大庭 重治 | 上越大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大庭 重治
上越大学
-
大庭 重治
上越教育大学大学院学校教育研究科
-
大庭 重治
上越教育大学
-
葉石 光一
上越教育大学特別支援教育講座
-
海塚 敏郎
広島修道大学
-
海塚 敏郎
福岡教育大学
-
松本 治雄
兵庫教育大学
-
佐々木 清秀
上越教育大学
-
佐々木 清秀
岩出山小学校
著作論文
- 平仮名書字につまずきを示す子どもの書字特性の把握と学習支援〈特集:学習障害、読み書き障害〉
- 学習困難児の発達を支援する : 小学校と大学の連携による支援(公開シンポジウム,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- インクルージョンを目指す障害児教育制度の改革(日本特殊教育学会第40回大会特別・教育講演報告)
- PB55 低学年児童における運筆機能と利き手の関連性
- 表現活動の発達と運筆機能(研究発表C,VII.第19回大会発表要旨)
- 筆圧調整における言語教示の効果(研究発表B,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 視覚障害者の行為を探る : 空間移動研究における方法論の検討(自主シンポジウム20,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 筆圧コントロールにおける言語教示の効果
- 行為の獲得 : 対象構造を捉える諸活動系の獲得過程と関連性(自主シンポジウム5,日本特殊教育学会第33回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 通常の学級に在籍する書字学習困難児の指導上の問題とその改善に関する調査研究
- 視覚障害児の行為を探る : それはいかなる機能に支えられ、いかに形成されるのか?(ワークショップ23,日本特殊教育学会第30回大会ワークショップ報告)
- 1005 視覚障害児の描画行為における評価・修正機能(障害(1),口頭発表)
- 学習障害2(学習障害,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 構成行為における空間探索活動の役割とその発達的特徴
- 精神遅滞I 言語(精神遅滞,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 構成行為における探索活動の役割とその獲得過程
- 通常学級における平仮名書字学習困難児の実態とその指導形態