西山 勉 | 東洋大学経済学部社会経済システム学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
西山 勉
東洋大学経済学部社会経済システム学科
-
西山 勉
東洋大・経済
-
西山 勉
東洋大
-
西山 勉
東洋大学・経済学部
-
生沼 郁
東洋大
-
西山 勉
東洋大学自然科学研究室
-
西山 勉
東洋大学 自然科学研究室
-
下田 右
東教大・理
-
西山 勉
東洋大・自然科学
-
下田 右
東京教育大学
-
堤 貞夫
早大院・理
-
大塚 良平
早大・理工
-
堤 貞夫
早大・教育
-
永田 洋
東洋大工
-
大塚 良平
早大理工
-
永田 洋
都立第三商業高校
-
堤 貞夫
早大
-
永田 洋
都立日比谷高校
-
須藤 俊男
東京教育大学理学部地質鉱物学教室
-
金岡 繁人
名工試
-
生沼 都
東洋大
-
林 久人
労衛研
-
下坂 康哉
名工試
-
下坂 康哉
地調・名古屋
-
下田 石
東教大
-
西山 勉
東洋大自然科学
-
金岡 繁人
中京短大
-
須藤 俊男
東京教育大学
-
下田 石
筑波大学・地球科学系
著作論文
- 24 風化物中の粘土鉱物の電顕観察
- 47 カオリン鉱物にみられるOH脱水の熱分析の検討
- 10 風化物にみられる三種の緑泥石-バーミキュライト混合層鉱物
- Excursion : 西南イングランド巡検 : 第6回国際粘土会議報告
- 39.北上山地鳶ケ森層群中の赤色岩および緑色岩の風化物について
- 34.Suriteの結晶構造モデル
- B21 土と粘土鉱物の意味(2)
- B21 土と粘土鉱物の意味(2)
- A1 土と粘土鉱物の意味
- 28.di型ウンモ粘土鉱物およびdi型ウンモ-モンモリロナイト混合層鉱物の赤外吸収スペクトル
- 秋田県釈迦内鉱山産の雲母粘土鉱物の一試料
- 14. 釈迦内鉱山産の不良結晶質イライト
- 38. ガーニーライトについて (その1)
- 11.東鳳鉱山のパイロフィライト鉱床に見られる粘土鉱物
- 粘土と人とのかかわり(粘土基礎講座Iワーキンググループ連載解説)
- 第45回粘土科学討論会報告
- A8 粘土物質の再認識 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 新潟油田見学の旅参加記 : 第37回粘土科学討論会報告
- 「熱水変質作用と粘土鉱物の生成」 鉱物学雑誌, 19巻, 特別号, 150頁, (1990)
- 粘土のはなし 白水晴雄著(1990)技報堂出版, B6判, 184頁, 1339円
- "THE NATURE OF WEATHERING AN INTRODUCTION"by EIJI YATSU, SOZOSHA(1988), B5版, 本文505頁, 附113頁, 索引4頁, 定価10,000円
- "粘土鉱物研究法"下田右著, 創造社(1985)A5判, 付録を含み243頁, 3,200円
- "粘土の辞典"岩生周一・長沢敬之助・宇田川重和・加藤忠蔵・喜田大三・青柳宏一・渡辺裕編, 朝倉書店, (1985)A5判, 504頁(索引など含む), 12000円
- 風化変質により生成する粘土鉱物とその性質(自然条件下での粘土鉱物の生成とその性質)
- SIII-1 風化変質により生成する粘土鉱物とその性質(自然条件下での粘土鉱物の生成とその性質)
- 3.ディッカイトの低温における赤外吸収
- 雲母粘土鉱物の鉱物学的性質
- S2雲母粘土鉱物の鉱物学的性質
- International Clay Conference 1978-Developments in Sedimentology 27, M. M. Mortland and V. C. Farmer (Ed.), 662p., 1979, Elsevier, $55.50
- 風化赤色頁岩中のカオリナイトの定量
- 本州中部を流れる木曽川、飛騨川、神通川・宮川、そして黒部川について、それら河川水の下流に伴う水質変化から分る自然と環境
- 東北地方を流れる岩木川,能代川,雄物川,最上川での季節と河川水中の陰陽イオン濃度の関係
- 下流に伴う水質変化からみた本州中央部の太平洋側を流れる天竜川と大井川について
- 下流に伴う水質変化からみた北海道北西部を流れる石狩川と天塩川について
- 自然と環境
- 日本の本州を流れる河川の下流に伴う河川水中の陰陽イオン濃度の変化と整理分類について
- 紀伊半島の北部にある紀ノ川と雲出川の下流に伴う水質変化
- 本州西部の中国山地にある高津川、錦川、日野川、高梁川、円山川、市川について、河川水中の化学組成の比較検討
- 河川水中の水質、特に陰陽イオンから見た千曲川・信濃川流域の自然と環境
- 群馬県を流れる利根川とその支流吾妻川、碓氷川、鏑川と渡良瀬川について、それら河川水の下流に伴う水質変化から分る自然と環境
- 河川水中の化学組成の比較検討,中部地方を流れる九頭竜川と長良川について
- 日本各地の河川について,河川水の下流に伴い主要陰陽イオン濃度が変化する様子
- Na〔+〕,Cl〔-〕成分を多く含む高津川支流の津和野川の河川水について
- 粘度物資の再認識