田村 実 | 熊本大学教育学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
田村 実
熊本大学教育学部
-
田村 実
愛媛大学大学院理工学研究科物質生命工学
-
田中 実
熊本大学教育学部
-
村上 浩二
熊本市立出水中学校
-
田村 実
熊本大学
-
松本 達郎
西南学院大学学術研究所
-
松本 達郎
西南学院大学
-
田代 正之
熊本市尚絅高校
-
田村 実
熊本大学教育学部地学研究室
-
堀川 治城
熊本市立東町中学校
-
田村 実
Institute Of Geoscience Faculty Of Education Kumamoto University
-
小畠 郁生
国立科学博物館
-
松川 正樹
愛媛大学理学部地球科学教室
-
岡崎 美彦
北九州市立自然史・歴史博物館
-
松本 達郎
九大・理
-
池上 直樹
熊本大学教育学部
-
田代 正之
高知大学理学部地質学教室
-
宮原 哲夫
熊本県人吉市中原小学校
-
岡崎 美彦
京都大学理学部地質学鉱物学科
-
宮原 哲夫
球磨郡大川内小学校
-
岡崎 美彦
京大・理
-
岡崎 美彦
京都大学・理学部
-
田代 正之
尚絅高等学校
-
田代 正之
高知大学理学部
-
田代 正之
青梅中学校
-
岡崎 美彦
群馬県立自然史博物館
-
田代 正之
三角町青梅中学校
-
田中 均
広島大学理学部地質学鉱物学教室
-
OKAZAKI YOSHIHIKO
Kitakyushu Museum of Natural History and Human History
-
堀川 治城
熊本大学教育学部
-
池邊 利昭
熊本大学教育学部付属小学校
-
田村 実
熊本大学教育学部地学教室
-
太田 喜久
福岡教育大学地学教室
-
島本 浩次
鏡小学校
著作論文
- メガロドン石灰岩の堆積環境 : 干割れ構造について
- 日本のメガロドンとメガロドン石灰岩の堆積環境
- 三畳紀田浦層基底の傾斜不整合について
- 海浦西方の海浦層(白亜紀最前期)
- メガロドン石灰岩の堆積環境 : 干割れ構造について
- 九州箙瀬層産のCampylites属アンモナイトについて
- 御船層群上部層よりの肉食・草食恐竜の化石群の産出について
- 益城町川内田の崖崩れの裁判
- 中部九州に分布する白亜系の対比
- 熊本県化石産地めぐり(9) : 御船層群産化石
- 熊本県化石産地めぐり(8) : 芦北海岸 その2 ジュラ紀坂本層、白亜紀川口、海浦層の化石
- 本邦白亜系における海成・非海成層の対比
- 神瀬層群より"Myophoria"化石群の発見
- 後期三畳紀の河内ケ谷二枚貝化石群とテチス二枚貝化石群の対立とその意義
- 熊本平野への縄文海進の地層
- 現時点における日本の非海生白亜紀二枚貝化石研究の総括
- 三宝山帯はどこからきたか : 後期三畳紀の三角貝類の生物区と三宝山帯の堆積時の原位置の推定
- 三宝山帯の地質(混在岩分布帯の地質)
- 貝塚のシジミ貝の識別法
- 後期三畳紀の河内ヶ谷二枚貝化石群とテチス二枚貝化石群の対立とその意義
- 川の変貌 : 白川下流(熊本平野)
- 災害と地質調査
- 御船からの恐竜発見
- 御船層群基底の不整合について
- いろんな石灰岩の図解(2)
- いろんな石灰岩の図解(1)
- 5月3日の集中豪雨による都市型水害について
- 手取層群からの恐竜
- 海進・海退の学習指導 : 貝塚と海食洞を教材として
- 竹の川山崩れ
- 熊本地学会創立20年を迎えて
- 熊本県内の山崩れについて
- 竹の川山崩れ
- 最上川舟下り
- 鶴喰層の時代の再検討 : 坂本層に関する二・三の新事実
- 飛行機から撮した地質教材
- 流水の働きでいう白川の上流とは?
- 鎗倒層石灰岩からのメガロドン
- 素材の教材化 : 子供に納得のいく資料を
- 蜆と汽水環境と貝塚
- 日本の白亜紀非海棲二枚貝化石について
- 眼で見る地学(やさしい地学)
- 大型化石の同定についての問題 Pterotrigonia(Pt.) hokkaidoana の例
- 最近のアメリカの小学校理科教科書について
- 恐龍
- 米国初等教科書での地質教材の取扱
- 中国・四国の地質有名地を訪ねて
- 土地教材(地質教材)を如何に効果的に指導するか
- 名石の地質学
- 石灰岩
- 地質教材を主としたスライド20点
- 熊本県内の山崩れについて