高井 康雄 | 東大農
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
高井 康雄
東大農
-
和田 秀徳
東大農
-
金沢 晋二郎
九大院農
-
金沢 晋二郎
東大農
-
高井 康雄
東京大学農学部:(現)東京農業大学総合研究所
-
浅見 輝男
東大農
-
浅見 輝男
東京大学農学部:(現)茨城大学農学部
-
浅見 輝男
茨城大学農学部
-
上原 洋一
熱研センター:(現)野菜試
-
上原 洋一
東大農
-
宮下 清貴
東京大学農学部:(現)農業技術研究所化学部
-
弘法 健三
東大農
-
宮下 清貴
東大農
-
近藤 煕
草地試験場生態部:(現)北海道立根釧農業試験場
-
近藤 煕
東大農
-
土屋 一成
九州沖縄農業研究センター
-
竹島 征二
玉川大農
-
梁 昌述
東大農
-
土屋 一成
東京大学農学部:(現)野菜試験場環境部
-
梁 昌述
東京大学農学部
-
高井 康雄
東京大学農学部
-
犬伏 和之
東大農
-
香川 尚徳
東大農
-
大石 啓子
東大農
-
土屋 一成
東大農
-
弘法 健三
東京大学農学部
-
香川 尚徳
東北大学理学部
-
松本 聰
東京大学大学院農学生命科学研究科:(現)秋田県立大学生物資源科学部
-
松本 聰
東大農
-
長谷部 亮
(独)農業環境技術研究所
-
和田 英太郎
三菱化成生命科学研究所
-
小川 直人
東京大学農学部
-
中村 孝一
東京大学農学部:(現)栗田工業株式会社
-
中村 孝一
東大農
-
長谷部 亮
農環研・化学環境部
-
和田 英太郎
菱化生命研
-
小川 直人
農環研
-
石塚 和裕
東大農
-
北澤 右三
資源研
-
北沢 右三
九州産業大
-
藤沢 吉和
東大農
-
Kanazawa Shinjiro
Faculty Ofagriculture The University Of Tokyo
-
竹内 えりか
東京大学農学部:(現)ohio大学
-
小川 直人
東大農
-
竹内 えりか
東大農
-
藤沢 吉和
東京大学農学部:(現)三井東圧化学中央研究所
-
北沢 右三
都立大・理・生
-
北沢 右三
産業医科大学医療技術短期大学生物学教室
-
北沢 右三
東京都立大学理学部
-
北沢 右三
都立大
-
小熊 武
東大農学部
-
小熊 武
東大農・土壌
-
立川 涼
東大農
-
熊沢 喜久雄
東大農
-
和田 康雄
東大農
-
千野 裕之
株式会社大林組技術研究所
-
熊沢 喜久雄
東大農学部
-
木村 眞人
名大農
-
斉藤 雅典
東大農学部:(現)東北農試
-
長谷部 亮
北陸農試
-
広瀬 春朗
日本肥糧株式会社
-
川村 征夫
日本肥糧(株)研究所
-
吉田 富男
筑波大
-
山崎 耕宇
東大農
-
竹島 征二
玉川大 農
-
高井 康雄
東大
-
原 征彦
三井農林(株)
-
土屋 一成
北農試
-
千野 裕之
東大農
-
Chairoj Prapai
東大農
-
広瀬 春朗
日本肥糧(株)研究所
-
近藤 熙
畜草研
-
松本 聡
鳥取大農
-
小川 真
林業試験場
-
加藤 茂
東農大・農
-
飯塚 廣
東大応微研
-
伊関 克彦
三菱油化薬品
-
大羽 裕
東大農
-
金野 隆光
東大農
-
金 〓玉
東京大学農学部
-
太田 研二
玉川大農
-
金 〓生
韓国済州大農
-
長谷部 亮
東大農学部
-
金 〓玉
東大農
-
河井 武彦
日本肥糧
-
森山 真明
日本肥糧
-
松本 聡
東大農学生命科学
-
岡崎 正規
東大農
-
斉藤 雅典
草地試験場
-
大平 和幸
東大農
-
森山 真明
日本肥糧(株)研究所
-
原 征彦
東大農
-
伊藤 啓子
東大農
-
伊藤 啓子
東京大学農学部
-
孫 鉄〓
東京大学農学部:(現)中国科学院林業土壌研究所
-
伊関 克彦
東京大学農学部
-
木村 眞人
東大農
-
赤塚 惠
東大農
-
大平 和幸
東大応微研
-
北沢 右三
東京都立大・理学部・生物学教室
-
加藤 茂
東農大・総研
-
小熊 武
(現)山陽パルプ(株)
-
相川 保史
東京大学農学部
-
孫 鉄〓
東大農
-
相川 保史
東大農
-
吉田 富男
IRRI
-
DELROSARIO D.
IRRI
-
BROADBENT F.
カリフォルニア大学
-
白石 道夫
東大農
-
熊田 恭一
東大立地研
-
赤塚 惠
東大立地研
-
小熊 武
山陽パルプ岩国工場研究所
-
北沢 右三
東京都大理
-
近藤 熙
東北農試
-
木村 夏人
東大農
-
川村 征夫
日本肥糧
-
引法 健三
東大農
著作論文
- 2-12 水田土壌を植成する各種の粒径両分における糖類組成の分析(2.土壌有機および無機成分)
- 8 水田土壌を構成する各種の粒径画分における炭素化合物の存在状態とその分解過程(その1)(関東支部講演会講演要旨)
- 7-6 熱帯・温帯水田土壌の室内湛水条件下における窒素の動態(7.水田土壌の肥沃度)
- 4-30 水田土壌におけるセルロースの分解(4.土壤微生物)
- 7-2 肥料連用水田土壌における酸化還元条件の変化と窒素の動態(第3報) : 圃場における解析実験 その2(水田土壌の肥沃度)
- 7-9 肥料連用水田土壌における酸化還元条件の変化と窒素の動態(第2報) : 圃場における解析実験(7.水田土壌の肥沃度)
- 4-12 森林土壌有機物層における系状菌の分布(第2報) : 微生物相とphosphatase活性(土壌微生物)
- 1B・3 水田状態土壌中の物質変化に及ぼす透水の影響(第9報) : 滲透水中に流脱した細菌の類別
- 7-1 水田土壌作土表層部における硝化脱窒過程に関する研究(第4報) : 重窒素トレーサー法による解析(7.水田土壤の肥沃度)
- 4-15 脱窒菌計数法についての検討(4 土壌微生物)
- 4-9 水田土壤作土表層部における硝化脱窒過程に関する研究(第2報) : 有機物含量の異なる3種類の土壤における窒素の形態変化および硝化菌、脱窒菌の変動(4.土壤微生物)
- 4-26 水稲根の腐朽分解過程(第4報) : 湛水状態下と畑状態下の分解過程の比較(「第4部門のあり方について」の討論)(4.土壌生物)
- 4-31 水稲根の腐朽分解過程(第3報) : 微生物数の変動(4.土壌微生物)
- 4-11 水稲根の腐朽過程(第2報) : 本田生育期間における水稲根の組織観察(4.土壤微生物)
- 4-26 水稲根の腐朽過程(4.土壤微生物)
- 49. 湿性ポドソル土および高山型褐色森林土におけるセルラーゼ活性について(関東支部大会)
- 4-7 野外の水田における植物遺体の分解過程(4 土壌微生物)
- 12.諏訪湖湖畔水田土壌について(関東支部講演会講演要旨)
- 2-32 水田土壌中からの無機成分の溶脱機構(第4報) : 水稲栽培による無機成分の溶脱を支配する諸因子について(2.土壌有機および無機成分)
- 11 水田土壌中からの無機成分の溶脱機構(第3報) : 水稲栽培による無機成分の溶脱を支配する温度・光因子について(関東支部講演会講演要旨)
- 2-31 水田土壌中からの無機成分の溶脱機構(第2報)(2.土壌有機および無機成分)
- 7-4 水稲の栽培が土壌成分の溶脱過程に及ぼす影響(7.水田土壤の肥沃度)
- 24 微生物計数値におよぼすブレンダー処理効果(関東支部講演会講演要旨)
- 4-9 長期肥料連用試験水田土壌の微生物性について : 第5報 水田土壌各層位の微生物数(4.土壌生物)
- 4-31 長期肥料連用試験水田土壌の微生物性について 第1報 : 作土の多点試料間の微生物性について(「第4部門のあり方について」の討論)(4.土壌生物)
- 4-20 堆肥施用試験畑圃場作土から採取した多点試料間の微生物性および化学性のバラツキ(4.土壌微生物)
- 2-23 水田土壌中の有機態窒素について(2.土壤有機および無機成分)
- 4-7 湛水下有機物添加作土の浸透水が心土微生物相に及ぼす影響(4.土壤微生物)
- 4-10 作土浸透水が心土微生物相におよぼす影響について(4.土壤微生物)
- 4.水田土壌心土の柱状構造における細菌フローラの不均一分布(第2報) : 細菌フローラの季節変動について(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
- 4-2 水田土壌の微生物群の動態に関する研究(第2報) : 湛水土壌中における窒素の形態変化と硝化菌と脱窒菌の消長について(4.土壌微生物)
- 4-1 水田土壌の微生物群の動態に関する研究(第1報) : 停帯水条件と表面水通気条件下の湛水土壌中における,酸化還元変化と細菌相の消長について(4.土壌微生物)
- 47 中海干拓地土壌の硫黄代謝(第2報) : 現地断面及び室内モデル系における微生物性の変化(関東支部講演会要旨)
- 6 中海干拓地土壌の硫黄代謝(第1報) : 現地断面及び室内モデル系における化学性の変化(関東支部講演会要旨)
- 4-17 農薬散布の土壌生物相に及ぼす影響について(第3報) : 圃場調査その3(4.土壤微生物)
- 15 水田土壌における有機物の存在状態とその分解過程 : 第1報 植物遺体,シルトおよび粘土画分の生物的な特徴について(関東支部講演会講演要旨)
- 4-27 水田作土層の物質変化における耐水性粒団,シルトおよび粘土の役割 : アンモニア態窒素の有機化過程について(4.土壤微生物)
- 48. 土壌中におけるN-アセチル-β-グルコサミナーゼ活性の測定法(関東支部大会)
- 4-14 湿性ポドゾルおよび高山型褐色森林土のβ-Acetyl-glucosaminidase活性について(4 土壌微生物)
- 45. 水田土壌におけるTTC還元反応と易分解性有機物(関東支部大会)
- 210 土壌生態系における農薬の浄化管理手法
- 4-5 水稲根圏における窒素ガス(N_2)の供給について(4 土壌微生物)
- 3. 森林土壌有機物層における糸状菌の分布(第1報) : 微生物相の解析とその季節変動(関東支部大会)
- 高位収穫田の化学的研究(第1報)(第22回日本農学大会部会講演要旨(II))
- 4. 湿性ポドソル(P_W型)および高山型褐色森林土(B_D型)の土壌呼吸 : 現地土壌の炭酸ガス発生量(関東支部大会)
- A-8 高山型褐色森林土の有機物の分解について : 物理的分画とその各画分の有機物の分解および微生物の動態(その2)(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
- 5.水田土壌の粘土画分中の微生物体(その2)(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
- 2-37 湿性ポドゾル土壌の有機物の分解について : 物理的分画とその各画分の有機物の分解および微生物の動態(2.土壌有機および無機成分)
- 2-32 物理的分離法によって得られた土壌有機物の性質(2.土壌有機および無機成分)
- 2-12 水田土壌中におけるアンモニヤ態窒素の有機化について(第5報) : 湛水状態土壌および畑状態土壌中における添加アンモニヤ態窒素の有機化および土壌窒素または植物体窒素の無機化(2.土壌有機および無機成分)
- 1E・3 水田土壌中におけるアンモニヤ態窒素の有機化について(第3報) : 有機化された窒素の再無機化(化学(有機))
- 425 水田土壌中におけるアンモニヤ態窒素の有機化について(第1報) : 静置温度およびグルコース,加水酸化鉄,二酸化マンガン添加の影響(秋季臨時大会講演要旨)
- 1A・1 水田土壌中におけるアンモニヤ態窒素の有機化について(第2報) : 有機化された窒素の各種有機窒素画分中の分布(土壌化学(土壌有機成分))
- 215.水田土壌中の物質変化におよぼす鉄の影響(土壌微生物)(秋季臨時大会講演要旨)
- 347.水田土壌中におけるメチルメルカプタンの生成について(土壌化学(有機成分))
- 2E・2 水田状態土壌中の物質変化に及ぼす透水の影響(第8報) : 透水による土壌微生物の流脱について(その2)(土壌微生物)
- 432 水田状態土壌中の物質変化に及ぼす透水の影響(第5報) : 植物の生育に及ぼす浸透水の効果(秋季臨時大会講演要旨)
- 4-21 農薬撒布の土壌生物相に及ぼす影響について(第2報) : 圃場調査 その2(4 土壌微生物)
- 4-19 農薬撒布の土壌生物相に及ぼす影響について(第1報) : 圃場調査 その1(土壌微生物)
- 3C・9 亜硫酸パルプ廃液の土壌の性状におよぼす影響(第3報) : 畑状態土壌の物貭変化におよぼす影響
- 2-4 水田状態土壌より溶脱された鉄の心土による吸着について(第2報)(2 土壌有機および無機成分)
- 9-24 水田状態土壌より溶脱した鉄の心土による吸着について(9.土壌生成・分類および調査)
- 4-9 作土浸透水が心土微生物相におよぼす影響について(第2報) : 浸透水中の細菌フロラ(土壌微生物)
- 9-5 水田土壌の粒経分析における分散法について(9 土壌生成・分類および調査)
- 2-10 水田土壌作土からの浸透水による難溶性リン酸化合物の溶解過程 : 土壌水溶性成分の役割(第2報)(2 土壌有機および無機成分)
- 21. 亜硫酸パルプ廃液の土壌に及ぶ影響(関東支部講演会講演要旨)
- 309.水田土壌の微生物代謝に関する研究(第9報) : 第2鉄還元過程の嫌気性微生物代謝系に及ぼす影響(土壌微生物)(秋季臨時大会講演要旨)
- 水田土壌の微生物代謝に関する研究(日本土壌肥料学会賞受賞講演要旨)
- 4-11 透水が水田状態土壌の物質変化に及ぼす影響(第12報) : 有機窒素の無機化について(4.土壌微生物)
- 4C・1 水田状態土壌中の物質変化に及ぼす透水の影響 : (第6報)透水による土壌微生物の流脱について(土壌微生物)