秋山 守 | 東京大学工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
秋山 守
東京大学工学部
-
鳥飼 欣一
日本原子力研究所
-
橘 藤雄
東京大学工学部
-
岡本 芳三
日本原子力研究所
-
秋山 守
東京大学
-
大橋 弘忠
東大
-
河村 洋
日本原子力研究所
-
河村 洋
東京理科大学理工学部
-
大橋 弘忠
東京大学工学系研究科
-
長友 信人
原子動力高温化分科会:日本原子力研究所
-
大橋 弘忠
東京大学工学部
-
佐野川 好母
日本原子力研究所
-
橘 藤雄
東大工
-
秋山 守
東大工
-
小川 矩弘
東京大学工学部
-
河田 修
宇宙動力分科会:富士電機製造会社
-
神沢 淳
原子動力高温化分科会:呉羽化学会社
-
香川 達雄
原子動力高温化分科会:電子技術総合研究所
-
越後 亮三
東京工業大学
-
鳥居 薫
横浜国立大学工学部
-
渡部 洋
ボイラ総合規格調査分科会:三菱重工業会社
-
塩冶 震太郎
原子動力高温化分科会:石川島播磨重工業会社
-
長島 昭
慶應義塾大学理工学部
-
大屋 正明
工業技術院資源環境技術総合研究所
-
藤井 石根
明治大学
-
福間 信一
第48期動力委員会
-
大野 長太郎
第48期動力委員会
-
菅 正直
第48期動力委員会
-
浅田 忠一
第48期動力委員会
-
石田 齊
第48期動力委員会
-
武井 満男
第48期動力委員会
-
小茂鳥 和生
第48期動力委員会
-
秋山 守
第48期動力委員会
-
市川 道雄
第48期動力委員会
-
穴原 良司
第48期動力委員会
-
渡部 洋
第48期動力委員会
-
秋葉 雅史
第48期動力委員会
-
鳥飼 欣一
第48期動力委員会
-
岡本 芳三
第48期動力委員会
-
茶木 雅夫
(株)日立製作所電力・電機開発研究所
-
青木 成文
東京工業大学原子炉工学研究所
-
青木 成文
東京工業大学
-
東口 實
東京大学工学部境界領域研究施設
-
内藤 正志
東大工
-
矢川 元基
宇宙動力分科会:東京大学
-
服部 賢
長岡技術科学大学
-
小茂鳥 和生
慶應義塾大学理工学部
-
二宮 敬虔
宇宙動力分科会:東京大学
-
小山 隆男
原子動力高温化分科会:東京工業大学
-
一色 尚次
日本大学工学部
-
八坂 哲雄
宇宙動力分科会:東京大学
-
石松 健二
日立製作所
-
秋葉 練二郎
宇宙動力分科会
-
長友 信人
宇宙動力分科会
-
秋山 守
宇宙動力分科会
-
岡本 芳三
宇宙動力分科会
-
桂木 学
宇宙動力分科会
-
河田 修
宇宙動力分科会
-
神沢 淳
宇宙動力分科会
-
菊池 一成
宇宙動力分科会
-
黒沢 昭
宇宙動力分科会
-
塩宮 廣海
宇宙動力分科会
-
高木 喜一郎
宇宙動力分科会
-
中川 八洋
宇宙動力分科会
-
中村 嘉宏
宇宙動力分科会
-
東口 實
宇宙動力分科会
-
菱田 久志
宇宙動力分科会
-
藤城 俊夫
宇宙動力分科会
-
松尾 弘毅
宇宙動力分科会
-
山田 良雄
宇宙動力分科会
-
山脇 道夫
宇宙動力分科会
-
篠原 慶邦
宇宙動力分科会
-
上甲 和郎
宇宙動力分科会
-
山田 英一郎
宇宙動力分科会
-
栗原 良樹
宇宙動力分科会
-
天野 文雄
宇宙動力分科会
-
欄次 亘弘
宇宙動力分科会
-
福田 隆三
宇宙動力分科会
-
鳥飼 欣一
原子動力高温化分科会
-
河村 洋
原子動力高温化分科会
-
秋山 守
原子動力高温化分科会
-
今竹 忠己
原子動力高温化分科会
-
太田 充
原子動力高温化分科会
-
大屋 正明
原子動力高温化分科会
-
岡本 芳三
原子動力高温化分科会
-
恩田 和夫
原子動力高温化分科会
-
香川 達雄
原子動力高温化分科会
-
河合 義雄
原子動力高温化分科会
-
神沢 淳
原子動力高温化分科会
-
坂野 耿介
原子動力高温化分科会
-
佐野川 好母
原子動力高温化分科会
-
成合 英樹
原子動力高温化分科会
-
深田 智久
原子動力高温化分科会
-
藤井 石根
原子動力高温化分科会
-
松田 昌迪
原子動力高温化分科会
-
山西 康裕
原子動力高温化分科会
-
品川 清
原子動力高温化分科会
-
小笠原 光聰
原子動力高温化分科会
-
増田 英俊
東北大学流体科学研究所
-
増田 英俊
東北学院大
-
増田 英俊
東北大学名誉教授
-
高橋 忠男
動力炉・核燃料開発事業団
-
橘 藤雄
東京大学生産技術研究所
-
秋葉 雅史
東京芝浦電気会社京浜事業所
-
市川 道雄
公害資源研究所
-
香川 速雄
東京芝浦電気会社
-
上宇都 幸一
九州大学
-
西山 槐
三菱電機会社
-
増田 英俊
東北大学高速力学研究所
-
佐野川 好母
原子動力研究会
-
前沢 芳一
原子動力研究会
-
長島 昭
慶應義塾大学
-
松原 伸一
原子動力研究会:科学技術庁原子力局
-
太田 充
日本原子力研究所
-
後藤 正治
東京大学大学院
-
石崎 泰央
東京大学大学院
-
茶木 雅夫
東京大学大学院
-
文沢 元雄
日本原子力研究所
-
市野 市郎
原子動力研究会
-
岡本 芳三
原子動力研究会
-
神尾 恭一
原子動力研究会
-
秋山 守
原子動力研究会
-
天野 文雄
原子動力研究会
-
越智 徹
原子動力研究会
-
香川 達雄
原子動力研究会
-
河田 修
原子動力研究会
-
黒沢 昭
原子動力研究会
-
佐川 憲彦
原子動力研究会
-
斯波 正宜
原子動力研究会
-
柴田 碧
原子動力研究会
-
高田 良夫
原子動力研究会
-
高橋 忠男
原子動力研究会
-
築地 道夫
原子動力研究会
-
徳光 正司
原子動力研究会
-
鳥飼 欣一
原子動力研究会
-
福島 穣
原子動力研究会
-
柴田 碧
東京大学生産技術研究所
-
佐川 憲彦
茨城大学工学部
-
栗原 良樹
宇宙動力分科会:科学技術庁
-
橘 藤雄
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会
-
鳥飼 欣一
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会
-
青木 成文
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会
-
秋山 守
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会
-
明比 道夫
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会
-
市野 市郎
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会
-
一色 尚次
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会
-
鵜戸口 英善
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会
-
内田 秀雄
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会
-
岡本 芳三
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会
-
金井 務
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会
-
小堀 哲雄
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会
-
沢井 定
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会
-
鳥宗 弘治
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会
-
中井 靖
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会
-
中川 弘
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会
-
能沢 正雄
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会
-
羽田 幹夫
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会
-
藤江 秀夫
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会
-
藤田 元嗣
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会
-
三木 良平
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会
-
山田 英一郎
石川島播磨重工業会社豊洲総合事務所
-
高木 喜一郎
宇宙動力分科会:宇宙開発事業団
-
上宇都 幸一
九州大学工学部
-
鳥居 薫
横国大院
-
上宇都 幸一
大分大工
-
金井 務
(株)日立製作所
-
中川 弘
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会:東京電力会社
-
橘 藤雄
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会:東京大学
-
文沢 元雄
日本原子力研究所 核熱利用研究部
-
東口 實
東京大学宇宙航空研究所
-
羽田 幹夫
東京芝浦電気会社原子力本部
-
河村 洋
東大工
-
河島 弘明
東大工
-
越智 徹
原子動力研究会:住友重機械工業会社
-
桂木 学
宇宙動力分科会:日本原子力研究所
-
菅 正直
第48期動力委員会:東京電力会社
-
恩田 和夫
原子動力高温化分科会:日本原子力研究所
-
能澤 正雄
原子力デ・セ
-
能沢 正雄
日本原子力研究所
-
藤田 元嗣
新型原子動力炉の設計資料調査研究分科会:富士電機製造会社
-
深田 智久
原子動力高温化分科会:船舶技術研究所
-
河合 義雄
原子動力高温化分科会:東京芝浦電気会社
-
山脇 道夫
宇宙動力分科会:東京大学
-
菱田 久志
宇宙動力分科会:三菱原子力工業会社
-
藤城 俊夫
宇宙動力分科会:日本原子力研究所
-
欄次 亘弘
宇宙動力分科会:東京大学
-
前沢 芳一
原子動力研究会:三菱原子力工業会社
-
福間 信一
三菱重工業会社機械事業本部
-
浅田 忠一
日本原子力発電会社技術本部
-
篠原 慶邦
日本原子力研究所
-
福田 隆三
宇宙動力分科会:電子技術総合研究所
-
山西 康裕
原子動力高温化分科会:富士電機製造会社
-
塩宮 廣海
宇宙動力分科会:東京芝浦電気会社
-
坂野 耿介
原子動力高温化分科会:日立製作所
-
上甲 和郎
宇宙動力分科会:科学技術庁
-
三木 良平
動力炉・核燃料開発事業団
-
松田 昌迪
原子動力高温化分科会:東京工業大学
-
山田 良雄
宇宙動力分科会:宇宙開発事業団
-
武井 満男
日本エネルギー経済研究所
-
菊池 一成
宇宙動力分科会:住友重機械工業会社
著作論文
- 動力プラントと公害(大気汚染ならびに動力プラントと公害)
- 宇宙動力分科会報告
- 原子力高温化分科会報告
- 9・1 電熱および熱力学 : 9.熱工学
- 画像処理法による過渡二相流における気泡の挙動特性
- 周囲と密度の異なる層流気体自由噴流の速度場測定と数値解析
- 原子動力研究会報告
- 高速炉用ボイラの開発状況と設計指針の概要
- 熱工学 (機械工学年鑑特集号)
- 9-1 電熱および熱力学 : 9.熱工学 : 機械工学年鑑特別号
- 〔375〕各種アルカリ金属蒸気の3000°Kまでの熱的物性値〔C.S. Lee, D.I. Lee, & C.F. Bonilla, Nucl. Engng. & Design, 1969-5,Vol. 10,No. 1,p. 83〜114,表9〕
- 〔374〕液体金属の沸騰開始に及ぼす溶存ガスの影響〔R.M. Singer & R.E. Holtz, Int. J. Heat Mass Transfer, 1969-9,Vol. 12,No. 9,p. 1045〜1060,図12,表1〕
- 〔370〕急速加熱に伴う極大熱流束〔R.B. Roemer, Int. J. Heat Mass Transfer, 1969-8,Vol. 12,No. 8,p. 953〜964,図8,表1〕
- 〔369〕核沸騰における気ほうと薄液膜の同時測定〔H.H. Jawurek, Int. J. Heat Mass Transfer, 1969-8,Vol. 12,No. 8,p. 843〜848,図8〕
- 〔125〕減圧プール沸騰におけるバーンアウト〔A.B. Ponter & C.P. Haigh. Int. J. Heat Mass Transfer, 1969,Vol. 12,No. 4,p. 429〜437,図12〕
- 〔121〕圧力変動のある場合の気ほう成長理論〔T. Theofanous, L. Biasi, & H.S. Isbin, Chem, Engng. Sci., 1969,Vol. 24,No. 5,p. 885〜897,図10,表1〕
- 〔120〕減圧水における沸騰雑音について〔A.B. Onter & C.P. Haigh, Int. Heat Mass Transfer, 1969,Vol. 12,No. 4,p. 413〜428 図17〕
- 〔413〕アルカリ金属のプール沸騰に関する調査, J.G.Collier & P.G.Kosky, AERE-R5436, 1967-9, pp.71, 図32, 表3
- 〔412〕いろいろなループによるバーンアウトデータのばらつきの試験, A.Hassid,A.Milani, R.Ravetta, & L.Rubiera, EUR 3920e, 1968, pp.76, 図29, 表11
- 〔383〕原子炉におけるキャビテーション・ノイズ, R.F.Saxe&L.W.Lau, Nucl.Engng.&Desingn, 1968, Vol.8, No.2, p.229〜240, 図12, 表2
- 〔379〕気ほうと液滴に関する最近の研究, B.GalOr,G.E.Klinzing,&L.L.Tavlarides, Indust.Engng.Chem., 1969, Vol.61, No.2, p.21〜34, 表14
- 〔378〕二相流の伝熱流動に関するアナロジー,F.W.Staub, Nucl.Sci.Engng., 1969, Vol.35, No.2, p.190〜199, 図9, 表4
- 〔376〕液滴吹付けによる冷却, F.K.McGinnis III&J.P.Holman, Int.J.Heat.Transfer, 1969, Vol.12, No.1, p.95〜108, 図7, 表1
- 系圧力急増による蒸気泡消滅時のリバウンド現象 : 高速度写真シンポジウム
- 熱流体問題とコンピュータ解析
- 原子力分野における気液二相流の話題
- 核融合動力炉の実現に向かって(創立80周年記念)
- 流路における表面沸騰気ほうの運動
- 不可逆過程の熱力学(エネルギ変換とその周辺問題小特集号)
- プール沸騰における気ほうの消滅
- プール沸騰における気ほうの消滅
- エネルギ源と直接エネルギ変換
- 飽和核沸騰における単気ほうの挙動 : 第3報, 伝熱面の熱的性質の影響
- 飽和核沸騰における単気ほうの挙動 : 第3報, 伝熱面の熱的性質の影響
- 第2バーンアウト点に関する考察
- 第2バーンアウト点に関する考察
- 飽和核沸騰における単気ほうの挙動 : 第2報,気ほうの変形と離脱
- 高速度写真による過渡沸騰の観察 : 高速度写真シンポジウム
- 気ほう成長に対する系圧力の影響
- 気ほう成長に対する系圧力の影響
- 飽和核沸騰における単気ほうの挙動 : 第1報, 気ほうの成長
- 創立40周年を迎えて
- 軽水炉における伝熱研究の現状と展望
- 水の学際研究とシミュレーション
- 熱工学からみた非定常沸騰 (機械工学(特集))
- 〔640〕液化ガスのプール沸騰熱伝達, P.G. Kosky & D.N. Lyon, Amer. Inst. Chem. J., 1968-5, Vol. 14, No. 3, p. 372〜387, 図32, 表5
- 1. 核融合炉の工学的構成と主要課題
- 飽和核沸騰における単気ほうの挙動 : 第1報, 気ほうの成長
- 〔227〕循環形MHD発電装置の最近の進歩, W.D.Jackson, Power Reactor Technology and Reactor Fuel Processing, 1967, Vol.10, No.2, p.136〜147, 図7, 表1
- 〔224〕沸騰伝熱面近くの液温分布, R.W. Bobst & C.P. Colver, AIChE Preprint 30, 1967-8, pp.14, 図7
- 〔161〕水銀蒸気の膨張に関する研究, B.J. Ostermier, R.D. Keen. & V.H. Heiskala, AEC Report, NAA-SR-12049, 1967-5, pp.94, 図27, 表5
- 〔159〕核沸騰における発ぽう周波数,離脱径ならびに上昇速度の間の関係, H.J. Ivey, Int. J. Heat Mass Transfer, 1967-8, Vol.10, No.8, p.1023〜1040, 図7, 表2
- 〔110〕界面活性剤添加水の強制対流沸騰における気ほう成長と伝熱の機構, W. Frost & C.J. Kippenhan, Int. J. Heat Mass Transfer, 1967-7, Vol.10, No.7, p.931〜950, 図16, 表3
- 〔30〕大気圧以下における発ぽう周波数と離脱時容積, R. Cole, Amer. Inst. Chem. Engr. J., 1967-7, Vol.13, No.4, P.779〜783, 図3, 表1
- 〔502〕蒸気発生器および熱交換器における沸騰伝熱, Proc. Inst. Mech. Engr., 1965〜66, Vol. 180, Part 3C, pp. 290
- 〔500〕単成分液および二成分液に関する核沸騰伝熱機構(I,II), S.J.D. Van Stralen, Int. J. Heat & Mass Transfer, 1966-10, VoL. 9, No. 10, p. 995〜1046, 図11, 表4
- 〔443〕電磁流体力学, W.E. Hughes & F.J. Young, The Electro magnetodynamics of Fluids, 1966, pp. 648, B5判, $17.5, J. Wiley & Sons Inc., N.Y.
- 〔394〕アルカリ金属の臨界温度と臨界密度, I.G. Dillon, et al., ANL-7025, 1965, pp. 67, 図22, 表16
- 〔308〕原子炉安全性研究用の新しい試験炉, C. Rinaldini et al.,Euratom Report,EUR 2433. e,1965,p. 1〜114,図80,表17
- 〔582〕蒸気の非可逆的凝縮, V.H. Heiskala, Nucl. Sci. & Engng., 1964, Vol. 19, No. 4, p 418〜422, 図2, 表2
- [437]熱設計からみたガス冷却原子炉[R. Katz & M. Troost, Chem. Engng. Prngr, Symp. Ser., 1964, Vol. 60, No. 51, p. 1OO〜109, 図7, 表1]
- [436]動力炉における液体金属の熱伝達[A.J. Friedland, Chem. Engng. Prngr, Symp. Ser., 1964, Vol. 60, No. 51, p. 137〜149, 図8, 表5]
- [435]有機材冷却原子炉における熱伝達[T.T. Shimazaki, D.A. Huber, & K.L. Adler, Chem. Engng. Progr. Symp. Ser., 1964, Vol. 60, No. 51, p.128〜136, 図7, 表3]
- [434]噴霧冷却材技術とその原子炉への応用[G.A. Sofer, Chem. Engng. Progr. Symp. Ser., 1964, Vol. 60, No .51, p. 119〜127, 図9, 表1]
- [433]沸騰水形原子炉の熱水力特性[S. Levy, Chem. Engng. Progr. Symp. Ser., 1964, Vol. 60, No. 51, p. 110〜118, 図9, 表1]