持田 勲 | 九州大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
持田 勲
九州大
-
持田 勲
九州大学先導物質化学研究所
-
持田 勲
九大 炭素資源国際教育研究セ
-
持田 勲
(独)九州大学
-
持田 勲
九州大学機能物質科学研究所素子開発部門分子組織研究分野
-
持田 勲
九大 産学連携セ
-
坂西 欣也
独立行政法人産業技術総合研究所
-
坂西 欣也
九州大学機能物質科学研究所
-
光来 要三
九州大学
-
光来 要三
九州大学大学院総合理工学研究院
-
尹 聖昊
九州大学
-
荒牧 寿弘
九州大
-
尹 聖昊
九州大学先導物質化学研究所
-
持田 勲
九大
-
小野崎 正樹
エネ総工研
-
上田 成
石炭利用技術
-
持田 勲
九大機能研
-
光来 要三
九州大学先導物質化学研究所
-
坂西 欣也
九大機能研
-
宮脇 仁
九州大学
-
持田 勲
九州大学大学院総合理工学府
-
渡辺 泉
九州大学機能物質科学研究所
-
光来 要三
九州大学機能物質科学研究所
-
渡邉 泉
Institute for Materials Chemistry and Engineering, Kyushu University
-
渡邉 泉
九州大学
-
渡邊 泉
九州大学機能物質科学研究所
-
岡田 清史
石炭利用技術
-
岡田 清史
財団法人 石炭エネルギーセンター
-
小林 正俊
日本コールオイル株式会社研究センター
-
杉本 義一
産総研
-
杉本 義一
独立行政法人産業技術総合研究所
-
岡田 清史
石炭エネルギーセンター(jcoal)
-
荒牧 寿弘
日本コールオイル株式会社研究センター
-
上田 成
日本コールオイル株式会社研究センター
-
原田 達朗
西日本環境エネルギー(株)
-
上村 誠一
九州大学先導物質化学研究所
-
小野崎 正樹
日本コールオイル株式会社
-
〓 〓芳
九州大学先導物質化学研究所
-
円城寺 隆志
佐賀県工業技術センター材料環境部
-
ムルティ スムボゴ
九州大学機能物質科学研究所
-
岸野 正裕
九州大学 械能物質科学研究所
-
渡辺 泉
九大機能研
-
明田 定満
独立行政法人水産総合研究センター
-
坂西 欣也
産総研・バイオマス研究センター
-
阿部 力也
電源開発株式会社
-
坂西 欣也
産総研
-
水取 重司
大阪ガス(株)開発研究所
-
山口 千春
大阪ガス
-
崔 基赫
九州大学
-
イショム ファイズル
九州大学機能物質科学研究所
-
岩元 健太郎
九州大学機能物質科学研究所
-
笹津 浩司
電源開発株式会社
-
三沢 信博
電源開発株式会社
-
野中 俊晴
九大機能研・九大総理工
-
加藤 攻
日石三菱(株)中央技術研究所
-
千葉 忠俊
北海道大学 エネルギー先端工学研究センター
-
富田 彰
東北大学
-
千葉 忠俊
北海道大学エネルギー先端工学研究センター
-
加藤 攻
新日本石油(株)中央技術研究所
-
荒牧 寿弘
九州大学 炭素資源国際教育研究センター 石炭等化石資源中核人材育成推進室
-
真下 清
日本大学大学院理工学研究科
-
真下 清
日本大学
-
塚本 修
経済産業省
-
金子 祥三
株式会社クリーンコールパワー研究所
-
古澤 邦夫
九州電力株式会社
-
吉川 正晃
大阪ガス株式会社
-
高木 勉
日本コールオイル株式会社
-
青柳 哲之
九州電力
-
藤岡 祐一
三菱重工業株式会社長崎研究所化学研究室
-
光來 要三
九州大
-
金 榮光
九州大学先導物質化学研究所
-
宮脇 仁
九州大学先導物質化学研究所
-
小松 眞
三菱ガス化学(株)総合研究所
-
小野崎 正樹
(財)エネルギー総合工学研究所
-
塙 雅一
(財)エネルギー総合工学研究所
-
山田 猛雄
出光興産株式会社 新燃料部
-
円城寺 隆志
九州大学大学院総合理工学研究科
-
山田 猛雄
出光興産株式会社中央研究所
-
雨宮 正臣
(株)ジャパンエナジー 精製技術センター
-
谷口 秀樹
大分県産業科学技術センター
-
加藤 攻
新日本石油(株)・中央技術研究所
-
三ツ井 宏之
九州大学機能物質科学研究所
-
羽田 智博
九州大学機能物質科学研究所
-
フダ ミフタフル
九州大学
-
前原 泰雄
九州大学機能物質科学研究所
-
原田 達朗
九州電力(株)
-
イショム ファイズル
九大機能研
-
坂西 欣也
資源環境技術総合研究所
-
ムルティ スムボゴ
九大機能研
-
プリアント ウングル
九大機能研
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
鈴木 信市
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
坂西 欣也
(独)産業技術総合研究所 バイオマス研究センター
-
力 寿雄
福岡県保健環境研究所
-
下原 孝章
福岡県保健環境研究所
-
中村 又善
福岡県保健環境研究所
-
野村 正勝
大阪大学大学院工学研究科分子化学専攻
-
柏木 孝夫
東京農工大
-
安武 昭典
三菱重工業(株)長崎研究所
-
並木 泰樹
日本コールオイル(株)
-
石橋 宏仁
日本コールオイル(株)
-
酒井 直秀
日本コールオイル(株)
-
松橋 隆治
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境システム学専攻
-
大隈 修
NIRO
-
鈴木 信市
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 ジャカルタ事務所
-
長尾 伸一
九州大学機能物質科学研究所
-
吉川 正晃
大阪ガス(株)
-
力 寿雄
北海道大学 大学院医学研究科予防医学講座公衆衛生学分野
-
力 寿雄
福島県立医科大学 医学部衛生学予防医学講座
-
山本 健児
九州大学先導物質化学研究所
-
河野 静夫
九州大学機能物質科学研究所
-
河野 靜夫
九州大学機能物質科学研究所素子開発部門分子組織研究分野
-
諸岡 成治
九州大学大学院工学研究科
-
大隈 修
株式会社神戸製鋼所 技術開発本部化学・高分子研究所
-
大隈 修
財団法人 新産業創造研究機構
-
永松 友重
九大機能研
-
大森 克己
JE
-
佐藤 英三
JE
-
宮田 幸和
JE
-
箭内 朋子
SKE
-
荒牧 寿弘
SKE
-
ムルティ スムボゴ
九大
-
徳田 君代
九州工業大学情報工学部
-
徳田 君代
九州工業大学:(前)三菱重工長崎研究所
-
並木 泰樹
日本コールオイル株式会社
-
上條 綱雄
(株)神戸製鋼所鉄鋼技術研究所
-
鎌田 三司
日本コールオイル(株)
-
杉本 義一
(独)産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門
-
本間 道雄
川崎製鉄(株) 水島製鉄所
-
櫻井 俊彦
独立行政法人水産総合研究センター水産工学研究所
-
諸岡 成治
九州大学大学院工学研究科応用化学部門
-
上條 綱雄
(株)神戸製鋼所 加古川製鉄所
-
小野 修一郎
物質工学工業技術研究所
-
円城寺 隆志
佐賀県工業技術センター
-
安藤 隆
出光興産(株)石炭研究所
-
石橋 宏仁
日本コールオイル株式会社
-
坂西 欣也
産業技術総合研 バイオマス研究セ
-
石橋 真
九州大学先導物質化学研究所
-
樋口 和夫
東ソー(株)南陽事業所
-
持田 勲
元日本エネルギー学会
-
山口 直之
九大機能研・九大総理工
-
塙 雅一
エネ総工研
-
上田 成
石炭技術コンサルタント
-
荒牧 寿弘
日鉄環境エンジニアリング
-
荒物 寿弘
日本コールオイル株式会社
-
相田 哲夫
近畿大学九州工学部工業化学科
-
小野 修一郎
通商産業省工業技術院物質工学工業技術研究所
-
久光 俊昭
株式会社ジャパンエナジー 理事・総合研究所精製技術センター
-
木下 陽介
九州大学
-
藤田 和男
芝浦工業大学
-
倉前 勝仁
九州大学
-
〓 〓芳
九州大
-
磯田 隆聡
九州大学工学部応用物質化学科
-
石原 明
財団法人省エネルギーセンター
-
木口 淳平
(株)神戸製鋼所加古川製鉄所
-
宮田 幸和
(株)ジャパンエナジー船川事業所
-
林 寛
関西大
-
高木 伸雄
水工研
-
本村 眞澄
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
大野 健二
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
プリヤント ウングル
九州大学機能物質科学研究所
-
荒牧 寿弘
株式会社 新日化環境エンジニアリング
-
小野崎 正樹
財団法人 エネルギー総合工学研究所
-
三沢 信博
電源開発(株)若松石炭利用技術試験所
-
笹津 浩司
電源開発(株)若松石炭利用技術試験所
-
原田 達朗
電源開発株式会社
-
大野 健二
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構石油開発技術本部r&d推進部
-
野村 正勝
阪大院工
-
光来 洋三
九州大学機能物質科学研究所
-
白浜 升章
九州大学機能物質科学研究所
-
渡邉 史宜
三菱ガス化学
-
坂西 欣也
資環研
-
川本 邦男
関西総合環境センター
-
松井 一秋
エネルギー総合工学研究所
-
松井 一秋
エネルギー総合工学研
-
松井 一秋
財団法人エネルギー総合エ学研究所
-
本間 琢也
燃料電池開発情報センター
-
Huda M
Kyushu Univ. Fukuoka
-
相田 哲夫
近畿大 九州工
-
相田 哲夫
近畿大
-
前原 泰雄
九大機能研
-
阿部 力也
電源開発(株)
-
石田 澄人
九州大学機能物質科学研究所
-
Ishom OF.
九州大
-
SUMBOGO M
九州大
-
OKUMA Osamu
NIRO
-
安 啓〓
九州大学機能物質科学研究所
-
小島 孝
三菱ガス化学(株)総合研究所
-
酒井 幸男
三菱ガス化学株式会社総合研究所
-
藤山 進
三菱ガス化学株式会社新潟工業所
-
坂西 欣也
資源環境研
-
渡邊 泉
九大総理工
-
持田 勲
九大総理工
-
持田 勲
九州大学総合理工学研究科機能物質科学研究所
-
真邉 亨
九州大学機能物質科学研究所
-
白濱 升章
九州大学
-
持田 勲
九州大学産学連携センター
-
宮下 永
(財)北九州産業学術推進機構
-
古森 丈雄
パイオニックス(株)
著作論文
- 28.石炭液化水素化精製油中の難脱窒素化合物
- パネルディスカッション(第40回石炭科学会議パネル討論会「石炭高度利用の実現と環境保全の調和」)
- 石炭高度利用の実現と環境保全の調和
- 石炭の高度利用を目指す科学・技術の動向 (特集 クリーンコールテクノロジー--環境に調和した石炭の高度利用)
- 150t/d石炭液化パイロットプラントにおける蓄積固形物に関する研究(III) : 液化反応塔内固形物および下流機器中固形物の組成,形態
- エチレンジクロリドの熱分解プロセス炭素質物質の析出機構
- No.63 褐炭の触媒水蒸気ガス化 : 炭酸カリウムの活性に対するサポータの役割とタール生成の低減
- No.41 石炭液化NEDOLプロセスを基盤とした低品位炭からの超粘結炭の製造(熱分解・コークス(1))
- No.25 熱分解水素化処理をした石炭の性状と粘結性(構造・物性)
- 1-10 水素化重質溶剤を用いた褐炭改質による粘結性能の発現((4)コークス,Session 1 石炭・重質油等,研究発表(口頭発表))
- 150t/日 石炭液化パイロットプラントにおける蓄積固形物に関する研究(II)-減圧蒸留塔加熱炉コーキング現象-
- 気泡塔型石炭液化反応塔の設計方法
- 150t/日石炭液化パイロットプラントにおける蓄積固形物に関する研究(I)-高温分離器中の堆積固形物-
- 石炭液化技術を考える
- 1-12.オイルサンドビチュメン重質残渣の熱分解挙動((3)熱分解・水素化分解,Session 1 石炭・重質油等)
- 石炭液化反応塔に蓄積するシリカを核とする固形物の構造と生成機構
- AR由来の高黒鉛化性炭素フォームの構造的特徴と熱特性
- 留出油処理時における水素化精製触媒の劣化について(第2報) : ラマン分光分析による減圧軽油脱硫触媒上にたい積した炭素質の分析
- Ni-HYゼオライトとCoMo/Al_2O_3混合触媒による4, 6-ジメチルジベンゾチオフェンの脱硫反応および反応経路
- デカントオイルからのメソフェーズピッチおよび高性能炭素繊維の調製
- 材料関連 炭化処理によるGFRP漁船廃船処理技術の開発
- 高強度ならびに高圧縮強度を有する新規ピッチ系炭素繊維の調製
- 材料関連 廃FRP漁船高度利用技術開発--廃FRP漁船の炭素化による漁礁の開発
- 第15回年次大会特別講演, パネル討論会概要 : しのびよるピークオイルに対処する需給緩和策はあるか?
- 石炭液化技術
- 57.鉄系炭素微粒子担持触媒へのNi及びMo添加による石炭液化活性の向上
- 37.二段液化反応における高分散触媒及び溶媒の役割(石炭利用における科学と工学の接点)
- 活性炭素繊維の構造と環境保全への応用
- 地球温暖化物質・亜酸化窒素--物性から対策技術まで(3)低減化対策技術
- 地球温暖化物質・亜酸化窒素--物性から対策技術まで(1)地球温暖化への影響と生成消滅のメカニズム
- 地球温暖化物質・亜酸化窒素--物性から対策技術まで(2)世界および日本における排出状況
- 持続可能なエネルギー
- 21 九州大学-アジアで活躍できる地球環境・資源制約に対応する石炭等化石資源高度利用中核人材育成事業の紹介(人材育成,プロセス評価)
- ピークオイルの到来に備えた石炭利用の推進(6.石炭の化学合成液化による石炭利用推進,しのびよるピークオイルに対処する需給緩和策はあるか?,第15回年次大会特別講演,パネル討論会概要)
- 石炭利用の推進
- 再びエネルギーの季節
- 今 石炭を考える
- 30.PFBCの排出フライアッシュの構造とフィルター上の挙動
- 高温精密脱塵用セラミックチユーブフィルター(CTF)の圧損低減・安定化対策
- 68.PFBCプラントから回収した灰分のキャラクタリゼーションとそのセラミックフィルター上での堆積メカニズム(石炭利用における科学と工学の融合)
- セミコークスの炭化過程における微細組織変化(コークスプロセス工学の展開)
- 50. Morphology and Reactivity of Bed Materials in PFBC Boiler at Different Loads
- 25.タニトハルム炭液化後の分子種解析
- 石炭の予熱処理による溶融性向上と炭化反応の制御
- キノリンおよびイソキノリンピッチから調製した活性炭素繊維
- 芳香族炭化水素を原料とするメソフェーズピッチ製造法の開発
- 1-4.溶媒前処理による石炭凝集構造変化の解析(Session 1 石炭・重質油)
- 63.石炭有機質に結合した鉱物成分のキャラクタリゼーション(石炭利用における科学と工学の融合)
- 11.予熱処理による石炭凝集構造変化とその炭種依存性
- クリーンコールテクノロジー
- XRD を用いる減圧残油中の分子凝集とその変化の解析
- 61.種々の酸処理による石炭性状の変化と液化反応性の向上(石炭利用における科学と工学の融合)
- 58.石炭液化油中のヘテロ化合物のキャラクタリゼーションと水素化反応性
- 11.水平型XRDによる加熱時及び溶媒膨潤時における石炭の凝集構造変化の解析
- 炭素の吸着, 触媒, 触媒担体機能の発現と利用
- 2E0930 高活性炭素繊維を用いた環境大気浄化に関する研究 : 窒素酸化物の吸着, 還元反応
- 84.石炭の酸処理による凝集構造変化と解重合
- 石炭の再認識(石炭(1))
- 減圧残渣油および水素化脱硫油の構造解析
- 7-1.ACFによる排煙脱硫法の高活性化((1)環境対策1,Session 7 環境対策・リサイクル)
- 59.樹皮タールをバインダーする樹皮炭の成型
- 1-10.フェーズ2条件下のPFBCにおけるベッドマテリアル特性((3)ガス化,Session 1 石炭・重質油等)
- キャパシタにおける電極炭素の作動機構と今後の展開
- 43.尿素-活性炭素繊維(ACF)複合体によるNOの還元除去
- 53 Size distribution and morphology of heat treated ash
- 8-3.活性炭素繊維による窒素酸化物の硝酸捕捉((1)排ガス処理・測定技術,Session 8 環境対策・リサイクル)
- 8-2.排煙脱硫の高効率除去達成のための活性炭素繊維の高機能化((1)排ガス処理・測定技術,Session 8 環境対策・リサイクル)
- 5-4.ピッチ系コークスの賦活とキャパシタ電極利用((3)エネルギー貯蔵,Session 5 エネルギー輸送・貯蔵)
- 活性炭素繊維を用いた天然ガスボイラー起動時排煙脱硝
- 51.低温灰化で生成する極小灰の反応性
- 1-33 加圧流動床燃焼で生成する石炭灰に関する研究(Session 1 石炭・重質油)
- 水中の極微量クロロホルムの種々の活性炭による吸着除去
- 触媒研究を振り返って
- FRP漁船の廃船処理技術の開発 : その1 FRP炭化実験炉の開発
- 炭素の科学と工学現状と展望
- 5. 石炭利用と環境・技術的政策的国際的側面(第40回石炭科学会議パネル討論会「石炭高度利用の実現と環境保全の調和」)
- FRP漁船廃船処理技術の開発(2) : 廃FRP漁船の炭化処理
- 水素化脱硫・脱窒素プロセス
- 10.炭素微粒子担持触媒の水素化活性に対する活性金属及び担体種の影響
- No.68 石炭灰およびスラグの粘度の決定因子の解明(灰・微量金属(2))
- No.33 ペロブスカイト担持炭酸カリウムの炭素燃焼における触媒活性 : 細孔径の効果と反応メカニズム(ガス化・燃焼・液化(3))
- 1-5-2 Catalytic coal gasification by K_2CO_3 supported perovskite catalysts
- 小型燃料電池の触媒開発技術 (特集 触媒の最新技術)
- 留出油処理時における水素化精製触媒の劣化について (第1報) 減圧軽油脱硫装置における活性劣化
- 21世紀高度科学技術社会における中核素材カーボンナノファイバー--製造法と材料特性性 (特集 カーボンナノチューブ)
- 記念講演論文 炭素のナノ構造視点とナノ単相材料の開発
- 展望 鉄鋼産業における石炭利用技術開発の展望
- 環境触媒の応用と展望 炭化水素燃料の超深度精製を達成する触媒と反応の設計 (特集 環境触媒--材料と応用)
- 21世紀文明を支えるエネルギー技術戦略策定への提言(IV) : 21世紀石炭技術開発戦略への提言
- 21世紀文明を支えるエネルギー技術戦略策定への提言(I) : 石炭の総合的高度利用について
- 炭素構造概念の深化 : メソフェーズピッチ/黒鉛繊維系炭素をモデルにナノ相炭素も包含した分子,ナノ,メソ,ミクロ観
- 21世紀エネルギー課題と学会の役割
- 等方性エアーブロンピッチから調整した汎用炭素繊維ならびに活性炭素繊維の属性に及ぼす不融化深度の影響
- 54.石炭の予熱処理による炭化反応の制御
- 79.石炭化度の異なる種々の石炭のフラッシュパイロリシス反応性とガス及び液生成物の関係
- 非溶融石炭への多段階コ-キングプロセスの適用と芳香族溶媒の添加効果
- 安水のキャラクタリゼ-ション-1-2種安水の活性汚泥処理
- 水素移動液化に対する石炭種,低圧気相水素および溶剤/石炭比の影響
- 束の間の夢
- 汎用炭素繊維用光学的等方性ピッチの調整における最適エアーブローイング反応条件
- 等方性可紡ピッチ,汎用炭素繊維ならびに活性炭素繊維の調製における原料コールタール性状の影響
- 17.石炭液化油中のヘテロ化合物の構造・組成分析とその水素化反応性
- リチウムイオン電池負極をターゲットとする炭素材の構造
- 重質炭化水素転換用触媒への期待と現実
- 活性炭素繊維を用いる大気浄化
- 98.種々の石炭から調整したコークスのリチウム二次電池負極材としての特性
- 24.無溶媒液化反応におけるオイル生成物分布と炭種の影響
- ワンドアン炭急速熱分解チャーの性状に対する穏和な前処理の効果
- 石炭・コールタールの構造, 反応, 利用に関する研究
- 石炭の高効率環境受容転換技術開発の現状と展望 (特集 これからのエネルギ-)
- 竹下齊先生ご退官記念号に寄す(竹下齊博士記念号)
- 51.酸前処理,テトラリン溶媒前処理ワンドアン炭の急速熱分解
- 16.石炭液化油の生成物分布に対する触媒活性及び反応条件の影響
- 5-6.液化反応における石炭構造と生成物分布の関係(Session(5)石炭構造と反応性の関連)
- 合成液体燃料製造の現状と展望(合成液体燃料の最前線)
- No.34 低石炭化度炭を熱分解水素化処理した超粘結炭の光学顕微鏡的形態(研究発表)
- No.65 褐炭の熱分解水素化処理による改質炭のコークス化性(熱分解・コークス素(3))
- No.66 褐炭の熱分解水素化処理反応と改質炭の粘結特性(熱分解・コークス素(3))
- No.9 褐炭を原料とする改質炭のコークス化性に関する基礎的研究
- No.18 木質系バイオマスを原料とする炭素材ピッチの炭化特性