真知子
九州厚生年金病院内科
-
財前 ヒデ子
九州厚生年金病院超音波検査室
-
斉藤 和之
福岡寺洲会病院内科
-
西原 学宣
九州厚生年金病院内科
-
西原 学宣
九州厚生年金病院 腎臓内科
-
伊藤 浩司
九州厚生年金病院 循環器科
-
百名 洋平
九州厚生年金病院内科
-
林谷 俊児
九州厚生年金病院内科
著作論文
- 133)全身性エリテマトーデス(SLE)の治療経過中,心室中隔欠損症を基礎に4弁に疣贅が認められた感染性心内膜炎(IE)の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 68)左室流出路圧格差が著明な自然変動を呈した閉塞性肥大型心筋症の一例 : PTSMAの効果も含めて(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 60) 著しい好酸球増多が原因と考えられる心機能障害の一例
- 100)脚リエントリーではないと考えられた完全右脚ブロック・左軸偏位型心室性頻拍の一例
- 28) ステロイド投与により洞不全症候群が改善した1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 127)心臓リハビリテーション参加患者のAI(augmentation index)の検討(第102回日本循環器学会九州地方会)
- Dopper-Tissue Image を用いた Tissue-Tracking 法による僧帽弁輪移動距離測定は心不全重症度マーカーとして有用である
- 感染性心内膜炎 (IE) を合併した抗リン脂質抗体症候群 (APS) の症例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 121) ICDの作動しないslowVTに対してCARTOによるカテーテルアブレーションが有効であった陳旧性心筋梗塞の1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 44) 複数の三尖弁輪部起源多源性心房頻拍に対し, CARTOを用いたカテーテルアブレーション(CA)で根治できた二例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 5) 冠動脈スパスムが原因と考えられた心室中隔穿孔の一例
- 48) ベクトルマッピングの有用性アブレーションに成功した心房性頻拍症AT)の一例
- 70) 高周波カテーテルアブレーションに成功したTrue Atypical Flutterの1例
- 44) Color Doppler Tissue Imaging法により心房心室ペーシング下の左室大動脈間圧較差と心室中隔壁運動との関係を評価し得た肥大型閉塞性心筋症の一例
- 49) カテーテルアブレーションで救命し得た発作性心房頻拍の一例
- 126)メトクロプラミドの投与により急性肺水腫を来たした褐色細胞腫の1例
- 102)通常型心房粗動へ対するカテーテル・アブレーションの経験
- P002 経口血糖降下剤(グリベンクラミド)は糖尿病患者の前腕抵抗血管において血管拡張機能を障害している
- 脳梗塞で発症し, 急性心筋梗塞疑い入院をきっかけに診断された劇症型抗りん脂質抗体症候群の剖検例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- クラミジア感染に関連した炎症性腹部大動脈瘤の一症例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 39)経食道心エコーにてパンヌスを同定しえた大動脈弁置換術後の1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 38)2本の心室ペーシングリードによる三尖弁閉鎖不全症を3D心臓超音波検査で診断した重症右心不全の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 58)12誘導心電図で一過性Ta波上昇を認めたA型急性大動脈解離の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 37) 副伝導路間の回帰性頻拍に対し高周波アブレーション術を施行した1例
- 心臓再同期治療後に突然死した2症例の経験(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 100) ヒス束アブレーション後 DDD ペーシングにより心機能の改善が認められた肥大型閉塞性心筋症の1例
- 58)粘液水腫心筋症の1例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- P708 経食道心エコー法による左房内血栓の診断精度と問題点 : 手術所見との比較検討
- 108) 甲状腺クリーゼによる高心拍出性心不全の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 97) 経皮的冠動脈ステント留置術後の不明熱の原因としてカテーテルによる炎症性大動脈瘤損傷が疑われた一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 30) シロリムス溶出性ステント(SES)留置後,慢性期に冠攣縮をきたした症例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 52)左室流出路圧較差を伴うたこつぼ型心筋症にシベンゾリン内服が有用であった一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 50)睡眠呼吸障害が遷延した劇症型心筋炎の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 81)一過性の完全左脚ブロックにより生じる心室同期不全に対して心臓再同期療法を施行した一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 深部静脈血栓症に対する少量のウロキナーゼを用いたカテーテル血栓溶解療法の検討
- 上大静脈起源心房頻拍に対しカテーテルアブレーションに成功したエブスタイン奇形術後の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 28) 結節性紅斑様皮疹と発熱で発症し,診断が困難であった急性感染性心内膜炎の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 122) 不明熱を主訴とし胸背部痛を認めなかった大動脈解離の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 74) 心臓リハビリテーションを含む非薬物療法でQOLの改善が認められた薬剤抵抗性心不全の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 重症拡張型心筋症に対する両心室ペーシングの有効性について : 当院の4症例での検討(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 市販感冒薬大量摂取により高度の心筋障害をきたした1例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 78)心室頻拍・心原性ショックで発症し,心肺補助循環(PCPS)を必要とした劇症型心筋炎の一例
- 37)両室ペーシングが有効であった拡張型心筋症の1例
- 86) CARTO systemが有用であった心房性頻拍の1例
- 35) 心臓リハビリテーションに参加した開心術後患者の心拍変動の経時的変化についての検討
- 26) 急性心筋梗塞の再灌流までの時間と残存心機能の関係 テクネシウム製剤を用いた心電図同期スペクトでの評価
- 12) 左房内もやもやエコーを呈し、塞栓症を生じた心尖部肥大型心筋症
- 61)マルチプレーン型経食道心エコーの有用性について(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 89) 心房粗動下で高周波カテーテルアブレーションに成功したWPW症候群の1例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 84) Adenosineにより停止しAprindineでコントロールできたwide QRS頻拍の1例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 73) 僧帽弁閉鎖不全症例での左房内血栓形成の機序 : 経食道心エコー(TEE)による検討(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 78)右室流出路起源の心室性頻拍に対する高周波カテーテル・アブレーション(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 74)通常型心房粗動の高周波カテーテルアブレーションによる治験例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 107)副伝導路のカテーテル・アブレーションにおける単極誘導記録の有用性について(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 1298 左房内血栓の診断における血液凝固学的検査の有用性について : 経食道心エコー法(TEE)との比較検討
- 高周波通電中に心房細動から洞調律に回復した発作性心房粗・細動の1例
- 54)高周波カテーテルアブレーションによる心房頻拍の治療経験(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 冠動脈スパスムによる広範なstunned myocardiumの1例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 58)左右冠動脈-左室瘻の1例 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- P650 通常型及び稀有型心房粗動に対する高周波カテーテルアブレーションの有用性と問題点
- 0139 自然発生した冠動脈スパスム部位における内皮由来Nitric Oxide(NO)の役割
- 術前経過中に腫瘤の縮小を認めた左心室粘液腫の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 心尖部心室瘤形成を呈したMid-ventricular Obstruction Typeの肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 25)ハイドロコーチゾン・サクシネート塩剤により冠攣縮・気管支攣縮が誘発された1症例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 自然発作時の冠攣縮に対するsubstancePの作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 欧米と日本の心臓リハビリテーションの現況
- 20)冠動脈瘻自験例の臨床的検討 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 急性心筋梗塞症のインターベンション後残存血栓に対するt-PAによる後療法
- 三尖弁輪と冠静脈洞間の通電中,心室応答が2:1より2〜4:1へと改善した心筋炎後の心房粗動(稀有型)の1例
- 心筋梗寒(高齢者)
- 29) 心筋炎後遺症と考えられた左室起源持続性心室頻拍の1例
- Elderly females presenting Brugada type ECG