柴田 貞雄 | 国立身体障害者リハセンター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
柴田 貞雄
国立身体障害者リハセンター
-
佃 一郎
日本ベル福祉協会聴覚言語障害研究所
-
竹田 契一
日本ベル福祉協会聴覚言語障害研究所
-
長沢 泰子
日本ベル福祉協会聴覚言語障害研究所
-
福井 圀彦
鹿教湯温泉療養所
-
高橋 晄正
東京大学物療内科
-
倉根 泰子
国立聴力言語障害センター
-
佃 一郎
埼玉医大精神神経科
-
長沢 泰子
国立特殊教育研究所
-
高橋 晄正
東京大学・物療内科
-
神山 五郎
国立聴力言語障害センター
-
船山 美奈子
国立聴力言語障害センター
-
物井 寿子
国立聴力言語障害センター
-
福迫 富子
国立聴力言語障害センター
-
堤 賢
国立聴力言語障害センター
-
秋吉 紀子
日本ベル福祉協会聴覚言語障害研究所
-
柴田 貞雄
東京大学分院耳鼻科
-
戸塚 元吉
東京大学分院耳鼻科
-
福迫 陽子
東京大学耳鼻科
-
古賀 梅千代
七沢リハビリテーションセンター
-
伊藤 元信
七沢リハビリテーションセンター
-
神山 五郎
大阪教育大学
-
柴田 貞雄
国立身体障害者リハビリテーションセンター学院
-
戸塚 元吉
東京大学耳鼻咽喉科
-
福迫 陽子
東京大学耳鼻咽喉科学教室
-
物井 寿子
東京都老人医療センター言語聴覚科
-
石神 重信
防衛医科大学校病院リハビリテーション部
-
福井 圀彦
鹿教湯総合リハ研究所
-
田谷 勝夫
障害者職業総合センター 社会的支援部門
-
浮田 潤
関西学院大学文学部
-
石神 重信
防衛医大リハ部
-
田谷 勝夫
防衛医大リハ部
-
浮田 潤
防衛医大リハ部
-
山下 真司
国立身体障害者リハビリテーションセンター学院
-
笹沼 澄子
神奈川県老人福祉事業団七沢病院
-
竹内 愛子
神奈川県老人福祉事業団七沢病院
-
竹内 愛子
七沢リハ病院
-
多田 節子
国立身体障害者リハビリテーションセンター学院
-
森田 秋子
国立身体障害者リハビリテーションセンター学院
-
内藤 史子
技術研究組合医療福祉機器研究所
-
柴田 貞雄
神奈川県老人福祉事業団七沢病院
-
森 浩一
国立障害者リハビリテーションセンター研究所
-
森 浩一
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
中島 八十一
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所感覚機能系障害研究部
-
中島 八十一
国リハ
-
横山 巌
七沢リハ病院脳血管センター
-
石神 重信
防衛医科大学校附属病院 リハ
-
横山 巌
神奈川県老人福祉事業団七沢病院
-
浮田 弘美
新所沢潤和病院
-
仲村 洋之
東大医用電子研究施設
-
浮田 潤
防衛医科大リハ部
-
田谷 勝夫
防衛医科大リハ部
-
柴田 貞雄
国立身障者リハセンター
-
仲村 洋之
埼玉工大工学部電子工学科
-
多田 節子
技術研究組合医療福祉機器研究所
-
森田 秋子
技術研究組合医療福祉機器研究所
-
毛束 真知子
技術研究組合医療福祉機器研究所
-
花牟礼 桃子
技術研究組合医療福祉機器研究所
-
柴田 貞雄
国立聴力言語障害センター
-
浮田 弘美
大阪大学医学部附属病院理学療法部
-
石神 重信
防衛医科大学校 リハ
-
中島 八十一
国立身体障害者リハビリテーションセ 研
-
柴田 貞雄
言語障害委員会委員, 国立身体障害者リハ・センター
-
森 浩一
国立身体障害者リハビリテーションセ 研
-
石神 重信
防衛医科大学校
著作論文
- 39) 失語症の情報科学的研究 : (第7報)失語症の多段逐次判別の方式について(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 38) 失語症の情報科学的研究 : (第6報)言語活動の立体モデルについて(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 37) 失語症の情報科学的研究 : (第5報)失語症テストのプロセス解析(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 35) 失語症の情報科学的研究 : (第3報)component scoreとfactor scoreによる失語症の評価と分類(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 34) 失語症の情報科学的研究 : (第2報)失語症検査におけるfactor analysisの結果と解釈(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 33) 失語症の情報科学的研究 : (第1報)因子分析による失語症解析の基礎(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 3. 失語症患者の視覚的探索プロセス (その4) : 探索の空間的特性について(高次脳機能障害)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5. 失語症患者の視覚的探索プロセス (その3) : 長期観察例における変化(精神・言語)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 7.失語症患者の視覚的探索プロセス(その2) : 失語症タイプによる差と探索開始方向(言語・心理)
- 16.失語症の視覚的探索プロセス(その1) : Eye mark recordrによるポインティング課題の分析(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 高次機能, 心理)
- 言語障害者用発声発語訓練装置 : センター型装置による自習訓練
- 言語障害者用発音発語訓練装置 : 携帯型訓練装置による臨床応用
- 人工内耳装用児等の言語習得訓練状況についての全国調査の結果
- 言語障害者用発声発語訓練装置 : 聴覚障害児への臨床応用
- 54. 失語症患者の言語機能に及ぼす向精神剤の影響(失語症)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 50. 成人失語症者の聴覚過程III : 語音弁別能力と聴覚的理解の関係(失語症)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 言語障害対策の転換と医師の役割
- 麻痺性構音障害の治療(主題 : 筋萎縮性疾患のリハビリテーションリハビリテーション総論3)(第5回日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会)
- 国立身体障害者リハビリテーションセンター
- 言語障害関係委員会