鈴木 智幸 | 防衛省 航空自衛隊
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鈴木 智幸
防衛省 航空自衛隊
-
道本 光一郎
防衛大
-
道本 光一郎
防大
-
鈴木 智幸
防衛庁
-
鈴木 智幸
航空自衛隊
-
道本 光一郎
防衛省航空気象群
-
早川 正士
電通大
-
宮崎 忠臣
宮崎雷研
-
道本 光一郎
防衛庁
-
木村 順一
音羽電機
-
道本 光一郎
防衛大学校地球科学科
-
早川 信一
音羽電機
-
楠 研一
気象研究所
-
花田 隆
防衛庁
-
楠 研一
気象研
-
岡田 富男
前工大
-
鈴木 智幸
防衛省
-
市山 尚
三菱特機
-
早川 正士
電気通信大学
-
早川 正士
電気通信大学電子通信学部
-
宮崎 忠臣
前工大
-
松戸 悠
NEC
-
紫村 孝嗣
防衛大学校
-
紫村 孝嗣
防衛庁
-
紫村 孝嗣
防衛省航空気象群
-
楠 研一
気象庁気象研究所
-
宮崎 忠臣
前橋工科大学
-
松戸 悠
電通大
-
早川 正士
電気通信大学 電気通信学部
-
平井 崇夫
東京電力
-
宮崎 忠臣
前橋工科大
-
二宮 憲義
防衛庁
-
平井 崇夫
東京電力(株)技術開発研究所 高電圧・絶縁技術グループ
-
平井 崇夫
東京電力 技術開発研
-
岡部 成光
東京電力(株)技術開発研究所
-
岡部 成光
東京電力
-
岡部 成光
東京電力株式会社技術開発研究所絶縁技術グループ
-
宇田 英史
航空自衛隊
-
松戸 悠
電気通信大学
-
浅野 智計
電気通信大学
-
鈴木 智幸
空自
-
成田 知巳
東京電力
-
成田 知巳
東京電力(株)技術開発研究所
-
芳原 容英
津山高専
-
升方 勝己
富山大学大学院理工学研究部(工学)
-
芳原 容英
電通大
-
大東 雄二
三菱電機特機システム(株)
-
大東 雄二
三菱特機
-
道本 光一郎
防衛大学校
-
宮崎 忠臣
前橋工大
-
升方 克己
長岡技科大・工
-
明慶 健一
電気通信大学
-
山下 幸三
電気通信大学
-
川内 智弘
富山大学
-
CHO Mengu
九工大
-
安藤 芳晃
電気通信大学
-
升方 勝巳
長岡技科大
-
安藤 芳晃
電気通信大学電子工学科
-
升方 勝己
富山大学
-
山内 洋
気象研究所衛星観測
-
関口 美菜子
電通大
-
橋口 浩之
京大生存研
-
安藤 芳晃
電気通信大学大学院電子工学専攻
-
大津山 卓哉
独立行政法人電子航法研究所
-
橋口 浩之
京大
-
山内 洋
気象研究所
-
小林 文明
防大地球
-
早田 信一
音羽電機
-
小林 文明
防衛大学校
-
長屋 勝博
日本無線
-
川内 智弘
富山大
-
道本 光一郎
空自
-
道本 光一郎
航空自衛隊
-
安孫子 彰史
前橋工科大学
-
東 大貴
前橋工科大学
-
成田 智巳
東京電力
-
花田 隆
航空自衛隊
-
大津山 卓哉
サンコーシヤ
-
安藤 芳晃
電通大
-
山内 洋
気象研
-
大津山 卓哉
電子航法研究所
-
山下 幸三
電通大
-
大津山 卓哉
サンコーシャ
-
東 大貴
NEC情報システムズ
-
大津山 卓哉
Enri
-
岡田 富男
Maebashi Institute Of Technology
-
宮崎 忠臣
Miyazaki Lightning Laboratory
-
道本 光一郎
National Defense Academy
-
鈴木 智幸
Japan Air Self-Defense Force
-
楠 研一
Japan Meteorological Agency
-
早川 正士
The University of Electro-Communications
-
木村 順一
Otowa Electric CO., LTD.
-
早川 信一
Otowa Electric CO., LTD.
著作論文
- 夏季北関東の雷雲観測(SKaTE 2006)速報
- P326 気象レーダー利用による雷放電予測法の開発(第2報)(ポスターセッション)
- 夏季関東で落雷事故をもたらした雷雲 (1999/8/24の事例)
- 終雷時の正極性放電電流量について
- 北関東における夏季雷雲の総合観測SKATE2009(概要)
- P413 北関東における夏季雷雲の総合観測SKATE2008(結果概要)
- 北関東の夏季雷雲の総合観測概要(SKaTE2006)
- 光学及びELF空電観測を用いた冬季北陸におけるスプライトとそれを発生させた雷放電の解析(2006/2007冬のデータ)
- P140 冬季スプライトを伴う雷雲と雷放電の多地点観測
- B363 気象レーダーによる雷放電現象の予測法についての一考察(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- 雷現象の予測法開発に関する一考察
- 至近距離落雷による雷被害事例について
- 北関東における夏季雷雲の総合観測SKATE2008(結果概要)
- 北関東における夏季雷雲の総合観測SKATE2008(速報)
- P364 前橋上空で長時間維持された雷雲と雷放電の特徴
- 北関東における夏季雷雲の総合観測2007
- P138 北関東における夏季雷雲と雷放電の観測 : 前橋上空で発生した雷雲の構造変化
- 北関東の夏季雷雲観測速報(SKaTE 2007)
- P129 北関東における夏季雷雲の総合観測2007(速報)
- 冬季スプライトの発生位置と雷放電
- P244 北関東における夏季雷雲の総合観測
- B105 北陸の冬季雷と中間圏発光現象の観測(§1 最近の観測-小規模じょう乱から気候変動まで-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- 光学及び電磁波観測による中間圏発光現象の研究
- 放電極性の遷移による雷放電の特徴(第5報)
- 雷放電エネルギー分布による雷度評価について
- 関東地方における夏季雷雲下の車両による電界観測
- 関東地方における夏季雷雲下の車両による電界観測(続報)
- 放電極性の遷移による雷放電の特徴 (第4報)
- 計算機シミュレーションを用いた雷放電に伴う中間圏発光現象の解明(水平雷の影響)
- Computer simulation on mesospheric optical emissions
- P116 2005年航空機被雷時のレーダーエコー観測
- 2005年航空機被雷時のレーダーエコー解析
- P369 SAFIRによる小松飛行場周辺における航空機被雷の統計解析
- A116 小松飛行場周辺における航空機被雷の事例解析 : SAFIRによる観測結果(降水システムI)
- 地上用雷電探知装置による航空機被雷の解析 : 第2報
- 新雷電探知装置による雷放電観測事例について
- P434 小松飛行場周辺の新雷電探知装置の概要について
- 小松飛行場周辺の新雷電探知装置の概要について
- 日本の夏季雷、冬季雷に伴う中間圏発光現象に対する計算機シミュレーション
- 気象レーダー利用による雷放電予測法の開発(第2報)
- SKaTE期間中に北関東で発生した夏季雷雲の解析
- 雷活動時間と対地および雲放電数との相関
- P231 スプライトを発生させた冬季雷雲と放電の特徴
- 冬季スプライトを発生させた雷雲の構造と雷放電の関係
- ELFトランジェントに対する方位測定法の比較評価
- ELF帯電磁波観測による中間圏発光現象に伴う雷放電の特性の解析
- P168 スプライトとその原因となった冬季雷放電の観測
- スプライト発生直前の冬季雷雲の電荷量推定
- P319 スプライトを発生させた冬季雷雲の電荷量推定
- P345 スプライトをともなった冬季雷雲のエコー構造
- スプライトをともなった冬季雷雲の構造 : 2001/12/14の事例解析
- 雷活動時間と対地および雲放電数との相関 : その2
- 小松空港周辺における冬季航空機被雷について
- 宇都宮の2010年の雷日数動向について
- 夏季雷の正、負極性放電比率と最終放電電流値について
- C308 気象情報の提供タイミング(気象予報との関連を踏まえた)等について(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(III)」,一般口頭発表)
- 2010年の雷日数動向について-その2-
- 多重雷の電流値について
- 冬季スプライトを発生させたいくつかの雷放電と雷雲の構造
- 多重雷の電流値について -その2- : 雷撃点の次点間距離、雷撃間隔