川上 福司 | ヤマハ音響研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
川上 福司
ヤマハA開センター
-
川上 福司
ヤマハ音響研究所
-
岸永 伸二
ヤマハ(株)サウンドテクノロジー開発センター
-
川上 福司
ヤマハ音響技術開発室
-
岸永 伸二
ヤマハA開センター
-
岸永 伸二
ヤマハ音響研
-
池田 雅弘
ヤマハa開センター
-
清水 寧
ヤマハa開センター
-
清水 寧
ヤマハ音響技術開発室
-
山川 高史
ヤマハ(株)アドバンストシステム開発センター
-
渡辺 隆行
ヤマハa開センター
-
棚瀬 廉人
ヤマハ音響研
-
小林 哲
ヤマハa開センター
-
平井 徹
ヤマハa開センター
-
山川 高史
ヤマハA開センター
-
秦 雅人
ヤマハa開センター
-
秦 雅人
愛知工業大学大学院
-
小林 哲
ヤマハ(株)サウンドテクノロジー開発センター
-
本地 由和
ヤマハA開センター
-
渡辺 隆行
ヤマハ音響技術開発室
-
山下 真次郎
ヤマハA開センター
-
山川 高史
ヤマハ音響技術開発室
-
平井 徹
ヤマハ音響研
-
池田 雅弘
ヤマハ音響研
-
佐原 伸一
ヤマハ音響研
-
高橋 顕吾
ヤマハA開センター
-
小林 哲
ヤマハ音響技術開発室
-
佐原 伸一
ヤマハ音響技術開発室
-
東山 三樹夫
早稲田大学
-
東山 三樹夫
工学院大学情報工学科
-
境 毅
ヤマハ音響研
-
秦 雅人
ヤマハ音響研
-
山下 真次郎
ヤマハ音響研
-
東山 三樹夫
工学院大・工
-
川上 福司
ヤマハアドバンスシステム開発センター
-
川上 福司
ヤマハ(株) 音響技術開発室
-
本地 由和
ヤマハ音響研
-
渡辺 隆行
ヤマハ (株) 音響研究所
-
川上 福司
ヤマハ (株) 音響研究所
-
境 毅
ヤマハa開センター
-
平賀 昇
日建設計
-
吉田 篤史
ヤマハ音響研
-
浜野 次郎
環境造形研
-
長谷川 祥久
環境造形研
-
佐伯 和俊
環境造形研
-
園田 有児
園田有児アーキテクツ
-
堺 毅
Yamaha Corporation Acoustic Research Laboratories
-
堺 毅
ヤマハa開センター
-
高橋 顕吾
ヤマハ株式会社 アドバンストシステム開発センター音環境設計グループ
-
内山 倫明
工学院大
-
橘 秀樹
東大生研
-
園田 有児
東大生研
-
橘 秀樹
東大・生研
-
平井 徹
ヤマハアドバンスシステム開発センター
-
本地 由和
ヤマハアドバンスシステム開発センター
-
池田 雅弘
ヤマハアドバンスシステム開発センター
-
清水 寧
ヤマハアドバンスシステム開発センター
-
清水 寧
ヤマハ (株) 音響研究所
-
内山 倫明
工学院大学
-
岸永 伸二
ヤマハ(株)ST開発センター
-
石井 聖光
東大
-
園田 有児
東大・生研
-
浦井 知光
ヤマハ音響研
-
徳力 雪哉
高松設計
-
増田 潔
大成建設・建技研
-
小野 隆浩
びわ湖ホール
-
岸永 伸二
ヤマハ
-
増田 潔
大成建設(株)建築技術研究所
-
増田 潔
大成建設 (株) 技術センター建築技術研究所
-
川上 福司
ヤマハ
-
岸永 伸二
ヤマハ (株) 音響研究所
-
與謝野 久
日建設計
-
棚瀬 廉人
ヤマハ(株) 音響技術開発室
-
山下 真次郎
ヤマハ(株) 音響技術開発室
-
東山 三樹夫
工学院大学大学院情報学専攻
-
高橋 顕吾
ヤマハ
-
岸永 伸二
ヤマハ(株)
著作論文
- EA2000-17 遠隔地音楽レッスン用AVWシステムとその原理
- 遠隔地音楽レッスン用AVWシステム-(財)ヤマハ音楽振興会-つま恋間実施例-
- 「博多座」の音響設計 -演劇専用ホールの音響条件の検討-
- スピーカ前面のリブが音響特性に与える影響 -設置条件を含めたスピーカの音響特性の予測その2-
- 直接音の伝搬効率を重視したアリーナ型コンサートホールの音響検討 -新潟市民芸術文化会館コンサートホールの音響設計-
- 新潟市民芸術文化会館の音響設計
- 空間の音響的結合を目的とした壁面音場制御技術の研究(その2) -AVW双方向モデルのシミュレーションによる基礎検討-
- 二室間の音場の連続性に着目した収音・再生手法の検討 〜空間の音響的結合を目的とした壁面音場制御技術の研究(1)〜
- 大阪ドームの室内音響 -多機能型ドームの室内音響計画-
- 大阪ドームの遮音・騒音制御 -周辺地域への騒音予測と雨音対策-
- 音場支援の時変性に関する一考察 -平均化要素と制御性及び効果について-
- 音場支援の制御性拡大を目的とした時変性手法の検討 -時変性FIRフィルターと空間平均化伝送システムによる安定化-
- 地下鉄振動対策 (しらかわホール, アクロス福岡)
- マルチメディアに対応した教育施設の音響設計 - 神戸電子専門学校の例 -
- パイプオルガンを持つ多用途ホールの音響設計手法 - 羽曳野市立生活文化情報センター「ホールM」をモデルとして -
- 羽曳野市立生活文化情報センター「ホールM」の音響設計 - シューボックスをベースとした音楽指向多機能ホールの例 -
- 神戸国際会館国際ホールの音響設計(2)
- 神戸国際会館こくさいホールの音響設計(1)
- 小空間における低音吸音処理 -その2 閉管の共鳴("パイプパネル")を利用した音場処理例-
- 小空間に於ける低温吸音処理 -その1 吸音処理の考え方 : パイプパネルの開発-
- 地盤と建物間防振層への波動4層モデルの適用
- 波動音響解析におけるホール客席のモデル化手法
- 打撃音による自動車カムシャフトの欠陥検査
- アルカス SASEBO の音響設計 その3; 中規模コンサートホールと諸室
- アルカス SASEBO の音響設計 その2; 音楽主体の大規模多機能型ホール
- アルカス SASEBO の音響設計 その1; 鉄道振動対策と遮音計画
- ホール音響基本性能の水準評価と設計指針 : 残響時間と空調騒音について
- 久米南町文化センターの音響設計 - 小規模多目的ホールの残響制御 -
- 山東町民交流プラザの音響設計 - 小規模コンサートホールの残響制御 -
- 室境界の不明確なホールの音響設計手法 -長久手町文化の家の例-
- 長久手町文化の家・森のホール建築設計・音響設計
- 可搬型遮音シミュレータの開発 -"Total SIS"に関する研究・その2-
- 国立劇場おきなわの音響設計
- カラレーションに着目したリブの反射特性 : リブ内装の音響特性に関する研究(その1)
- ザ・フェニックスホールの音響設計 -サロンコンサート施設の新形態-
- 地盤から建物に至る鉄道固体音伝搬に関する模型実験手法
- 振動パワーを用いた防振系の評価
- 振動パワーによる鉄道固体音の予測 -博多座における測定結果による検証-
- 地盤から免震建物への固体音伝播性状
- 免震構造を有する半導体工場における鉄道振動対策と評価
- 多機能型ホールの舞台音響設計
- 浮雲を有する反射板内部音場の波動音響解析による評価
- 波動音響解析における演奏者を含む音場のモデル化
- 演奏者の有無がステージ音場に与える影響
- 大野広域総合文化センターの音響設計 -波動解析によるステージ音場の設計-
- 圧搾空気噴射による包装欠陥評価
- 滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール -オペラハウスの音響設計-
- 東京国際交流館 国際交流会議場の音響設計 - 会議場からコンサートホールへの形態可変 -
- スタジオ機能を有する音楽教育施設の音響設計 - 名古屋芸術大学音楽学部アンサンブル棟の例 -
- つま恋ミュージックガーデンの音響設計-音楽研修を目的としたスタジオ型ホール-
- 羽島市文化センターの音響設計 -機能分担により高性能化を実現した大/小ホール-
- 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールの音響設計 その3 -オペラ・演劇創作をサポートする音響設備-
- JRの騒音・振動対策 (アクトシティ浜松, 静岡音楽館AOI)
- 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールの音響設計 その2 -オペラとコンサートの両立を目標とした大ホール-
- 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールの音響設計 その1 -施設計画の概要と中/小ホールの音響設計-
- 床仕上げ材(大理石)の共振による計量床衝撃音への影響 -音響設計実務における課題 その2-
- オペラ劇場等のプロセニアム開口部に着目した残響設計手法 -音響設計実務における課題 その1-
- 音楽ホールにおける防振技術と音場制御 ー東京国際フォーラムにおける実施例ー
- ホールにおける音場支援技術 : 実施に向けての可能性と課題 (室内音響設計の現状と課題)
- 音場支援技術の可能性と課題 -マルチメディア時代の音場制御技術-