安江 任 | 日本大 理工
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
安江 任
日本大 理工
-
荒井 康夫
日本大学理工学部物質応用化学科
-
荒井 康夫
日本大学理工学部
-
安江 任
日本大学理工学部物質応用化学科
-
安江 任
日本大学理工学部
-
小嶋 芳行
日本大学理工学部物質応用化学科
-
小嶋 芳行
日本大学理工学部
-
小嶋 芳行
日本大 理工
-
遠山 岳史
日本大学理工学部物質応用化学科
-
遠山 岳志
日本大学理工学部物質応用化学科
-
遠山 岳史
日本大学理工学部
-
三五 弘之
日本大学理工学部化学教室
-
三五 弘之
日本大 理工
-
三五 弘之
日本大学理工学部
-
宮川 継男
日本大学理工学部一般教育教室
-
土井 淳
日本大学理工学部物質応用化学科
-
鈴木 喬
山梨大学
-
鈴木 喬
山梨大学工学部
-
門間 英毅
工学院大学工学部
-
遠藤 典秀
日本大学理工学部工業化学科
-
梅垣 高士
東京都立大学
-
山崎 之典
浅野スレート(株)
-
守吉 佑介
法政大学
-
山崎 之典
浅野スレート 中研
-
荒井 康夫
日本大学 理工学部 工業化学科
-
川野辺 晃生
日本大学理工学部工業化学科
-
岸田 勇
日本大理工
-
真智 絹代
日本大学理工学部物質応用化学科
-
井上 浩朗
日本大学理工学部工業化学科
-
後藤 義巳
矢橋工業株式会社
-
後藤 義己
矢橋工業(株)
-
梅垣 高士
東京都立大学大学院工学研究科応用化学専攻
-
吉村 昌弘
東京工業大学工業材料研究所
-
後藤 義己
矢橋工業株式会社開発部
-
佐藤 江利子
Department Of Industrial Chemistry Faculty Of Science And Engineering Nihon University
-
山田 浩一郎
日本大学理工学部物質応用化学科
-
小澤 哲弘
日本大学理工学部工業化学科
-
安江 任
Department of Industrial Chemistry, Faculty of Science and Engineering, Nihon University
-
小嶋 芳行
Department of Industrial Chemistry, Faculty of Science and Engineering, Nihon University
-
荒井 康夫
Department of Industrial Chemistry, Faculty of Science and Engineering, Nihon University
-
奥脇 昭嗣
東北大学大学院工学研究科
-
田中 宏一
奥多摩工業株式会社
-
市村 高央
日本大学理工学部工業化学科
-
難波 蓮太郎
企画事業委員
-
西 美知男
吉野石膏(株)
-
吉村 昌弘
東京工業大学
-
浅賀 喜与志
帝京科学大学生命環境学部環境科学科
-
田中 宏一
奥多摩工業
-
池上 隆康
物質材料研究機構
-
石井 四郎
秩父小野田(株)中央研究所
-
石川 博之
日本大学理工学部
-
伊藤 信吾
矢橋工業株式会社開発部
-
浅賀 喜与志
帝京科学大学
-
金井 謙介
日本大学理工学部工業化学科
-
青木 繁樹
日本大学理工学部
-
飛内 圭之
三菱マテリアル
-
山崎 之典
日本セメント株式会社中央研究所
-
門間 英毅
工学院大学 工学部
-
守吉 佑介
学術委員
-
戸田 善久
編集委員
-
安江 任
編集副委員
-
崎山 正人
(株)建材テクノ研究所
-
谷 光男
吉澤石灰工業(株)
-
飛内 圭之
三菱マテリアル(株)セメント研究所
-
山崎 之典
日本セメント(株)中央研究所
-
西 美知男
吉野石膏(株)技術本部
-
増田 賢太
日本大学理工学部工業化学科
-
川西 あゆみ
日本大学理工学部物質応用化学科
-
三澤 啓子
日本大学理工学部物質応用化学科
-
相神 浩明
日本大学理工学部工業化学科
-
毒島 智亮
日本大学理工学部工業化学科
-
本木 賢志
日本大学理工学部工業化学科
-
田中 宏一
奥多摩工業(株)
-
遠山 岳史
日本大学大学院理工学研究科
-
大村 宏幸
日本大学理工学部
-
木曽 正光
住友林業株式会社筑波研究所
-
太田 人司
住友林業株式会社筑波研究所
-
鉄羅 義徳
住友林業株式会社筑波研究所
-
三澤 啓子
日本大学大学院理工学研究科
-
石川 博之
日本大学理工学部工業化学科
-
柴野 一則
日本大学理工学部工業化学科
-
土田 良明
日本大理工
-
安江 任
日本大学 理工学部工業化学科
-
浅野 剛太
日本大学理工学部工業化学科
-
佐渡 友明子
日本大学理工学部工業化学科
-
塩谷 善弘
日本大学理工学部工業化学科
-
竹村 英樹
日本大学理工学部工業化学科
-
椎野 宏明
日本大学理工学部工業化学科
-
青木 繁樹
日本大 理工
-
浅賀 喜与志
帝京科学大学理工学部
-
安江 任
改正原案作成委員会
-
守吉 佑介
改正原案作成委員会
-
梅垣 高士
東京都立大・工学部
-
崎山 正人
(株)建材技術研究所
-
後藤 義己
矢橋工業株式会社
-
山崎 之典
日本セメント(株) 中央研究所 セメントコンクリート研究部
-
奥脇 昭嗣
東北大学大学院 工学研究科 応用科学
著作論文
- 塩化アンモニウム共存下におけるユウロピウム(II)付活炭酸カルシウム蛍光体の合成とその蛍光特性
- ブラックライト照射により発光するセリウム(III)及びテルビウム(III)共付活バテライト蛍光体の合成とその蛍光特性
- ブラックライト照射により発光するCe^Mn^付活炭酸カルシウム蛍光体の合成とその蛍光特性
- セッコウボード廃材からセッコウブロックの試製
- リン酸イオンの固溶によるセッコウの難溶化
- 生石灰の水和による消石灰微粒子の合成
- 水熱反応により合成したゾノトライト凝集体の分散化
- コンクリート廃材からトバモライトの水熱合成
- セッコウボード廃材からセッコウ硬化体の試製
- 非晶質炭酸カルシウムの結晶化によるSn^含有炭酸カルシウム蛍光体の形態制御とその蛍光特性
- 硫酸を硬化剤とする水ガラス系グラウト材
- 炭酸カルシウム-アスパラギン酸系複合体の合成
- 海水利用によるコンクリート廃材の再資源化
- 炭酸カルシウム六水和物とその脱水物の形態制御
- 21世紀とセメント産業
- 塩基性炭酸カルシウムの粒径におよぼす水酸化カルシウム懸濁液濃度の影響
- バイオミメティックプロセスによる材料の設計と創製 (特集 文部科学省ハイテク・リサーチ・センター整備事業(ナノサイエンス研究プロジェクト) 平成14年度研究成果報告) -- (バイオミメティックプロセスによる構造融合化材料の設計と創製)
- バイオミメティックプロセスによる材料の設計と創製 (平成13年度ハイテク・リサーチセンター整備事業研究成果報告)
- バイオミメティックプロセスによる材料の設計と創製 (平成12年度ハイテク・リサーチセンター整備事業研究成果報告)
- バイオミメテイックプロセスによる材料の設計と創製
- 無機マテリアル学会がめざすもの
- 水溶液中のカルシウムとマグネシウムに対する各種錯化剤のイオン封鎖能の測定
- 11CaO・7Al_2O_3・Ca(OD)_2の合成と熱安定性
- 12CaO・7Al_2O_3 系固溶体の水和におよぼす塩化物の影響
- 創立50周年記念式典およびパーティーに参加して
- 新しい無機蛍光顔料の開発動向
- イオン交換樹脂を用いた廃棄牛骨のリン酸カルシウムおよびコラーゲンへの資源化
- 非晶質リン酸カルシウムから多孔質リン酸カルシウム系骨補修材の作製
- 非晶質リン酸カルシウムを原料とする生体材料と機能材料への新しい応用
- 非晶質炭酸カルシウムを原料とする炭酸カルシウム-アスパラギン酸-キトサン系硬化体の作製
- 非晶質リン酸カルシウムを原料とする水酸アパタイト-カルボン酸-キトサン系硬化体の作製
- 非晶質リン酸カルシウムからの水酸アパタイト硬化体作製
- 非晶質リン酸カルシウムからアンチモンおよびマンガン付活アパタイト蛍光体の作製
- 高炉水砕スラグからトバモライトの水熱合成と炭酸化抵抗
- 非晶質リン酸カルシウムの結晶化による新相の生成と性質
- コンクリート廃材の再資源化
- 牛骨からタンパク質の除去による水酸アパタイトの資源化
- 貝がらおよび牛骨を構成する生体鉱物の再資源化
- ゾノトライトの形態制御におよぼす添加剤の影響
- JIS R 9200「セッコウ, 石灰およびマグネシアセメント用語」の規格改正
- 六角板状水酸化カルシウムの合成
- 炭酸カルシウムの形態制御 (無機フィラ--2-)
- ストロンチウム固溶半水セッコウ繊維の合成と難溶化 (無機フィラ--2-)
- エタノ-ル中における非晶質炭酸カルシウムの合成と性質 (無機フィラ-)
- ポルトランドセメントの凝結におよぼす亜硫酸カルシウムの影響
- セッコウ多結晶体の誘電特性
- 非晶質リン酸カルシウムの生成に及ぼすコハク酸吸着の影響
- 天然II型無水セッコウからα型半水セッコウの常圧合成
- 12CaO・7Al_2O_3の生成と熱安定性に及ぼす湿分の影響
- リン酸塩蛍光体の研究動向
- 生活の中のカルシア系化合物
- 石灰の形態制御
- 粒子設計によるカルシウム化合物の新展開
- 非晶質炭酸カルシウム水和物の結晶化により生成した炭酸カルシウム化合物の多形及び形状の制御
- 石灰の研究動向 (セッコウ・石灰・セメント・地球環境の科学への期待)
- カルシウム欠損型トバモライトの常圧合成と二酸化炭素の吸着能
- 非晶質炭酸カルシウムの合成と結晶化
- バテライトの合成と形態制御
- コンクリ-ト廃材から再生セメントの試製
- 最近の非晶質リン酸カルシウムに関する研究
- 炭酸水素カルシウム溶液から沈殿した炭酸カルシウムの形態制御
- 繊維状3CaO・Al_2O_3・3CaCO_3・32H_2Oの合成と性質
- 最近のアスベストの表面改質に関する研究と問題点
- アルコキシド法によるAl^置換型トバモライトの合成と性質
- 沈殿粒子の粒径-形状-形態-組成制御
- ケイ酸ナトリウム-アルミン酸ナトリウム系沈殿反応による硬水中のカルシウムイオンの捕捉
- 強酸性イオン交換樹脂によるβ型ケイ酸2カルシウムの溶解
- 繊維状II型無水セッコウの合成と性質
- 繊維状セッコウの合成と性質
- 繊維状無機化合物の合成と構造 (繊維状無機化合物)
- トリメチルシリル化法によるケイ酸塩中のケイ酸イオンの形態分析
- セメント・コンクリ-トの混和材料(資料)
- トリメチルシリル化法によるケイ酸カルシウム中のケイ酸イオンの形態分析
- 酸化カルシウムの水和による6角板状水酸化カルシウムの合成
- 亜硫酸カルシウムの乾式酸化(資料)
- 硫酸と炭酸カルシウムとの発熱反応により生成した半水セッコウスラリ-から直接セッコウ硬化体の試製--硫酸中における半水セッコウの生成
- 亜硫酸カルシウムの結晶構造(資料)
- 微生物による鉱石と廃水から金属成分の抽出--先端技術をさぐる
- 新しい鉱物資源としての深海底の熱水鉱床
- 亜硫酸カルシウム四水和物の脱水
- 実験固体化学入門-11-(7)赤外吸収スペクトル-2-
- リン酸-水素カルシウム二水和物の脱水縮合
- 実験固体化学入門-10-赤外線吸収スペクトル-1-
- リン酸セッコウと排脱セッコウを原料とする二水セッコウ硬化体の試製
- セッコウと太陽エネルギ-の利用(資料)
- セッコウの結晶構造-2-(資料)
- 省エネルギ-型二水セッコウ硬化体の試製
- 亜硫酸カルシウム四水和物の構造と安定性
- 酸化カルシウム材料のファイン化
- CaO-Ca(OH)2系,CaO-CaCO3系可逆反応を利用した太陽エネルギ-の貯蔵
- 水酸化カルシウムのメトキシド化と生成物の性質 (無機材料の化学-1-)
- 水酸化カルシウムのエトキシド化と生成物の性質
- CaO-H2O系相平衡と結晶構造
- CaO-Al2O3-CaSO3・nH2O系新化合物の合成と性質
- CaCO3-MgCO3系相平衡と結晶構造
- 空気透化法によるセッコウ硬化体のキャラクタリゼ-ション
- 炭酸カルシウムとその水和物の結晶構造
- 亜硫酸カルシウム半水和物の新相
- 炭酸カルシウムの新相と相平衡
- 亜硫酸カルシウム半水和物の化学分析方法
- セッコウ系複塩の結晶構造
- セッコウの結晶構造
- 尿素-メラミン系樹脂含浸によるセッコウ硬化体の耐水性
- 結晶形状の異なる亜硫酸カルシウム半水和物の湿式合成と合成物の性質
- ポリ塩化ビニルのメカノケミカル分解におよぼすカルシウム化合物の影響とその機構〔英文〕
- 混合摩砕によるポリ塩化ビニルのメカノケミカル分解におよぼす無機酸化物の表面活性の影響
- 原料粉体のメカノケミカル処理にやるチタン酸バリウムセラミックスの微構造制御と誘電特性〔セラミックスの物性におよぼすメカノケミカル効果-2-〕
- 亜硫酸カルシウムの固体酸性度と表面改質
- 摩砕によるリン鉱石のメカノケミカル変化
- 混合摩砕によるポリ塩化ビニルのメカノケミカル分解におよぼす二酸化ケイ素の影響
- セッコウの熱的性質におよぼす微量リン酸分の影響(資料)
- 無水セッコウの2〓1型転移と共融現象
- 高温型示差熱てんびんによるセッコウの熱分析と測定上の問題点
- メカノケミストリ-における無機物質と有機物質との相互作用(資料)
- 機械的処理による水和物のメカノケミカル脱水と物性変化
- セッコウ廃材リサイクルの展望と課題
- CaCl2-(NH2)2CO-ウレア-ゼ系均一反応による炭酸カルシウムの結晶成長と転移
- α型半水セッコウの常圧合成と形態制御
- 湿式処理によるアスベストの表面改質 (環境浄化)
- 亜硫酸カルシウム半水和物硬化体の性質
- 亜硫酸カルシウム無水和物の水和と硬化
- リン酸2水素カルシウム水溶液の加水分解によるリン酸1水素カルシウム2水和物の形状制御 (カルシウム化合物の新しい展開)
- アルコキシド法による繊維状ケイ酸カルシウム水和物の合成 (繊維状無機化合物)
- アケルマナイト-ゲ-レナイト系固溶体中のケイ酸イオンの形態
- 硫酸と炭酸カルシウムとの発熱反応により生成した半水セッコウスラリ-から直接セッコウ硬化体の試製--硬化体の作成条件
- 6角板状水酸化カルシウムの加熱炭酸化と炭酸化物の性質
- 非晶質炭酸カルシウムの合成と性質
- 炭酸カルシウムの相平衝(トピックス)