足立 幸志 | 東北大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
足立 幸志
東北大
-
加藤 康司
日本大学工学部機械工学科
-
加藤 康司
東北大学大学院
-
足立 幸志
東北大学
-
加藤 康司
東北大学大学院工学研究科
-
足立 幸志
東北大学大学院
-
加藤 康司
東北大学
-
加藤 康司
東北大・院
-
加藤 康司
東北大
-
加藤 康司
日大
-
加藤 康司
日本大学工学部
-
川越 陽一
独立行政法人海上技術安全研究所運航・システム部門
-
田中 秀治
東北大 大学院
-
古谷 典〓
独立行政法人海上技術安全研究所輸送高度化研究領域
-
古谷 典ユキ
運輸省船舶技術研究所
-
高橋 千織
海技研
-
千田 哲也
(独)海上技術安全研究所
-
田中 秀治
東北大学大学院工学研究科
-
田中 秀治
東北大学
-
千田 哲也
海技研
-
村上 健児
海上技術安全研究所
-
清水 栄星
東北大・院
-
沢田 博司
キヤノンマシナリー
-
小原 新吾
宇宙航空研究開発機構
-
遠藤 佐助
東芝テック
-
小林 将人
日本精工
-
加藤 康司
東北大学 工学部
-
沢田 博司
キヤノンマシナリー(株)研究開発センター
-
石峯 裕作
京セラ
-
小原 新吾
(独)宇宙航空研究開発機構
-
渋谷 裕行
新日鉄ソリューションズ(株)
-
菅原 道太
東北大
-
STOIMENOV Boyko
東北大
-
ボイコ ストイメノフ
理化学研究所
-
渋谷 裕行
東北大学大学院
-
千田 哲也
船舶技術研究所材料加工部機能評価研究室
-
丸山 卓
トヨタ自勲車
-
松田 佑介
東北大・院
-
小原 新吾
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部
-
三木 寛之
東北大学流体科学研究所
-
高木 敏行
東北大学流体科学研究所
-
田倉 哲也
東北大学大学院工学研究科
-
山口 健
東北大学 大学院工学研究科
-
高木 敏行
東北大学
-
小林 将人
東北大・院
-
遠藤 佐助
東北大・院
-
張 高松
東北大・院
-
飯田 淳
東北大・院
-
川越 陽一
海技研
-
藤井 裕介
東北大・院
-
壇 芳彦
株式会社日立メディコ
-
関 善隆
株式会社日立メディコ
-
千田 哲也
海上技術安全研究所
-
山下 主税
東北大
-
根本 聡
東北大・院
-
伊藤 耕祐
東北大
-
高木 敏行
東北大・流体研
-
古谷 典ゆき
海技研
-
太田 賢一
東北大・院
-
尾谷 宗之
東北大院
-
三木 寛之
東北大
-
山口 健
東北大
-
伊藤 耕祐
日本大学工学部
-
手塚 琴絵
東北大院
-
鈴木 論道
東京電力(株)
-
加藤 康司
日本大学 工学部機械工学科
-
渡辺 貴行
東北大・院
-
檀 芳彦
(株)日立メディコ
-
関 善隆
(株)日立メディコ
-
菅生 征克
東北大
-
STOIMENOV Boyko
理化学研究所
-
北郷 匠
東北大・院
-
大塚 克則
光洋精工(株)
-
王 暁雷
Nanjing University of Aeronautics & Astronautics
-
足立 幸志
東北大・院
-
松本 雄二郎
東北大・院
-
袖山 直也
東北大・院
-
ボイコ ストイメノフ
東北大
-
丸山 卓
東北大・院
-
若林 拓也
東北大院
-
小林 弘幸
松下電器産業
-
竹野 貴法
東北大・国際高等研究教育機構
-
大塚 克則
東北大学
-
王 暁雷
東北大学
-
竹野 貴法
東北大学国際高等研究教育機構
-
佐藤 寿和
東北大・院
-
森田 泰史
東北大
-
野本 和広
東北大
-
野澤 睦雄
株式会社東北東海
-
須田 晶
東北大・院
-
山口 健
東北大学
-
Kameyama Takeyoshi
Cardiovascular Center Tohoku Welfare Pension Hospital
-
千葉 義直
東北大・院
-
村上 瑞真
東北大・院
-
川瀬 大輔
東北大・院
-
安部 慎吾
東北大院
-
泉 貴士
東北大・院
-
高木 敏行
東北大学大学院工学研究科
-
関 善隆
(株) 日立メディコ
-
加藤 康司
日本大学
-
高木 敏行
東北大
-
澤谷 岳尭
東北大院
著作論文
- 321 精密位置決め用超音波モータの摩耗制御の研究
- 2114 宇宙機器のためのトライボコーティング法を用いた超小型潤滑システム(OS2-3 トライボロジーとその応用(3))
- 305 宇宙機器潤滑のためのトライボコーティング潤滑法を用いた自己修復システムの研究(学生賞 I,2.学術講演)
- 408 トライボコーティング法を用いた超小型潤滑システムの開発(学生賞IV)
- 206 窒素ガス中における窒化炭素膜と窒化ケイ素の摩擦に及ぼす摩擦前の雰囲気の影響(機素潤滑設計II)
- 509 銀のトライボコーティング膜によるX線管用玉軸受の振動抑制(設計工学,その他)
- 202 超高真空中におけるインジウムのトライボコーティング膜の形成機構(機素潤滑設計I)
- MICROSCOPIC OBSERVATIONS OF SLINDING WEAR SURFACE OF ALUMINA BY TEM(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute)
- アルミナ摩耗面のTEM観察(2)(所外発表論文等概要)
- アルミナ摩耗面のTEM観察(1)(所外発表論文等概要)
- 401 アルミナ摩耗面の TEM 観察
- 5204 窒素ガス潤滑下における窒化炭素被膜の摩擦に及ぼす被膜下地の影響(S65-1 接触・摩擦,S65 トライボロジーの基礎と応用)
- 222 窒化炭素膜と軸受鋼の窒素ガス中における低摩擦発生機構(機素潤滑設計)
- 503 面接触をする窒化炭素膜の窒素潤滑下の摩擦特性(機素潤滑設計・材料加工 I,2.学術講演)
- 406 窒化炭素膜の窒素ガス潤滑に及ぼす湿度の影響(学生賞 III,2.学術講演)
- 406 窒素ガス潤滑下の窒化炭素膜の摩擦特性(学生賞IV)
- 205 吸着窒素ガスによる摩擦制御のための窒化炭素膜の研究
- T1101-3-1 水中における超低摩擦発生のための表面設計(マイクロナノ理工学:nmからmmまでの表面制御とその応用(3))
- 508 水中における超低摩擦発生のための接触面設計に関する研究(設計工学,その他)
- アルミナのすべり摩耗表面の電子顕微鏡観察(所外発表論究等概要)
- アルミナすべり摩耗面のTEM(所外発表論文等概要)
- トライボコーティング法による真空用玉軸受の摩擦制御
- 201 鉛のトライボコーティング膜による玉軸受の振動抑制(機素潤滑設計I)
- 宇宙機器のためのトライボコーティング潤滑 : 高信頼性宇宙機器のための Tribologically-based Design
- 413 無潤滑下における炭化ケイ素セラミックスとWC系超硬合金のすべり摩耗特性(材料工学IVほか)
- 5101 硬質薄膜の窒素ガス潤滑特性に及ぼす初期摩擦履歴の影響(S70-1 卒業研究コンテスト(1),S70 機素潤滑設計部門第12回卒業研究コンテスト)
- 303 摩擦音に及ぼす接触面剛性の影響(学生賞I)
- 221 炭化ケイ素の水潤滑特性に及ぼすシリカ添加の影響(機素潤滑設計)
- セラミックスの水潤滑特性に及ぼす表面テクスチャの影響
- Stabilization of frictional sound level and frequency in repeated dry and lubricated sliding
- 407 摩擦音の周波数シフトに及ぼす表面あらさの影響(学生賞IV)
- トライボコーティング潤滑法による玉軸受の摩擦制御(OS8-1 マイクロ機構とトライボロジー(I))
- 809 超音波モータ駆動型精密位置決めステージの寿命に関する研究
- 304 精密位置決めのための超音波モータによる摩擦駆動制御の研究(学生賞I)
- 218 すべり接触における低騒音設計のための工学材料選択指針
- 204 足踏型健康機の研究 : 効率と機構
- ラビング処理を施したポリイミド表面における液晶分子の配向特性評価法(J17-3 表面改質とトライボロジー(III),J17 表面改質とトライボロジー)
- 225 直動型超音波モータの摩擦駆動機構(機素潤滑設計)
- 502 すべり摩擦におけるトライボコーティング潤滑膜形成に及ぼすディスク材料の影響(機素潤滑設計・材料加工 I,2.学術講演)
- 103 表面弾性波を用いた摩擦駆動システムの耐久性に関する研究(学生賞I)
- 水潤滑における耐焼付き性向上のための表面テクスチャ
- W1101-(4) テクスチャ表面によるしゅう動特性の改善(【W1101】テクスチャ表面のトライボロジー,ワークショップ)
- 2113 直動型超音波モータの摩擦駆動部における接線力特性(OS2-3 トライボロジーとその応用(3))
- 501 超音波モータ駆動によるナノメートル位置決めのための摩耗粒子制御の研究(機素潤滑設計・材料加工 I,2.学術講演)
- 118 水中における炭化ケイ素の低摩擦に及ぼすトライボケミカル生成物の影響(学生賞III,一般講演)
- 108 真空中における低摩擦発現のための二硫化モリブデン含有ダイヤモンドライクカーボン膜の創成(学生賞II,一般講演)
- 117 水中における超低摩擦発現のための表面ナノテクスチャに関する研究(学生賞III,一般講演)
- 203 炭素繊維強化プラスチックを用いた低摩擦システムのための接触面創成に関する研究(学生賞III,一般講演)