山田 清臣 | 日本大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山田 清臣
日本大学
-
山田 清臣
日本大学総合学生部 理工学部土木工学科
-
山田 清臣
日本大学理工学部土木工学科
-
山田 清臣
土質調査基準検討委員会
-
木暮 敬二
防衛大学校 建設環境工学科
-
木暮 敬二
土質工学会基準部
-
鎌尾 彰司
日本大学理工学部土木工学科
-
内藤 禎二
大成建設(株) 土木技術部
-
山田 清臣
日本大学 理工学部土木工学科
-
宇治 公隆
大成建設(株) 技術研究所
-
宇治 公隆
東京都立大学大学院 工学研究科土木工学専攻
-
宇治 公隆
首都大学東京大学院 都市環境科学研究科都市基盤環境工学専攻
-
齋藤 優
(株)錢高組技術研究所
-
新谷 洋二
日本大学理工学部土木学科
-
新谷 洋二
(財)日本開発構想研究所
-
宇治 君隆
東京都大 大学院工学研究科
-
宇治 公隆
東京都立大学大学院 工学研究科
-
内藤 禎二
大成建設
-
宇治 公隆
大成建設(株)技術研究所
-
吉野 広司
(株)フジタ技術研究所
-
増田 幸政
日本大学大学院理工学研究科
-
堀口 賢一
大成建設(株)技術センター
-
吉野 広司
(株)フジタ技術本部技術研究所
-
吉野 広司
(株)フジタ技術センター
-
岡田 勝也
国士舘大学 工学部都市システム工学科
-
菊田 征勇
国士舘大学 都市システム工学科
-
菊田 征勇
国士舘大学
-
岡田 勝也
国士舘大
-
藤岡 豊一
千代田化工建設(株)空間設計2部
-
小野 勇
国士舘大学
-
松浦 聖
国士舘大学
-
堀口 賢一
大成建設(株) 技術センター土木技術研究所土木材工研究所
-
田中 邦煕
田中建コン事務所
-
岡田 勝也
国士舘大学
-
田中 邦煕
(独)木更津工業高等専門学校
-
藤岡 豊一
千代田化工建設
-
吉野 広司
(株)フジタ建設本部
-
五十嵐 寛昌
鹿島建設(株)技術研究所
-
福江 正治
東海大学海洋学部海洋建設工学科
-
中村 裕昭
(株)地研コンサルタンツ
-
川井田 実
日本道路公団
-
小宮山 茂樹
東京電力(株)
-
清水 良郁
通商産業省工業技術院
-
関根 悦夫
(財)鉄道総合技術研究所
-
田中 洋行
運輸省港湾技術研究所
-
長束 勇
農林水産省農業工学研究所
-
西垣 好彦
基礎地盤コンアサルタンツ(株)
-
福冨 幹男
(社)全国地質調査業協会連合会
-
二木 幹夫
建設省建築研究所
-
黛 廣志
川崎地質(株)
-
三木 博史
建設省土木研究所
-
鎌尾 彰司
日本大学 理工学部土木工学科
-
増田 幸政
千葉県企業庁京葉建設事務所工務第一課
-
阪口 理
近畿大学理工学部
-
佐々木 伸
大阪市港湾局
-
中村 裕昭
株式会社 地研コンサルタンツ
-
二木 幹夫
ベターリビング筑波建築試験センター
-
二木 幹夫
国土交通省建築研究所 第4研究部
-
三木 博史
元(独)土木研究所
-
久楽 勝行
建設省
-
田中 洋行
独立行政法人港湾空港技術研究所
-
斎藤 邦夫
会員サービス向上委員会
-
山田 清臣
日本大学総合学生部
-
久楽 勝行
建設省土木研究所土質研究室
-
久楽 勝行
建設省土木研究所機械施工部
-
田中 洋行
北海道大学
-
新井 邦彦
千代田化工建設(株)建設技術部
-
新井 厚生
大同コンクリート工業(株)技術部
-
三反畑 勇
(株)間組技術研究所
-
和田 克哉
首都高速道路公団保全施設部保全技術課
-
藤田 圭一
東京理科大学
-
前原 博
阪神高速道路公団
-
小野 勇
日本大学大学院理工学研究科(博士後期課程)
-
三木 博史
建設省土木研究所材料施工部
-
藤田 圭一
(株)間組技術研究所
-
田中 洋行
独立行政法人湾岸空港技術研究所
-
高橋 良文
東京都下水道局計画部
-
杉山 了一
電源開発(株)綜合技術試験所
-
坂田 文男
坂田電機(株)
-
芳賀 孝成
(株)大林組技術研究所
-
芳賀 保夫
福山大学工学部建築学科
-
山崎 之典
日本セメント株式会社中央研究所
-
斎藤 邦夫
東京工業大学
-
坪井 直道
ケミカルグラウト(株)
-
山岡 一三
関西大学
-
杉山 了一
電源開発(株)総合技術試験所
-
海野 隆哉
土質工学会基準部
-
山田 清臣
力計の基準化委員会
-
五十嵐 寛昌
鹿島建設(株)土木管理本部土木技術部
-
石井 弘充
日本大学理工学部電気工学科
-
石井 弘充
日本大学理工学部
-
中筋 智之
(株)錢高組技術研究所
-
齋藤 優
株式会社錢高組 技術本部技術研究所
-
齋藤 優
錢高組 技術本部技術研究所
-
山崎 之典
浅野スレート 中研
-
山崎 之典
日本セメント(株)中央研究所
-
曽我部 博
東京都下水道局
-
相原 篤郎
東京都下水道局計画部技術開発課
-
斎藤 聰
(株)竹中工務店技術研究所
-
海野 隆哉
長岡技術大学
-
垣田 緊一
日本道路建設公団設計技術室
-
三反畑 勇
(株)関組技術研究所
-
久保村 覚衛
横浜市交通局高速鉄道建設部
-
出口 敏行
東京都下水道サービス(株)技術開発課
-
李 黎明
日本工営(株)総合技術センター
-
田中 邦熙
田中建コン事務所
-
田中 邦煕
(株)第一コンサルタンツ
-
榎戸 源則
前橋市立工業短期大学
-
坂田 文男
群馬大学大学院工学研究科
-
山田 清臣
日本大学工学部土木工学科
-
高橋 良文
東京都下水道局計画調整部
-
高橋 良文
東京都下水道サービス(株)管路部
-
阪口 理
近畿大学
-
中筋 智之
(株)錢高組
-
榎戸 源則
国士館大学
-
二木 幹夫
建築研
-
芳賀 保夫
福山大学・工学部・建築学科
-
和田 克哉
首都高速道路公団第一建設部長
-
久楽 勝行
土木研
-
和田 克哉
首都高速道路公団
-
出口 敏行
東京都下水道サービス 技術部
-
海野 隆哉
土質工学会
-
五十嵐 寛昌
鹿島建設(株)
-
芳賀 保夫
福山大学
-
相原 篤郎
東京都下水道局計画調整部技術開発課
-
相原 篤郎
東京都下水道局 管路管理課技術調査担当係長
-
芳賀 孝成
(株)大林組
-
内藤 禎二
大成建設(株) 土木本部 土木技術部
-
川井田 実
中日本高速道路(株)中央研究所企画課
-
Tanaka Hiroyuki
Geotechnical Survey Laboratory Port And Harbour Research Institute Ministry Of Transport
-
中筋 智之
錢高組
-
出口 敏行
東京都下水道サービス
-
齋藤 優
(株)錢高組 技術本部 技術研究所
-
山崎 之典
日本セメント(株) 中央研究所 セメントコンクリート研究部
-
福江 正治
東海大学海洋学部
-
出口 敏行
東京都下水道サービス(株)技術部
-
出口 敏行
東京都下水道サービス株式会社技術部
著作論文
- 高有機質土地盤の盛土に伴う側方変位挙動特性(側方変位・流動の予測と対策)
- 557 「JIS A 1219 土の標準貫入試験方法」の改正について
- 盛土載荷に伴う高有機質土地盤の側方変位挙動予測に関する実験的検討
- 加圧実験土槽を用いたN値の研究--ハンマ自由落下条件下における実験
- 2211.標準貫入試験のN値とコーン貫入試験のq_cとの相関性
- 2194.N値への影響因子に関する研究
- 「粘性土地盤における群杭の水平大変形挙動の実験的検討」への討議・回答
- 粘性土地盤における群杭の水平大変形挙動の実験的検討
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 地盤改良1
- 連続地中壁工法におけるコンクリート打ち込み時に発生する鉄筋かごの引き込み現象に関する研究
- 連続地中壁工法における鉄筋かごの引込み力に把握に関する研究
- 2114新しい杭の鉛直載荷試験法の開発
- ディスカッションセッション6 標準貫入試験方法のJIS改正について(第34回地盤工学研究発表会)
- 492.学会基準の制定, 改正および廃止の確定のお知らせ
- 484.新規制定の学会基準案「土とジオテキスタイルの摩擦特性試験方法」について
- 483.新規制定の学会基準案「地盤の電気検層方法」, 「地盤の弾性波速度検層方法」および「孔内水平載荷試験方法」について
- 482.新規制定の学会基準案「ロータリー式スリーブ内蔵二重管サンプラーによる試料の採取方法」, 「定圧注水による岩盤の透水試験方法」および「電気式静的コーン貫入試験方法」について
- 481.新規制定の学会基準案「締固めた地盤の原位置透水試験方法」, 「伸縮計を用いた地表面移動量測定方法」および「地中ひずみ計を用いた地すべり面測定方法」について
- 479.新規制定の学会基準案「ロータリー式三重管サンプラーによる土の乱さない試料の採取方法」, 「ポータブルコーン貫入試験方法」および「簡易動的コーン貫入試験方法」について
- 477.学会基準の改正案「原位置ベーンせん断試験方法」と新規制定の基準案「ロータリー式二重管サンプラーによる土の乱さない試料の採取方法」および「ルジオン試験方法」について
- 476.新規制定の学会基準案「ブロックサンプリングによる土の乱さない試料の採取方法」, 「岩盤を対象とした湧水圧試験方法」, 「変位杭を用いた軟弱地盤の地表面変位測定方法」および「水管式地盤傾斜計を用いた地表面の傾斜変動量測定方法」について
- 474.新規制定の学会基準案「揚水試験方法」, 「ボーリング孔を利用した現場透水試験方法」および「クロスアーム式沈下計を用いた盛土内鉛直変位測定方法」
- 473.新規制定の学会基準案「観測井を用いた砂質地盤の地下水位測定方法」および「沈下板を用いた地表面沈下量測定方法」
- 472.学会基準の廃案および新規制定の基準案「突き砂による土の密度試験方法」「ボーリング孔を利用した砂質地盤の地下水位測定方法」「ボーリング孔を利用した電気式間隙水圧計による間隙水圧の測定方法」
- 470.土質工学会基準案「地盤の平板載荷試験方法」および「RI計器による土の密度試験方法」について
- 469.土質調査関係の学会基準案の公示と「固定ピストン式シンウォールサンプラーによる土の乱さない試料の採取方法」, 「コアカッターによる土の密度試験方法」および「シートによる土の密度試験方法」について
- 土質調査関連の学会基準(JSF)の統一様式について
- 土質調査関連の基準(JSF)と規格(JIS)の見直しおよび新規格制定作業の現況報告
- 杭の支持力(第21回土質工学研究発表会)
- 土質試験法実技講習会を終えて
- 土質工学会基準案「土質試験機用力計基準(改訂原案)」について
- 泥土圧シールド工法における礫質土の土砂圧送に関する研究-実用化のための実験的研究-
- シリカシールド工法の実用化に関する研究
- 泥土圧シールド工法における掘削礫質土の土性改良
- セメント混合・加圧脱水処理による高含水粘性残土の改良に関する実験的研究
- 加圧に伴うフレッシュコンクリートの体積変化と棒鋼の挙動に関する実験的研究
- 相反載荷試験の最近の事例
- たわみ性更生管における既設管の基礎効果とそのメカニズムに関する研究
- 築石の形状・寸法などからみた城郭石垣の分類と変遷
- 城郭石垣の形状寸法および間詰状態に関する安定性低減率を用いた安定性判定手法
- 城郭石垣の三次元形態の発生起源に関してFEMを適用する手法と解析事例
- 連続地盤壁工法における鉄筋かごの引込み現象の実態と評価
- 石積み擁壁の安定性評価法
- ボアホールテレビ映像からの孔壁不連続面の一抽出法
- 2409 地中連続壁による新しい基礎構造
- 砂のセン断に関する一斉試験(砂質土に関する土質力学上の諸問題シンポジウム)