宮崎 康二 | 島根大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
宮崎 康二
島根大学
-
宮崎 康二
熊本大
-
宮崎 康二
島根大学 産科婦人科
-
宮崎 康二
島根医大
-
中山 健太郎
島根大
-
高橋 健太郎
島根医科大学医学部産婦人科学
-
高橋 健太郎
島根県立看護短期大学
-
高橋 健太郎
島根大学医学部産科婦人科
-
宮崎 康二
島根大
-
岡村 均
熊本大学医学部産科婦人科
-
尾崎 智哉
島根医大
-
藤脇 律人
島根大
-
金崎 春彦
島根大
-
宮崎 康二
島根大学医学部産科婦人科学教室
-
秦 幸吉
島根大
-
栗岡 裕子
島根大
-
秦 幸吉
島根医大
-
藤脇 律人
島根医大
-
青木 昭和
島根大
-
折出 亜希
島根大
-
石川 雅子
島根大
-
石川 雅子
島根大学 産科婦人科
-
栗岡 裕子
島根県立中央病院 産婦人科
-
片桐 敦子
島根大
-
高橋 健太郎
島根医大
-
金崎 春彦
島根医大
-
宮崎 康二
島根医科大学医学部産科婦人科学教室
-
栗岡 裕子
島根医大
-
今村 加代
島根大
-
飯田 幸司
島根大
-
山上 育子
島根大
-
中山 健太郎
島根医大
-
高橋 健太郎
滋賀医科大学 産科学婦人科学講座
-
柳光 寛仁
島根医大
-
大西 雄一
クリニックミズソフィア
-
田代 浩徳
熊本大
-
岡村 均
熊本大学 医学部 産科婦人科学 教室
-
片渕 秀隆
熊本大
-
大西 雄一
島根医大
-
藤脇 律人
島根医科大学医学部産科婦人科
-
荒尾 慎治
熊本大
-
片桐 敦子
島根大学産婦人科
-
福本 学
東北大学加齢医学研究所
-
尾崎 智哉
島根医科大学医学部産科婦人科学教室
-
田代 浩徳
熊本大学医学部附属病院産婦人科
-
藤崎 俊一
熊本大
-
青木 昭和
日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会
-
秦 幸吉
島根医科大学医学部産科婦人科学教室
-
青木 昭和
島根医科大学医学部産科婦人科学教室
-
岡田 正子
島根医科大学医学部産科婦人科学教室
-
柳光 寛仁
島根医科大学医学部産科婦人科
-
栗岡 裕子
島根医科大学医学部産科婦人科
-
秦 幸吉
香川県立保健医療大看護科
-
青木 昭和
島根医科大学産科婦人科学教室
-
渡辺 祐実
鳥取大遺伝子医療学
-
飯田 幸司
島根医大
-
福本 学
京都大病理1
-
宮本 英七
熊本大第一薬理
-
真鍋 敦
日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会
-
上田 敏子
日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会
-
真鍋 敦
島根医科大学医学部産科婦人科学教室
-
上田 敏子
島根医科大学医学部産科婦人科
-
田中 俊誠
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の診断基準ならびに予防法・治療指針の設定に関する小委員会
-
前出 喜信
島根医科大学医学部産科婦人科学教室
-
渡辺 祐実
島根医大
-
安藤 一道
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
竹林 勇二
東北大加齢研病理
-
竹林 勇二
東北大学加齢医学研究所
-
田中 信幸
熊本大
-
山田 曜子
島根大
-
荒木 重雄
自治医科大学産婦人科
-
安藤 一道
群馬大学周産母子センター
-
安藤 一道
群馬大学医学部附属病院周産母子センター
-
安藤 一道
館林厚生病院 産婦人科
-
福本 学
東北大加齢研病理
-
福永 浩司
熊本大第一薬理
-
西村 淳一
神戸市立医療センター中央市民病院
-
大場 隆
熊本大
-
森山 政司
島根県立中央病院産婦人科
-
岩成 治
島根県立中央病院産婦人科
-
米原 利栄
島根医大
-
上田 敏子
島根県立中央病院
-
高坂 麻希
島根医科大学医学部産科婦人科学教室
-
高坂 麻希
島根医大
-
真鍋 敦
島根大
-
真鍋 敦
島根大学医学部附属病院 産科婦人科
-
齋藤 英和
山形大
-
伊吹 令人
卵巣過剰刺激症候群(ohss)の診断基準ならびに予防法・治療指針の設定に関する小委員会
-
伊吹 令人
群馬大学医学部産婦人科学教室
-
伊吹 令人
群大
-
伊吹 令人
群馬大学 泌尿器科
-
前出 喜信
島根大
-
前出 喜信
島根医科大学産婦人科
-
前出 喜信
鹿児島市立病院周産期医療センター
-
高橋 睦正
熊本大学医学部放射線科
-
坪倉 かおり
島根大
-
岩成 治
島根県立中央病院
-
岩成 治
自治医科大学附属大宮医療センター 婦人科
-
岩成 治
島根県立中央病院 総合診療科
-
福永 浩司
東北大院・薬学
-
星 和彦
卵巣過剰刺激症候群(ohss)の診断基準設定と対策に関する小委員会
-
大重 明広
熊本大
-
西村 佳与子
熊本大
-
水谷 洋
熊本大
-
プルワナ インドリ
島根大
-
永石 美和
島根大
-
森山 政司
島根県立中央病院
-
森山 政司
島根県立中央病院 産婦人科
-
森山 政司
島根医科大学 産婦人科
-
森山 政司
島根県立中央病院 検査技術科
-
荒金 太
熊本大
-
荒金 太
熊本赤十字病院 産婦人科
-
荒金 太
熊本大学医学部・第一薬理
-
大竹 秀幸
熊本大
-
吉村 〓典
慶應大
-
河上 祥一
熊本大学医学部産科婦人科学教室
-
片渕 秀隆
熊本大学医学部産科婦人科学教室
-
伊藤 昌春
熊本大学医学部産科婦人科学教室
-
平野 開士
島根医大
-
折出 亜希
島根医大
-
山田 曜子
島根医大
-
太田 均
島根医大
-
江田 芳美
島根医科大学医学部産科婦人科学教室
-
大西 雄一
大田市立病院
-
神農 隆
島根医大
-
中村 幸雄
久我山病院
-
片渕 秀隆
熊本大学医学部 産科婦人科学教室
-
神農 隆
聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター
-
尾崎 智哉
聖隷浜松病院
-
伊藤 昌春
愛媛大学医学部附属病院 周産母子センター
-
河上 祥一
熊本・愛育会福田病院
-
江田 芳美
島根医科大学 産婦人科
-
中村 幸雄
生殖・内分泌委員会
-
伊吹 令人
生殖・内分泌委員会
-
森 宏之
生殖・内分泌委員会
-
藤脇 律人
島根県立中央病院 産婦人科
-
中山 理
静岡・聖隷浜松病院
-
山村 研一
熊本大学発生学研究センター臓器形成分野
-
伊吹 令人
群馬大
-
高橋 睦正
熊本大学医学部附属病院
-
星 和彦
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の診断基準ならびに予防法・治療指針の設定に関する小委員会
-
吉村 〓典
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の診断基準ならびに予防法・治療指針の設定に関する小委員会
-
杉村 和朗
神戸大学 放射線科
-
杉村 和朗
島根医科大学医学部放射線医学教室
-
秦 利之
島根医科大学医学部産科婦人科学教室
-
大西 雄一
島根医科大学医学部産科婦人科学教室
-
渡辺 裕実
島根医科大学医学部産科婦人科学教室
-
山根 由夫
隠岐病院産婦人科
-
飯田 幸二
島根医大
-
前出 喜信
島根医大
-
渡辺 祐実
島根医科大学産婦人科
-
山下 康行
熊本大学医学部放射線医学教室
-
紀 美和
島根大
-
角田 育子
島根大
-
平野 開士
島根大
-
高橋 睦正
熊本大放射線科
-
宮崎 康二
Department of Obstetrics and Gynecology, Shimane Medical University
-
杉村 和朗
神戸大放射線科
-
中山 理
聖隷浜松病院産婦人科
-
福間 啓造
熊本大学産婦人科
-
荒木 重雄
生殖・内分泌委員会
-
安藤 一道
生殖・内分泌委員会
-
齋藤 英和
生殖・内分泌委員会
-
田中 俊誠
生殖・内分泌委員会
-
堤 治
生殖・内分泌委員会
-
星 和彦
生殖・内分泌委員会
-
宮崎 康二
生殖・内分泌委員会
-
吉村 泰典
生殖・内分泌委員会
-
伊吹 冷人
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の診断基準設定と対策に関する小委員会
-
荒木 重雄
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の診断基準設定と対策に関する小委員会
-
安藤 一道
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の診断基準設定と対策に関する小委員会
-
齋藤 英和
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の診断基準設定と対策に関する小委員会
-
堤 治
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の診断基準設定と対策に関する小委員会
-
宮崎 康二
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の診断基準設定と対策に関する小委員会
-
森 宏之
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の診断基準設定と対策に関する小委員会
-
末永 義人
熊本大学医学部産科婦人科学教室
-
大竹 秀幸
熊本大学医学部産科婦人科学教室
-
福松 之敦
熊本大
-
福松之 敦
熊本大
-
宮本 英七
熊本大学医学部
-
福本 学
京都大・病理学
-
飯田 幸二
島根大学産婦人科
-
宮崎 康二
島根大学産婦人科
-
西村 淳一
島根医大
-
西村 淳一
東北大加齢研病理
-
福本 学
島根医大
-
秦 利之
島根医大
-
田中 信幸
熊本大学医学部産科婦人科学教室
-
松下 修三
熊本大学エイズ学研究センター病態制御分野
-
秦 利之
香川大学
-
田島 朝信
熊本大
-
ムニル イクバル
熊本大
-
畑中 義美
人吉総合病院放射線科
-
畑中 義美
熊本大学医学部放射線科医学教室
-
田中 信幸
熊本大学 産婦人科
-
福松 之敦
熊本赤十字病院
-
畑中 義美
人吉総合病院(健保) 放射線科
-
前山 昌男
大阪逓信病院
-
前山 昌男
熊本大
-
松下 修三
熊本大学医学部附属病院輸血部
著作論文
- 26-16.Controlled ovarian hyperstimulation周期における甲状腺機能についての検討(第126群 生殖生理・病理14)(一般演題)
- 10-11.PCOSに対する各種治療効果の比較検討 : 最良の治療方法を求めて(第44群 不妊・不育5)(一般演題)
- 本邦婦人におけるLHβ鎖遺伝子変異の多型性と婦人科疾患との関連(第127群 生殖生理・病理18)
- ヒト子宮内膜におけるinterferon-induced Mx protein発現(第126群 生殖生理・病理17)
- P-470 LHβ鎖遺伝子のmissense mutatuionとsilent mutaitionの排卵障害における影響
- P-442 術後癒着におけるearly second-look laparoscopyの臨床学的意義
- P-402 妊娠中・分娩後の甲状腺機能に関する研究
- 389 卵巣ホルモンによる子宮内膜MUC1発現調節
- 388 ヒト子宮内膜細胞におけるtype I interferon receptor発現の検討
- 196 下垂体gonadotrophに存在するドーパミンD_2受容体によるLuteinizing hormoneα-subunitの発現調節について
- IVF-ETにおける採卵前主席卵胞周囲血流測定の意義について
- P-345 ヒト正常子宮内膜における, type I interferon receptorおよびinterferon-induced Mx proteinの発現の検討
- P-321 卵巣性子宮内膜症と卵巣腫瘍の臨床的検討 : 腹腔鏡下手術は安全か?
- 発症から9年間で自然排卵を認めるようになった神経性食欲不振症の一例
- 81 卵巣癌および乳癌培養細胞株に発現する腫瘍関連抗原MUC1の抗原構造に関する検討
- 末梢血幹細胞移植(PBSCT)併用Vinblastin, Ifosfamide, Cisplatin(VeIP)療法を施行した再燃卵巣混合型胚細胞腫瘍の1例
- ワI-1 臨床医から見た迅速細胞診の問題点
- P-512 ホルモン補充療法における新しい血清エストラジオール測定キットの有用性に関する研究
- P-267 多嚢胞性卵巣症候群のインスリン分泌能に及ぼす因子に関する研究
- 199 下垂体におけるGnRHに対する変異LHの分泌能と排卵障害との関連性についての検討
- 宗教上の理由により人工妊娠中絶を行えない10代妊娠への対応について
- 438 血清エストラジオール値の測定キット間の解離と薬剤の関連性に関する研究
- 258 変異黄体ホルモン(LH)の婦人科疾患における臨床的意義に関する研究
- 婦人科疾患患者における血清tumor necrosis factor-α値の検討
- P-7 子宮体癌におけるThymidine phosphorylaseの免疫組織化学的発現についての検討
- Blepharophimosis-ptosis-epicanthus inversus syndromeを合併した若年性子宮体癌の一例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮体部VI
- MRIにより診断された稀なガーゼオーマの2例
- P1-604 心房中隔瘤を伴ったIUGRの一症例(Group 79 胎児・新生児VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の診断基準設定と対策に関する小委員会 (平成10年度専門委員会報告)
- 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の診断基準設定と対策に関する小委員会(平成9年度専門委員会報告)
- P-215 ACTH産生子宮頸部小細胞癌のヌードマウス移植系の確立および培養系への導入
- 2)腹式単純子宮全摘術(10.,E.婦人科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 原因不明不育症に対するプレドニゾロン・アスピリン療法とヘパリン・アスピリン療法の有効性と安全性の比較(不妊・不育II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 22-17.卵巣低悪性度腫瘍における19q12およびXq11-12領域の欠失は再発予測に有用である(第106群 卵巣腫瘍17)(一般演題)
- 卵巣癌におけるLoss of Heterozygozityの予後因子としての重要性(第66群 卵巣腫瘍4)
- 正常子宮内膜および子宮体癌におけるthymidylate synthase発現(第12群 子宮体部悪性腫瘍5)
- P-348 卵巣癌におけるHypoxia-inducible factor-1 alpha(HIF-1a)遺伝子発現
- 166 卵巣低悪性度腫瘍における総括的Allelotye解析
- 164 上皮性卵巣癌細胞株におけるpaclitaxel接触によるthymidine phosphorylase発現と5'-deoxy-5-fluorouridine感受性の検討
- P-154 正常卵巣および悪性卵巣腫瘍におけるフリーラジカル損傷修復遺伝子(human MutT Homolog)の発現
- P-250 ヒト卵巣癌におけるMRP遺伝子とmdr1遺伝子の発現
- P-216 ヒト卵巣癌におけるmdr1遺伝子とP-糖蛋白質の発現
- 281 卵巣腫瘍に於けるc-___-遺伝子の発現
- 295 卵巣癌に於ける癌遺伝子(K-___-, ___-2/___-およびc-___-)の増幅及び発現に関する検索
- P-395 ヒト子宮内膜におけるmitogen-activated protein kinase (MAPキナーゼ)活性化反応とcyclooxygenase 2の発現調節
- 384 ヒト子宮内膜におけるcAMP, generating systemの月経周期に伴う変動
- 58. ジエチルスチルベストロールによるプロラクチン産生下垂体腺腫の実験モデル作製とドーパミン・レセプターの動態について : 第10群 内分泌 II
- 子宮内膜に在存するprotein kinaseのステロイドホルモンによる特異的調節 (母子相関の生化学的アプロ-チ) -- (内分泌)
- 子宮頸部上皮内癌を発症した無症候性HIVキャリア邦人女性の一例
- P-81 若年性子宮頚癌を発症した無症候性HIVキャリアの一例
- 124 卵巣内情報伝達系におけるProtein kinase Cの役割について
- P-62 上皮性卵巣癌におけるdihydropyrimidine dehydrogenase mRNA発現についての検討 : thymidine phosphorylase mRNA発現との関連および患者予後に与える影響
- 上皮性卵巣癌における超音波所見と thymidine phosphorylase, vascular endothelial growth factor 発現の検討 : 血管新生と腫瘍増殖・進展との関連
- P-2 子宮頸癌患者におけるthymidine kinaseの組織内mRNA発現および血清活性値の検討
- 63 上皮性卵巣癌におけるendostatin mRNA発現の検討
- 46 子宮体癌におけるcyclooxygenase-2発現の検討 : 腫瘍血管新生および血管新生物質との関連
- 正常卵巣および卵巣癌におけるThymidine phosphorylase mRNAとTie2mRNAの発現-超音波ドプラ所見との関連-
- 540 子宮頚癌におけるシゾフィランの治療効果と予後 : 末梢リンパ球サブセットによる解析
- シスプラチンを含む併用化学療法と卵巣癌の長期予後
- 上皮性卵巣癌における Thymidine phosphorylase 発現 : 血管新生、アポトーシス、血流速度との関連
- P-50 子宮頚癌進行過程におけるthymidine phosphorylase発現と血管新生、腫瘍増殖能、apoptosisの関連についての検討
- 生殖・内分泌委員会報告
- 80 上皮性卵巣癌におけるthymidine phosphorylase, vascular enodothelial growth factor発現の検討 : 血管新生と腫瘍増殖・進展との関連
- 9 子宮頸癌患者の末梢Tリンパ球における活性化subsetsの解析
- P-49 MUC1mucinのPDTR sequenceに対するモノクローナル抗体を使用したfluorescence-activated cell sorter(FACS)による卵巣癌/乳癌細胞株に発現するMUC1抗原構造の解析
- 368 MUC1 mucinのglycosylated PDTR sequenceに特異的なモノクローナル抗体VU-2-G7の卵巣癌/乳癌細胞株に発現するMUC1への結合に対するsyalylation inhibitorおよびO-glycosylation inhibitorの影響
- P-353 Glycosylated MUC1 mucinに特異的な新しい抗体の作製と, その特徴
- P-352 Glycosylated MUC1 peptideは卵巣癌/乳癌免疫療法に有効な免疫源と成りうるか?
- 7 産婦人科領域悪性腫瘍における発症・再発危険因子としてのHTLV-I感染
- 13 子宮頸癌患者におけるEpstein-Barr virus抗原特異的キラーT細胞(EBV-KT)活性と予後
- P-143 妊娠時のEpstein-Barr virus抗原特異的キラーT細胞(EBV-KT)活性の変動について
- 100 生殖巣に特異的に発現するZinc finger蛋白遺伝子69番.114番の解析
- 519 ラット卵巣におけるCaMキナーゼIIの分布
- P-253 高周波細径プローブを用いた腹腔鏡下骨盤内超音波法による子宮付属器内部構造の観察
- 無月経 (日常診療でよくみる症状・病態--診断の指針・治療の指針) -- (女性生殖器の異常)
- 卵巣癌の進展範囲 CT と MRI による検討
- P2-21-13 漿液性卵巣癌のCh19p13.2の遺伝子増幅領域のDriver geneはNACC1であり,早期再発に関連する(Group116 悪性卵巣腫瘍・基礎5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-20-27 卵巣癌におけるMKK4発現の低下はEMT(Epithelial to mesenchymal transition)を生じ腹膜播種に関与する(Group114 悪性卵巣腫瘍・基礎4,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-2-5 右卵管妊娠破裂後に輸血関連急性肺障害(Transfusion-Related Acute Lung Injury: TRALI)を発症した一例(Group74 生殖医学(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-1-4 TRH療法にて潜在性高プロラクチン血症が生じたのか?(Group73 生殖医学(症例)1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-32-10 高頻度GnRHパルス刺激特異的MAP kinase phosphatase1(MKP1)発現について(Group66 生殖生理・病理・基礎2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-20-2 胎児食道の出生前描出について(Group42 妊娠・分娩・産褥の生理・病理10 超音波診断,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-20-4 妊娠9週から16週における胎児心臓超音波画像の描出について(Group42 妊娠・分娩・産褥の生理・病理10 超音波診断,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 97. 陣痛発来前後におけるヒト脱落膜および子宮筋のadenylate cyclase活性の変動
- 原発性卵管癌
- P-39 早期子宮体癌の筋層浸潤評価におけるDynamic enhanced MRIの有用性
- 付属器腫瘤手術後の術後再癒着の検討
- 研究の工夫 安価な材料で作成したTissue Microarray : TMAを用いた研究の効率化
- Is it Possible to Predict the Onset of Side Effects in Patients Treated with Subcutaneous Buserelin?
- 230 培養ラット顆粒膜細胞上清分画に存在するCaMキナーゼIIの燐酸化反応
- P2-1-1 卵巣癌における新規転写制御因子NAC1発現の臨床的,分子生物学的意義(Group57 卵巣腫瘍・基礎1,一般演題)
- P3-1-2 子宮頸癌における上皮細胞増殖因子受容体(EGFR)の遺伝子増幅の臨床病理学,生物学的意義(Group113 子宮頸部腫瘍・基礎1)
- P2-1-5 卵巣明細胞腺癌において新規癌抑制遺伝子ARID1Aの発現消失は早期再発,化学療法抵抗性に関連する(Group57 卵巣腫瘍・基礎1,一般演題)
- P2-48-8 胎児における食道と気管・気管支の同時描出の試み(Group104 周産期・画像診断,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-27-5 下垂体プロラクチン産生細胞に対するエストロゲン,プロゲステロンの効果について(Group 139 生殖医学(中枢))
- P3-25-2 体外受精におけるhMG単独刺激とクロミフェン併用刺激との比較(Group 137 生殖補助医療3)
- P2-1-2 新規癌関連遺伝子NAC-1の機能ドメイン解析(Group57 卵巣腫瘍・基礎1,一般演題)
- P3-27-2 下垂体ゴナドトローフ及びラクトトローフに対するNeurokinin B, Dynorphin Aの作用について(Group 139 生殖医学(中枢))
- P1-17-8 過多月経に対する外科治療について : マイクロ波子宮内膜アブレーションMEA(microwave endometrial ablation)導入後の検討(Group17 良性疾患基礎・治療2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-5-8 再発卵巣癌に対するリポゾーマルドキソルビシン(PLD),カルボプラチン(CBDCA)併用療法の検討(Group61 卵巣腫瘍・治療1,一般演題)
- 地方大学産婦人科 : 苦悩から希望へ(特別講演4,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)