石合 純夫 | 札幌医科大学 医学部リハビリテーション医学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
石合 純夫
札幌医科大学 医学部リハビリテーション医学
-
石合 純夫
東京都神経科学綜合研究所リハビリテーション研究部門
-
石合 純夫
札幌医科大学医学部リハビリテーション医学
-
石合 純夫
札幌医科大学附属病院リハビリテーション部
-
村上 孝徳
札幌医科大学 リハビリテーション医学
-
村上 孝徳
札幌医科大学医学部リハビリテーション科
-
土岐 めぐみ
札幌医科大学医学部リハビリテーション医学
-
村上 孝徳
札幌医科大学整形外科
-
本間 真理
札幌医科大学医学部リハビリテーション医学
-
本間 真理
札幌医科大学 医学部 麻酔科
-
小笠原 浩気
札幌医科大学医学部リハビリテーション科
-
森泉 茂宏
札幌医科大学医学部リハビリテーション医学
-
小笠原 浩気
札幌医科大学医学部リハビリテーション医学
-
森泉 茂宏
札幌医科大学リハビリテーション科
-
関 啓子
神戸大学大学院医学系研究科
-
関 啓子
神戸大学医学部保健学科
-
関 啓子
神戸大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
竹田 里江
札幌医科大学保健医療学部作業療法学科
-
山下 敏彦
札幌医科大学整形外科
-
山下 敏彦
札幌医科大学医学部整形外科学教室
-
村上 孝徳
札幌医大リハ部
-
石合 純夫
札幌医大リハ部
-
山下 敏彦
札幌医科大学医学部 整形外科
-
横串 算敏
札幌医科大学 医学部リハビリテーション医学
-
横串 算敏
札幌医科大学整形外科
-
横串 算敏
西円山病院リハビリテーション科
-
横串 算敏
中村記念病院
-
山下 敏彦
市立千歳市民病院 整形外科
-
山下 敏彦
札幌医科大学整形外科学講座
-
山下 敏彦
札幌医科大学 医学部整形外科
-
本間 真理
札幌医大リハ科
-
土岐 めぐみ
札幌医大リハ科
-
野坂 利也
北海道工業大工学部
-
太田 久晶
札幌医科大学附属病院 リハビリテーション部
-
阿部 晶子
国立障害者リハビリテーションセンター学院 言語聴覚学科
-
三輪 隆子
みわ内科クリニック
-
横串 算敏
西円山病院
-
寶金 清博
札幌医科大学医学部脳神経外科
-
寶金 清博
札幌医科大学 脳神経外科
-
青木 茂樹
順天堂大学医学部放射線科
-
乾 公美
札幌医科大学大学院保健医療学研究科
-
阿部 修
東京大学放射線科
-
船橋 新太郎
京都大学こころの未来研究センター
-
丸山 純一
旭川リハビリテーション病院
-
鷲尾 昌一
札幌医科大学公衆衛生学教室
-
今井 富裕
札幌医科大学神経内科
-
今井 富裕
札幌医科大学医学部神経内科
-
今井 富裕
札幌医科大学 公衆衛生学講座
-
野中 道夫
札幌医科大学医学部神経内科
-
柿澤 雅史
札幌医大リハ部
-
八木 一夫
首都大学東京
-
岡田 恒夫
土浦協同病院リハビリテーション科
-
乾 公美
札幌医科大学保健医療学部
-
乾 公美
札幌医科大学衛生短期大学部
-
関 勝
市立静岡病院リハビリテーション科
-
関 勝
防衛医科大学校リハビリテーション部
-
下濱 俊
札幌医科大学 公衆衛生学講座
-
内山 英一
札幌医科大学保健医療学部理学療法学科
-
内田 智子
神戸大学大学院保健学研究科
-
青木 茂樹
山梨医科大学 放射線科
-
八木 一夫
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
水澤 英洋
東京医科歯科大学神経内科
-
水澤 英洋
東京医科歯科大学大学院 脳神経病態学
-
野坂 利也
北海道工業大学 医療福祉工学科
-
阿部 晶子
国立身体障害者リハビリテーションセンター学院
-
本望 修
札幌医科大学神経再生医学講座
-
橋本 茂樹
西円山病院
-
畠山 尚子
札幌医科大学医学部整形外科
-
畠山 尚子
札幌医科大学付属病院リハビリテーション部
-
畠山 尚子
札幌医科大学 医学部病理学第二講座
-
今井 富裕
札幌医大神経内科
-
本望 修
中の島診療所
-
本望 修
札幌医科大学
-
有吉 直充
札幌医大神経内科
-
津田 笑子
札幌医大神経内科
-
久原 真
札幌医大神経内科
-
野中 道夫
札幌医大神経内科
-
下濱 俊
札幌医大神経内科
-
村上 新治
北海道大学医療技術短期大学部
-
池田 望
札幌医科大学保健医療学部作業療法学科
-
池田 望
札幌医科大学
-
奥村 宣久
札幌医科大学 リハ部
-
鷲尾 昌一
札幌医科大学医学部公衆衛生学
-
野坂 利也
(有)野坂義肢製作所
-
岡田 恒夫
総合病院土浦協同病院リハビリテーション科
-
服部 高明
順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター 放射線科
-
古川 章子
北海道拓北養護学校
-
成田 寛志
登別厚生年金病院
-
横串 算敏
渓仁会札幌西円山病院
-
下濱 俊
札幌医科大学 医学部神経内科学講座
-
青木 茂樹
順天堂大学 医学部放射線医学講座
-
青柳 陽一郎
川崎医科大学 リハビリテーション医学教室
-
山下 敏彦
札幌医科大学 整形外科学教室
-
阿部 修
東京大学医学部附属病院 放射線科
-
内山 英一
札幌医科大学解剖学第二講座
-
森泉 茂弘
札幌医大リハ科
-
加藤 正己
札幌医大リハ部
-
小笠原 活気
札幌医科大学リハビリテーション科
-
小笠原 浩気
札幌医大リハ部
-
奥村 宜久
石橋病院リハ部
-
木賊 弘明
北海道社会事業協会函館病院リハビリテーションセンター
-
水澤 英洋
東京医科歯科大学大学院脳神経病態学
-
水澤 英洋
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科細胞生物学分野
-
西山 徹
札幌医科大学大学院保健医療学研究科
-
関 理絵
総合病院土浦協同病院言語室
-
八木 一夫
首都大学東京大学院保健科学研究科
-
向井 康詞
日本福祉リハビリテーション学院理学療法士学科
-
野坂 利也
北海道工業大学 医療工学部 医療福祉工学科
-
村上 新治
北海道大学医学部保健学科
-
鷲尾 昌一
九州大学医学部公衆衛生学講座
-
船橋 新太郎
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
下濱 俊
札幌医科大学医学部 神経内科学講座
-
乾 公美
札幌医科大学
-
小山 康正
東京都心身障害者福祉センター多摩支所
-
向井 康詞
日本福祉リハビリテーション学院
-
向井 康詞
日本福祉リハビリテーション学院 理学療法学科
-
関 理絵
総合病院土浦協同病院リハビリテーション科
-
青木 昌弘
札幌医科大学医学部リハビリテーション医学
-
関 啓子
神戸大学大学院 保健学研究科
-
服部 高明
順天堂大学附属順天堂医院放射線科
-
佐々木 梨嘉
孝仁会星が浦病院
-
佐藤 良
順天堂大学放射線科
-
下濱 俊
札幌医科大学神経内科学講座
-
村上 孝徳
札幌医科大学医学部リハビリテーション医学
-
青柳 陽一郎
川崎医科大学リハビリテーション医学教室
-
水澤 英洋
東京医科歯科大学
-
松山 清治
札幌医科大学・医学部・生理学第二講座
-
鷲尾 昌一
札幌医科大学医学部公衆衛生学講座
-
石合 純夫
札幌医科大学医学部リハビリテーション医学講座
-
竹田 和良
国立精神・神経医療研究センター病院
著作論文
- 漢字の読みに障害を呈したアルツハイマー型認知症者に対する領域特異的訓練の効果 : 前頭葉腹内側部に血流低下を示した症例に対する介入
- 障害児を世話する保護者の負担感 : —日本語版Zarit介護負担尺度を用いた検討—
- 非特異的腰痛への集学的対策 (第82回日本成形外科学会学術総会 シンポジウム 生活習慣病と腰痛--早期予防・早期対策に向けて)
- 重度半側空間無視患者に対するnumberingとcountingを利用した食事動作自立を目指した介入
- 半側空間無視の特徴とその評価法 (特集 認知症の診療に役立つ神経心理学)
- 知らなきゃソンソン! やらなきゃドンドン! 高次脳機能障害の看護--急性期から回復期まで 症状別 看護アプローチ(8)左側の食事を残したり,自分の左半身に気付かない(左半側空間無視,左半側身体失認)
- Pusher症候群と立位・歩行障害 (特集 失語・失行・失認のリハビリテーション)
- 着衣障害--分類・評価と作業療法 (特集 失語・失行・失認のリハビリテーション)
- 印象に残ったリハビリテーション事例 下肢動静脈奇形による股関節離断術後に股義足を装着して社会復帰を遂げた事例
- 3-2-4 回復期リハビリテーション病棟患者における嚥下障害とPCF(最大咳流量)の関係(嚥下障害(6),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-24 ポリオ患者の健康調査(神経筋疾患・ポリオ,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2.片側多小脳回の成人例にみられたmirror movementのリハビリテーション経験(第16回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 2-P1-2 BITにおける星状抹消試験の遂行時間の検討(脳卒中・高次脳機能障害,その他,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 重度半側空間無視患者に対する numbering と counting を利用した食事動作自立を目指した介入
- すぐにできる半側空間無視の検査法 (特集 精神科医のための神経心理学入門)
- 半側空間無視 : 基盤となる障害と表現を修飾する問題点(第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会(長崎)(テーマ : 生活機能向上に対する理学療法技術))
- 3-P1-22 顔の描画における目の位置と半側空間無視との関係について(脳卒中・高次脳機能障害,うつ,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1. 熱傷後の手指の関節拘縮と疼痛に星状神経節ブロックを実施した1症例(第17回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 3-7-23 運動機能障害に対する3次元的動作分析を用いた治療評価の検討(運動学,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-7-13 慢性疼痛症例におけるセルフエフィカシーとQOL(精神・心理,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P4-4 アルコール依存症のリハビリテーション(精神・心理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-5-28 骨髄幹細胞を用いた脳梗塞治療に適した機能評価法の検討 : 第1報(脳卒中(評価(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3.リハビリテーションに難渋した自殺未遂者の心理的側面ならびに認知行動療法的アプローチの効果(第15回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 3-P2-91 幻肢痛に対する認知行動療法的な関わり方の検討(腰痛・疼痛と心理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-97 足関節外側靭帯損傷時の固定法の定量的評価 : 3次元磁気計測装置を用いた試み(骨関節疾患・歩行解析,バイオメカ,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-7-30 慢性疼痛とリハビリテーション : ロゾモフ総合疼痛リハビリテーションセンターの経験(慢性疼痛,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 外傷性脳損傷 (特集 ゴール設定に必要な予後予測)
- 整形外科慢性疼痛外来の現状と治療の実際 (日常診療に役立つ整形外科領域の痛みの知識) -- (慢性難治性疼痛の病態と臨床的アプローチ)
- 「認知」の最前線(2)認知リハビリテーションの最前線
- 半側空間無視 : 基盤となる障害と表現を修飾する問題点(脳・神経機能,特別講演I,生活機能向上に対する理学療法技術,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 2-4-14 半側空間無視患者の不規則な探索過程について : BITパソコン版星印抹消試験における分析(脳卒中・高次脳機能障害(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-13 半側空間無視における探索時間-距離関係 : BITパソコン版抹消試験による検討(脳卒中・高次脳機能障害(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 35 大腿切断者のQOL評価及び、それに影響を及ぼす因子の関係(生活環境支援系理学療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 半側空間無視の発症機序と責任病巣 (特集 半側空間無視のリハビリテーション)
- 半側空間無視における図形模写の偏りの診断的意義 : BIT行動性無視検査パソコン版を用いた遂行パタンの分析
- 食事を右半分しか食べない(半側空間無視) (特集 脳神経疾患病棟での高次脳機能障害患者へのアプローチ) -- (病棟でみられる高次脳機能障害と患者に対するアプローチ)
- 非特異的腰痛への集学的対策
- 錯綜図における形態知覚が保たれた連合型視覚失認の1例
- 半側空間無視の視覚世界 : 意識されない空間とは
- 半側空間無視へのアプローチ
- 大学病院リハビリテーション科/部における教育・研修に関するアンケート報告
- 両側視床出血により聴覚失認となった症例のリハビリテーション
- 失文法と反響言語を呈した交叉性失語の1例
- 拡散テンソル画像による半側空間無視の検討
- 遂行機能と論理的記憶障害 (第48回日本リハビリテーション医学会学術集会/千葉) -- (シンポジウム 高次脳機能障害)
- 認知症患者に対するコンピューターを用いた認知機能向上訓練の効果 : 前頭連合野機能を基盤とし個人の能力・興味にテーラーメイド可能な訓練の開発と試行から