柄澤 明 | 東北大農
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
柄澤 明
東北大院農
-
柄澤 明
東北大農
-
江原 淑夫
東北大農
-
江原 淑夫
宮城大食産業
-
長谷 修
東北大農
-
那須 佳子
岩手土工研
-
美濃部 侑三
生物研
-
美濃部 侑三
農水省生物研/STAFF・イネゲノム研究チーム
-
岡田 格
東北大学農学部
-
岡田 格
東北大農
-
那須 佳子
東北大農
-
岡田 各
東北大学農学部
-
美濃部 侑三
植物ゲノムセ
-
伊藤 明子
東北大学農学部
-
伊藤 明子
東北大農
-
高浪 弘好
東北大農
-
千田 裕
東北大農
-
大野 浩
東北大学大学院農学研究科
-
大野 浩
東北大農
-
明石 香代子
東北大農
-
高橋 英樹
東北大農
-
角谷 徹仁
生物研
-
長山 英男
石巻専修大
-
宮下 享子
東北大農
-
長山 英男
石巻専修大理工
-
宮下 享子
山梨県総合農業試験場
-
宮下 享子
山梨県総合農業試験場:(現)山梨県果樹試験場
-
河辺 邦正
国研セ沖縄
-
岡崎 和之
北海道農
-
瓜原 一郎
東北大農
-
河辺 邦正
東北大農
-
岡崎 和之
東北大農
-
那須 佳子
(現)岩手生工研
-
中保 一浩
東北大農
-
中保 一浩
現 中国農試
-
小河原 孝司
東北大農
-
野崎 甚司
東北大農
著作論文
- (188)タバコプロトプラストにおけるキュウリモザイクウイルスの増殖に与えるpHの影響(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9) キュウリモザイクウイルスの感染性とRNaseとの関係 (東北部会)
- (15) キュウリモザイクウイルスの感染性と pH の関係 (東北部会)
- (8) キュウリモザイクウイルスのRNAがササゲでの病徴発現に及ぼす影響 (東北部会)
- (322) キュウリモザイクウイルスのRNA2とササゲにおける過敏感反応との関係 (日本植物病理大会)
- (264) ササゲに壊死斑形成を誘導するキュウリモザイクウイルスRNA2について (日本植物病理学会大会)
- (297) キュウリモザイクウイルスマメ科系統のRNA2及び3の塩基配列 (日本植物病理大会)
- (20) キュウリモザイクウイルス感染ササゲ葉における過敏感反応と活性酸素生成との関係 I. (東北部会)
- (341)キュウリモザイクウイルスのササゲでの過敏感反応を決定するRNA2のヌクレオチド変異(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (296) 酵母Two-hybridシステムを用いたササゲのキュウリモザイクウイルス抵抗性遺伝子単離の試み (日本植物病理大会)
- (294) CMV感染ササゲ葉における壊死斑形成とウイルス増殖抑制との関係 (日本植物病理大会)
- (293) キュウリモザイクウイルスのササゲに対する局部感染および全身感染における増殖解析 (日本植物病理大会)
- (355) ササゲCMV-Y抵抗性遺伝子Cryに連鎖するNBSモチーフ配列
- (354) キュウリモザイクウイルスTN系統のトマトに壊疽を誘導する因子
- (14) ササゲにおける抵抗性遺伝子様配列の検索 (東北部会)
- (13) ササゲでの壊死性病徴に及ぼすキュウリモザイクウイルス外被タンパク質遺伝子の影響 (東北部会)
- (5) ラッカセイ矮化ウイルス RNA 1 および2の塩基配列 (東北部会)
- (236) ラッカセイ矮化ウイルスJ系統のRNA3の全塩基配列 (日本植物病理学会大会)
- (342) キュウリモザイクウイルス (CMV) RNA2 がコードするタンパク質の大腸菌での発現と抗体の作製 (日本植物病理学会大会)
- (187)キュウリモザイクウイルス黄斑系感染タバコ葉緑色部におけるウイルス蓄積量の解析(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (350) キュウリモザイクウイルスマメ科系統の諸性状とcDNAクローニング (日本植物病理学会大会)
- (336)キュウリモザイクウイルスTN系統のRNA3の塩基配列(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (320)ササゲのキュウリモザイクウイルス黄斑系統抵抗性遺伝子Cryに連鎖するRAPDマーカーのマッピング(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (295) ササゲのキュウリモザイクウイルス黄斑系統抵抗性遺伝子に連鎖するRAPDマーカーの同定 (日本植物病理大会)
- (276) キュウリモザイクウイルス黄斑系に全身感染するササゲ品種の選抜とそのウイルス感受性 (日本植物病理大会)
- (6) キュウリモザイク Y 系統 (CMV-Y) に見いだされたサテライト RNA の塩基配列 (東北部会)
- (209) ホップ矮化ウイロイドとキュウリモザイクウイルス黄斑系のキュウリにおける重複感染 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)