藤島 実 | 東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
藤島 実
東京大学新領域創成科学研究科:東京大学工学系研究科
-
藤島 実
東京大学
-
藤島 実
東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻
-
藤島 実
東京大学大学院新額域創成科学研究科
-
藤島 実
東京大学大学院工学系研究科
-
藤島 実
広島大学先端物質科学研究科
-
夏苅 洋平
東京大学新領域創成科学研究科
-
藤島 実
東京大学工学系研究科
-
藤島 実
広島大学大学院先端物質科学研究科
-
安浦 寛人
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
安浦 寛人
九州大学
-
甲斐 康司
パナソニック(株)プラットフォーム開発センター
-
甲斐 康司
パナソニック
-
市川 晴久
電気通信大学人間コミュニケーション学科
-
市川 晴久
電気通信大学
-
オンジュ アフメット
東京大学大学院工学系研究科
-
王 淑珍
北九州市立大学
-
唐津 治夢
SRIインターナショナル
-
藤島 実
東京大学新領域創成科学研究科
-
萬澤 康雄
東京大学大学院新領域創成科学研究科基盤情報学専攻
-
夏苅 洋平
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
大橋 翔
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
萬澤 康雄
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
王 帆
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
乾 千乗
東大
著作論文
- 49mW 5Gbps CMOS 60GHz無線通信パルスレシーバ(低電圧/低消費電力技術、新デバイス・回路とその応用)
- 14GHzの帯域を持つ63GHz 36mW CMOS差動低雑音増幅器(低電圧/低消費電力技術、新デバイス・回路とその応用)
- 2025年半導体デバイスの進化予測 : 集積回路研究会主催「LSIの未来を考える石垣ワークショップ」からの提言(2025年半導体デバイスの進化予測,デザインガイア2008-VLSI設計の新しい大地)
- 2025年半導体デバイスの進化予測 : 集積回路研究会主催「LSIの未来を考える石垣ワークショップ」からの提言(2025年半導体デバイスの進化予測,デザインガイア2008-VLSI設計の新しい大地)
- ミリ波帯におけるオンチップキャパシタのデバイスモデル(学生・若手研究会)
- CI-2-1 テラヘルツCMOS発振源(CI-2.テラヘルツ波源デバイスの現状と展望,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- CS-8-4 テラヘルツ領域を目指すミリ波CMOS回路(CS-8.超100ギガ・デバイスおよびシステム技術の将来展望,シンポジウムセッション)
- 注入同期を用いた周波数合成器(学生・若手研究会)
- ミリ波ミキサ設計の自動化・最適化に向けた試み(学生・若手研究会)
- 49mW 5Gbps CMOS 60GHz無線通信パルスレシーバ(低電圧/低消費電力技術、新デバイス・回路とその応用)
- CS-2-5 ミリ波帯CMOSイメージ除去フィルタ(CS-2.広帯域・大容量ワイヤレスネットワークを実現するRFとディジタルのコラボレーション,シンポジウムセッション)
- W-CSPプロセスを利用したミリ波帯S型オンチップラットレースバラン(学生・若手研究会)
- 14GHzの帯域を持つ63GHz 36mW CMOS差動低雑音増幅器(低電圧/低消費電力技術、新デバイス・回路とその応用)
- ミリ波CMOS回路の現状と将来展望
- ミリ波CMOS回路設計とデバイスモデリング(プロセス・デバイス・回路シミュレーション及び一般)
- CK-2-11 シリコンCMOSベースのミリ波回路(CK-2.ミリ波実用化に向けたデバイス・回路・システム技術の現状と将来,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- CK-2-11 シリコンCMOSベースのミリ波回路(CK-2.ミリ波実用化に向けたデバイス・回路・システム技術の現状と将来,ソサイエティ企画)
- ミリ波技術の動向と今後の展望(1)ミリ波CMOS回路 (第21回 回路とシステム軽井沢ワークショップ論文集)
- BI-2-3 ミリ波/テラヘルツCMOS回路(BI-2. 宇宙・航行エレクトロニクス研究における多分野との交流,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- ミリ波/テラヘルツCMOS回路の最新動向(招待講演,テラヘルツ・マイクロ波ミリ波フォトニクスデバイスの新展開,一般)