足立 裕司 | 神戸大学大学院工学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
足立 裕司
神戸大学大学院工学研究科
-
足立 裕司
神戸大学
-
足立 裕司
神戸大学工学部建築学科
-
足立 裕司
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻
-
中江 研
神戸大学大学院工学研究科
-
中江 研
神戸大 大学院工学研究科
-
中江 研
神戸大学工学部建築学科
-
足立 裕司
神戸大学大学院
-
藤岩 和文
鴻池組京都支店
-
中江 研
神戸大学大学院
-
吉田 正三
(株)鴻池組技術研究所
-
足立 裕司
神戸大学建設学科
-
金刺 礼子
神戸大学大学院博士後期課程
-
金刺 礼子
神戸大学大学院自然科学研究科博士後期課程
-
多淵 敏樹
神戸大学
-
張 榮晋
神戸大学自然科学研究科博士後期課程
-
山本 一貴
神戸大学大学院自然科学研究科博士後期課程
-
埴淵 都紀子
神戸大学工学部建設学科
-
山本 一貴
神戸大学大学院工学研究科
-
岩田 章吾
神戸大学自然科学研究科
-
岩田 章吾
神戸大学大学院自然科学研究科
-
岩田 章吾
神戸大学大学院博士課程
-
藤岩 和文
(株)鴻池組広報部
-
大田 倫史
高松建設株式会社
-
辛 相和
神戸大学自然科学研究科環境科学専攻
-
吉田 正三
鴻池組技術研究所
-
木村 理恵子
株式会社スペース
-
越野 武
北海道大学
-
伊藤 大介
北海道東海大
-
中渡 憲彦
北海道職業能力開発大学校
-
柳田 良造
柳田石塚建築計画事務所
-
入江 正之
室蘭工業大学
-
中江 研
神戸大学建設学科
-
高田 絵美
日建設計
-
大田 倫史
神戸大学大学院
-
松浦 崇夫
神戸大学
-
大泉 奈々恵
株式会社石本建築事務所
-
岸野 勉
神戸大学
-
岸野 勉
神戸大学大学院
-
三井 理恵
株式会社ウッドフレンズ
-
嶋田 勝次
神戸大学
-
安田 丑作
神戸大学
-
三輪 康一
神戸大学
-
木山 正典
神戸大学
-
黒田 龍二
神戸大学工学部建設学科
-
大泉 奈々恵
神戸大学大学院工学研究科博士課程前期課程
-
内田 青蔵
文化女子大学家政学部生活造形学科
-
鵜飼 浩平
神戸大学大学院自然科学研究科建設学専攻
-
中西 英之
神戸大学
-
岩田 章吾
岩田章吾建築設計設計事務所
-
小林 幹彦
阪神電鉄(株)工務部建築課
-
古川 裕子
造家建築研究所
-
木村 勉
長岡造形大学建築・環境デザイン学科
-
木村 勉
(財)文化財建造物保存技術協会
-
〓 明海
大〓大学校建築工学科
-
中渡 憲彦
道立林産試験場
-
塚原 淳
兵庫県公園緑地課
-
漆野 茉荊子
(株)ザイマックスビルマネジメント
-
尾崎 光
株式会社藤木工務店
-
橋本 宏
神戸大学大学院自然科学研究科
-
佐藤 達保
竹中工務店
-
大前 匡史
株式会社電通
-
尾瀬 耕司
神戸建築文化財研究所
-
高麗 憲志
遠藤秀平建築研究所
-
高田 絵美
神戸大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
伊藤 久美
株式会社inax
-
木村 正和
(株)浅井謙建築研究所
-
中村 尚子
エス・バイ・エル株式会社
-
木村 勉
奈良国立文化財研究所
-
伊東 裕
(株)遠藤剛生建築設計事務所
-
駒井 悟
(株)竹中工務店技術研究所
-
張 榮晋
神戸大学工学部建設学科
-
原田 貴嗣
北建築設計事務所
-
掛 幸善
NHK
-
川崎 史恵
リンナイ株式会社
-
伊藤 誠一郎
財団法人建築研究協会
-
土田 善永
岡山大学施設部
-
山本 奈都子
東畑建築事務所
-
松岡 星彦
鹿島建設
-
松原 紀之
都市基盤整備公団
-
新井 昌徳
北條建築構造研究所
-
川旗 賢二
竹中工務店
-
西山 香織
北九州市
-
小林 智成
兵庫県
-
蜜石 陽平
(株)瀬戸本淳建築研究室
-
足立 裕司
神戸大学自然科学研究科環境科学
-
崔 昌吉
大邱大学校工科大学建築工学科
-
〓 明海
大邸大学校建築工学科
-
川島 隆史
(株)浅井謙建築研究所
-
畠山 文聡
NTTファシリティーズ
-
平田 修
鹿島建設株式会社
-
浦田 寛史
(株)遠藤剛生建築設計事務所
-
辻本 昌弘
NTTファシリティーズ
-
内田 青蔵
神奈川大学
-
西山 道大
四国電力(株)
-
西塚 都紀子
神戸大学大学院
-
佐藤 聡治
大林組
-
駒井 悟
(株)竹中工務店
-
三島 雅博
神戸大学大学院
-
黒田 龍二
神戸大学
-
黒田 龍二
神戸大学大学院
-
中西 智哉
(株)アイ・エフ建築設計研究所
-
松浦 崇夫
神戸大学大学院
-
黒田 淑正
兵庫県歴史博物館
-
藤岩 和文
大林組
-
岸野 勉
鴻池組技術研究所
-
藤岩 和文
鴻池組技術研究所
-
藤岩 和文
神戸大学大学院
-
岸野 勉
灘神戸生協
-
徳永 涼美
鴻池組技術研究所
-
[タテガミ] 峻
北建築設計事務所
-
塚原 淳
兵庫県公園緑地課:神戸大学大学院自然科学研究科建築学専攻博士後期課程
-
西山 道大
四国電力(株):神戸大学大学院工学研究科建築学専攻
-
三浦 久美子
神戸大学大学院博士課程前期
-
阿武 宏光
神戸大学大学院修士課程
-
會田 浩教
神戸大学大学院博士前期課程
-
久江 真理子
神戸大学
-
岩本 梨花
神戸大学大学院修士課程
-
松尾 政人
神戸大学大学院工学研究科博士課程前期過程
-
角田 理衣
神戸大学大学院工学研究科博士課程
-
高木 祐子
神戸大学大学院工学研究科修士課程
-
岩田 章吾
岩田章吾建築設計事務所
著作論文
- ミース・ファン・デル・ローエの内観モンタージュにおける空間表現の形式的特質について : ミース・ファン・デル・ローエのモンタージュ表現とその特質に関する研究 その2
- 9022 民家論の系譜に関する研究 : 白樺派の活動を中心として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9009 マルティン・ワグナーの「成長する家」の思想と具体的提案について : 1930年代ドイツの"Das wachsende Haus"に関する研究(その1)(建築史・建築意匠・建築論)
- 9010 「すべての人に太陽と空気と家を」展における「成長する家」の諸提案について : 1930年代ドイツの"Das wachsende Haus"に関する研究(その2)(建築史・建築意匠・建築論)
- 9018 ヨーロッパにおける日本の建築文化の理解と受容に関する研究VI : Fleteher著『A history of architecture on the comparative method(第6版)』に記述される日本建築の特質について(西洋近代(1),建築歴史・意匠)
- 9037 ヨーロッパにおける日本の建築文化の理解と受容に関する研究V : "Sir Banister Fletcher's『A history of architecture on the comparative method』"全20版を通して(建築史・建築意匠・建築論)
- 9210 ヨーロッパにおける日本の建築文化の理解と受容に関する研究 IV : 「簡潔さ」と「規則性」に関連する理解について(建築論(2),建築歴史・意匠)
- 9020 ヨーロッパにおける日本の建築文化の理解と受容に関する研究 III : Christopher Dresserの著書『Japan, its Architecture, Art and Art Manufactures』について(建築史・建築意匠・建築論)
- ヨーロッパにおける日本の建築文化の理解と受容に関する研究 : フランツ・バルツァーの『Das japanische Haus』における認識の考察 : II(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9018 ヨーロッパにおける日本の建築文化の理解と受容に関する研究 : フランツ・バルツァーの『Das japanische Haus』における認識の考察 : I
- 9028 19世紀末以降のヨーロッパにおける日本建築の受容に関する研究 : 出版物を中心とした考察(建築史・建築意匠・建築論)
- 最終回特別企画・座談会 日本の保存再生建築を訪ね歩いて--これからの保存再生の在り方を探る (時を超えて生きる(第12回・最終回))
- ミースのインテリア透視図のモンタージュに見る内外空間の表現に関する研究 : ミースのモンタージュ研究2
- 建築の近代化過程に関する比較研究 : フィンランド・ハンガリー・スペイン・日本を対象として(建築計画,都市計画,建築歴史・意匠)(北海道支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 99 建築の近代化過程に関する比較研究 : フィンランド・ハンガリー・スペイン・日本を対象として(西洋・日本,建築計画、都市計画、建築歴史・意匠,計画系)
- 9013 オットー・バルトニンクの教会建築に関する研究 : 「Vom Raum der Kirche」を中心として(建築史・建築意匠・建築論)
- 近・現代建築の被災状況と今後の課題(兵庫県南部地震緊急報告)
- 木骨コンクリート・ブロック造とその成立過程に関する研究 : 移情閣と東亜セメントの事例を通じて
- 9014 近代における神戸港及びその後背地の形成に関する研究 : 地図の編年的考察を通して(建築史・建築意匠・建築論)
- 9015 神戸市舞子地域における住宅地形成に関する歴史的研究 : 土地所有の変遷に基づく考察を中心として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9018 神戸市塩屋ジェームス山外国人住宅地に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9020 近代における神戸栄町通界隈の歴史的研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9033 Yona Friedmanの建築理論に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 時を超えて生きる--近代建築探訪録(第1回)茅葺き民家再生にみる、住み続ける視点
- 登録有形文化財(建造物)群馬県庁本庁舎の改修方法と改修工事概要, 八木真爾, 角幸博, 513
- 9237 朝鮮王朝実録からみた楼亭建築 : 韓国楼亭建築の保存と活用に関する研究5(東洋・韓国(1),建築歴史・意匠)
- 9016 近代における民家と日本的造形に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9018 明治初期建築におけるメートル法から尺寸法への変換について : 神子畑鉱山事務舎での11分割法の試み(建築史・建築意匠・建築論)
- 9023 近代建築の保存・再生とその評価に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9017 生野鉱山における官舎・社宅に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9191 明治初期の生野鉱山における官舎に関する研究(日本近代・住宅,建築歴史・意匠)
- 9297 『Neues Wohnen-Neues Bauen』における図版展開について : Adolf Behneの建築理論に関する研究(5)(建築論・批評・思想,建築歴史・意匠)
- 9287 朝鮮時代の建築規制からみた楼亭建築 : 韓国楼亭建築の保存と活用に関する研究4(東洋 韓国・中国,建築歴史・意匠)
- ミース・ファン・デル・ローエのモンタージュ表現とその特質に関する研究
- 9051 H.フィンステルリンの理念とその作品に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9033 J.N.L.デュランとその合理的設計法に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9222 旧赤穂塩務局庁舎と大蔵省臨時建築部について(日本近代・建築家(1),建築歴史・意匠)
- 9026 韓国の都市における楼亭建築に関する研究3 : 楼亭記にみられる楼亭建築を中心として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9033 『Neues Wohnen-Neues Bauen』における図版「事例と反例」について : Adolf Behneの建築理論に関する研究(4)(建築史・建築意匠・建築論)
- 9054 Peter Eisenmanの形態生成プロセスに関する考察(建築史・建築意匠・建築論)
- 9072 韓国楼亭建築の保存と活用に関する研究(東洋 韓国・中国(1),建築歴史・意匠)
- 9014 韓国の都市における楼亭建築に関する研究 : 楼亭の成立と形式を中心として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9021 Adolf Behneの建築理論に関する研究(3) : 自省のプロセスについて(建築史・建築意匠・建築論)
- 9043 生野の都市形成と鉱山施設に関する歴史的研究(建築史・建築意匠・建築論)
- Adolf Behne の建築理論に関する研究(2) : "Der moderne Zweckbau" における対立の平衡状態について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9047 アントニン・レーモンドの木造建築とその構成に関する研究
- 9039 生野鉱山の産業遺構に関する研究
- 9023 Adolf Behne の建築理論に関する研究 (1) : "Der moderne Zweckbau" における対立の論理
- 9020 Victor Horta の建築に関する研究 : 第一次大戦以前の作品を中心として
- 9155 移情閣のコンクリートブロックに関する研究(1)(日本近代・建築技術,建築歴史・意匠)
- 9023 イスラエルの近代建築についての研究 : テル・アビブを中心として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9024 W.M.Dudokの建築に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9033 歴史的建造物の保存と活用に関する研究 : 取り替え率からみた考察を中心として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9034 旧九鬼隆範邸と明治初頭の洋風表現に関する考察(建築史・建築意匠・建築論)
- 9038 滝沢真弓とその建築理念に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9042 アントニン・レーモンドの建築における構造と表現 : リーダーズ・ダイジェスト東京支社を中心として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9025 Jean Prouveとその作品に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9023 明治末から昭和戦前期における文化財建造物の保存修理活動に関する研究 : 稲垣正造の事跡を中心として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9026 世界遺産条約における保護に関する研究 : 文化財を中心とした考察(建築史・建築意匠・建築論)
- 9040 近代における中国系華僑の祭祀空間に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9286 世界遺産における文化財の概念の変化
- 9160 INKHUKにおけるファクトゥーラに関する議論について : ロシア・アヴァンギャルドのファクトゥラに関する考察 2
- 9156 Hugo Haringの建築作品と理念についての予備的考察 : Hugo Haring研究II
- 9014 石川純一郎の作品と理念の関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9017 阪神・淡路大震災後における歴史的建造物の保存・建て替えに関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9045 アレクサンドル・ロトチェンコの実験と理論に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9046 Hugo Haringの建築理念とその歴史的評価についての考察 : Hugo Haring 研究 I(建築史・建築意匠・建築論)
- 9051 世界遺産の理念に関する研究 : 文化遺産を中心とした考察(建築史・建築意匠・建築論)
- 旧松本健次郎邸の意匠とその歴史的展開に関する研究 : 住友本店臨時建築部と日本のアール・ヌーヴォー 2
- 古代慶洲の都市形成とその空間構造に関する研究 : 『周禮』の影響を中心に
- 旧松本健次郎邸とその建設経緯に関する考察 : 住友本店臨時建築部と日本のアール・ヌーヴォー 1
- 9157 タトリンノカウンターレリーフとファクトゥーラの概念について : ロシア・アヴァンギャルドのダクトゥーラに関する考察1
- 9095 古代新羅王都の領域とその行政区域について : 古代新羅王都城の成立と変遷に関する研究(2)
- 9021 慶州の都市形成と風水地理説の関係についての研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9036 未来派の建築家・A.サンテリアに関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9038 イワン・イリィッチ・レオニドフの作品と理論に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9039 ロシア・アヴァンギャルドにおけるファクトゥーラの概念の展開について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9010 旧九鬼隆範邸に関する歴史的研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9052 雑誌『Wendingen』にみるアムステルダム派に関する研究 : 内容分析と思潮の変化を追って(建築史・建築意匠・建築論)
- 9053 ヒュー・フェリスにみる摩天楼のイメージに関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- アメリカにおける歴史的建造物の保存と対策
- 9038 日本美の発見とその構図 : 民家の美と表現
- 9156 明治43年議院建築計画案にみる「我国将来の建築」の構図
- 旧住友本店臨時建築部と日本のアール・ヌーヴォー : 建築史・建築意匠・建築論 : 近畿支部
- 旧平賀義美邸と大正期の住宅の意匠的特質について : 建築史・建築意匠・建築論 : 近畿支部
- 建築家久保田小三郎について : 旧鴻池組本店の調査研究(その2) : 建築史・建築意匠・建築論 : 近畿支部
- 明治末期における新しい建築造形の動向についての一考察 : 旧鴻池組本店の調査研究(その1) : 建築史・建築意匠・建築論 : 近畿支部
- 9033 近代における兵庫港とその周辺の都市形成に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9009 明治の火力発電施設についての調査研究 : 阪神電鉄旧尼崎発電所の調査を通して
- 13 時をデザインする : 地域の歴史と保存論(建築史は社会に何ができるのか?)
- 討論〔含 問題の所在と提起〕 (記念シンポジウム 復元(再建)を考える)
- 茶室とモダニズム : 武田五一(素描空間)
- 9035 堀口捨己の『現代オランダ建築』について
- 世紀転換期の日本近代建築に関する研究 : 武田五一と第二世代の建築家の思想と作品(建築歴史・意匠)(学位論文要旨)
- 9216 大阪市公会堂設計競技にみる「我国将来の建築」の構図
- 9168 ロシア構成主義のファクトゥーラについて : タトリンの概念を中心に
- 9078 武田五一の比較理論について : 武田五一研究 その5
- 9021 武田五一研究(4) : 和風作品とその様式観について(建築歴史・意匠)
- 旧城ヶ口説教所(光尊寺)における平面構成と洋風建築技法について : 建築史・建築意匠・建築論 : 近畿支部
- 9022 旧城ヶ口説教所(光尊寺)における平面構成と洋風建築技法について(建築史・建築意匠・建築論)
- 近現代建築の保存と活用 : 建築歴史・意匠部門研究協議会 (2)(昭和62年度日本建築学会大会 (近畿))
- 9093 前田家水屋について
- 9058 「所謂日本趣味」の一系譜に関する考察 : 古宇田 實と旧神戸商工会議所について
- 武田五一とアール・ヌーヴォー : 武田五一研究(2)
- 9165 武田五一の作品における"新機運"の構図について
- 9040 ミース・ファン・デル・ローエのモンタージュに関する研究(西洋近代(5),建築歴史・意匠)
- 9179 「サヴォア邸」の批評としての「ボルドーの家」(作家論・作品論(6),建築歴史・意匠)
- 9027 ミース・ファン・デル・ローエの時代認識の変遷に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9083 三田市九鬼隆範邸の調査研究
- 兵庫県(建築ガイド)
- 9051 日本のアール・ヌーヴォーとその受容の世代について : 旧鴻池組本店の調査結果(5)
- 9050 工事関係人物の経歴について : 旧鴻池組本店の調査研究(その4)
- 9023 旧住友本店臨時建築部と日本のアール・ヌーヴォー(建築史・建築意匠・建築論)
- 日本の近代と建築-12-商業建築-2-拡大する商業機能
- 日本の近代と建築-11-商業建築-1-表層への仮託
- 9076 帝国ホテル建設経緯に関する一考察 : 武田五一研究 (3)
- 9063 旧松本健次郎邸とのつながりについての一考察 : 旧鴻池組本店の調査研究 (その3)
- 9062 建築家久保田小三郎の経歴に関する一考察 : 旧鴻池組本店の調査研究 (その2)
- 9061 明治末期におけるアール・ヌーヴォーについての一考察 : 旧鴻池組本店の調査研究 (その1)
- 9032 旧平賀義美邸と大正期の住宅の意匠的特質について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9030 建築家久保田小三郎について : 旧鴻池組本店の調査研究(その2)(建築史・建築意匠・建築論)
- 9029 明治末期における新しい建築造形の動向についての一考察 : 旧鴻池組本店の調査研究(その1)(建築史・建築意匠・建築論)
- 武田五一の建築観とその形成期について : 武田五一研究I
- 武田五一の建築作品とその変遷 : 建築歴史・建築意匠
- 近代建築の展開における分節-非分節の問題点
- 近代建築の建築言語について : 建築歴史・建築意匠
- 近代建築についての基礎的考察
- 建築とコミュニケーション : 建築記号論の試み 4
- 9006 建築記号論の試み(3) : 建築記号とその特徴(建築史)
- 建築記号論の試み (2) : 建築歴史・意匠
- 1003 建築記号論の試み(1)(建築意匠)
- 9032 畿内における城址の公園化に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9006 近代日本の温室建築に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9005 近畿地方の近代建築物の保存・活用に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9043 須磨地域の住宅地形成に関する歴史的研究 : 地図の編年的考察を中心として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9050 雲雀丘・花屋敷地区における戦前期の住宅地形成に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9044 神戸の都市像と場所との関係(建築史・建築意匠・建築論)
- 9041 奈良公園における公演域の形成過程について : 奈良公園の形成に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9039 欧米諸国における歴史的建造物の保存・再生に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9008 ヴァイマール期ドイツにおける高層住宅-低層住宅論争について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9025 近代の尼崎城趾の空間利用に関する研究 : 土地所有者の変遷を中心として(建築史・建築意匠・建築論)