細矢 光亮 | 福島県立医科大学小児科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
細矢 光亮
福島県立医科大学小児科
-
細矢 光亮
公立相馬総合病院 小児科
-
鈴木 仁
福島県立医科大学医学部小児科
-
細矢 光亮
福島県立医科大学 小児科
-
片寄 雅彦
公立相馬総合病院小児科
-
伊藤 正樹
福島県立医科大学小児科
-
陶山 和秀
公立大学法人福島県立医科大学小児科
-
川崎 幸彦
福島県立医科大学医学部小児科
-
加藤 一夫
福島県衛生研究所
-
菊田 敦
福島県立医科大学臨床腫瘍センター小児腫瘍部門
-
佐藤 晶論
福島県立医科大学医学部小児科
-
佐久間 弘子
星総合病院小児科
-
橋本 浩一
福島県立医科大学医学部微生物学講座
-
松本 歩美
福島県立医科大学小児科
-
北條 洋
福島県立医科大学第一病理
-
佐野 秀樹
福島県立医科大学小児科
-
本泉 健
福島県立医科大学医学部小児科
-
大戸 斉
福島県立医大輸血・移植免疫部
-
望月 一弘
福島県立医科大学小児科
-
北條 洋
福島県立医科大学 第一外科
-
北條 洋
福島県立医科大学医学部病理学第一講座
-
望月 一弘
竹田綜合病院小児科
-
金澤 幸夫
福島県立医科大学第一外科学講座
-
北條 洋
福島県立医大病理
-
牛嶋 裕美子
福島県立医科大学小児科
-
高野 恵
福島県立医科大学医学部小児科
-
北条 洋
福島県立医科大学第一病理
-
隅越 誠
星総合病院小児科
-
森田 浩之
福島県総合療育センター小児科
-
Hashimoto Koichi
Department of Cardiology, The Jikei University School of Medicine
-
北条 洋
福島県立医科大学病理学第一講座
-
高野 恵
公立大学法人福島県立医科大学小児科
-
伊勢 一哉
福島県立医科大学小児外科
-
塚越 哲
公立岩瀬病院小児科
-
小野 敦史
福島県立医科大学医学部小児科
-
伊勢 一哉
福島県立医科大学医学部外科学第一講座
-
森田 浩之
福島県立医科大学医学部小児科
-
三池 輝久
熊本大学医学部附属病院発達小児科
-
小林 正悟
福島県立医科大学小児科
-
ITO Masaki
Department of Neurosurgery, Asahikawa Red Cross Hospital
-
川崎 幸彦
公立大学法人福島県立医科大学医学部小児科学講座
-
江藤 滋彦
公立岩瀬病院小児科
-
三友 正紀
福島県立医科大学医学部小児科
-
中野 眞汎
静岡県立大学大学院薬学研究科臨床薬剤学
-
三友 正紀
福島県立医科大学医学部小児科講座
-
伊勢 一哉
兵庫県立こども病院外科
-
鈴木 久美
福島県立医科大学医学部小児科
-
根本 健二
白河厚生総合病院小児科
-
錫谷 達夫
福島県立医科大学医学部微生物学講座
-
錫谷 達夫
福島県立医科大学微生物学教室
-
錫谷 達夫
福島県立医大微生物学講座
-
酒井 英明
福島県立会津総合病院小児科
-
酒井 英明
福島県立会津総合病院 耳鼻咽喉科
-
鈴木 順造
公立大学法人福島県立医科大学小児科
-
細矢 光亮
公立大学法人福島県立医科大学小児科
-
赤井畑 美津子
福島県立医科大学小児科
-
鈴木 英樹
公立岩瀬病院 小児科
-
佐々木 達也
青森県立中央病院脳神経外科
-
宮崎 千明
福岡市立西部療育センター小児科
-
市川 光太郎
北九州市立八幡病院小児救急センター
-
黒川 雅代子
龍谷大短期大学部
-
田代 眞人
国立感染症研究所ウイルス第三部
-
岡部 信彦
国立感染症研究所感染症情報センター
-
横田 俊平
横浜市立大学医学部小児科
-
奥野 良信
大阪府立公衆衡生研究所
-
河島 尚志
東京医科大学 小児科
-
尾内 一信
川崎医科大学小児科
-
佐藤 拓
福島県立医科大学医学部脳神経外科
-
佐々木 達也
福島県立医科大学脳神経外科
-
島田 康司
三菱化学ビーシーエル感染症特別開発部
-
石古 博昭
三菱化学ビーシーエル感染症特別開発部
-
荒川 浩一
群馬大学小児生態防御学
-
新妻 一直
福島県立会津総合病院呼吸器内科
-
塩見 正司
大阪市立総合医療センター小児救急科
-
鍵本 聖一
埼玉県立小児医療センター総合診療科
-
檜山 英三
広島大学病院小児外科
-
檜山 英三
広島大学小児外科
-
檜山 桂子
広島大学病院小児外科
-
檜山 英三
広島大学自然科学研究支援開発センター・広島大学病院小児外科
-
檜山 英三
広島大学 大学院病態制御医科学講座外科学
-
中野 貴司
国立療養所三重病院小児科
-
新妻 一直
福島県立会津総合病院内科
-
飯沼 一宇
石巻赤十字病院
-
青柳 良倫
公立岩瀬病院小児科
-
武田 いづみ
福島県立医科大学医学部小児科
-
布井 博幸
東京大学医科学研究所細菌感染研究部
-
茂田 士郎
福島県病院局
-
錫谷 達夫
福島県立医科大学微生物学
-
茂田 士郎
福島県立医科大学微生物学
-
玉腰 暁子
名古屋大学医学部予防医学
-
木村 宏
名古屋大学大学院ウイルス学分野
-
前田 明彦
高知大学医学部小児思春期医学
-
法化図 陽一
大分県立病院神経内科
-
福田 豊
福島県立医科大学小児科
-
市山 高志
山口大学医学部小児科
-
桧山 英三
札幌市衛生研究所
-
三友 正紀
福島県立医科大学 医学部小児科講座
-
中野 貴司
国立病院機構 三重病院 小児科
-
中野 貴司
独立行政法人国立病院機構三重病院小児科
-
青柳 良倫
福島県立医科大学医学部小児科講座
-
山内 秀雄
小児科学(血液)
-
山内 秀雄
小児科(血液)
-
今泉 智子
星総合病院 小児科
-
茂田 士郎
福島県立医大・細菌学
-
茂田 士郎
近畿大学
-
川名 冬彦
かわなこどもクリニック
-
栗原 まな
神奈川県総合リハビリテーションセンター小児科
-
岡田 晴恵
国立感染症研究所ウイルス第3部第3室(麻疹ウイルス室)
-
森島 恒雄
岡山大学大学院小児医科学
-
富樫 武弘
市立札幌病院小児科
-
中村 祐輔
東京大学ヒトゲノム解析センター
-
布井 博幸
宮崎大学医学部小児科
-
山口 〓次
島根大学医学部小児科
-
水口 雅
東京大学大学院小児科
-
佐多 徹太郎
国立感染症研究所
-
山田 至康
六甲アイランド病院小児科
-
黒木 春郎
外房こどもクリニック
-
岩崎 琢也
長崎大学熱帯医学研究所
-
奥村 彰久
名古屋大学大学院小児科
-
藤井 史敏
堺市保健所医療対策課
-
安井 良則
国立感染症研究所
-
坂下 裕子
小さないのち代表
-
黒川 雅代子
龍谷大学短期大学部
-
瀬藤 万里子
神戸大学附属病院小児科
-
井上 ひとみ
石川県立看護大学
-
多屋 馨子
国立感染症研究所
-
二宮 伸介
岡山大学大学院小児医科学
-
山下 信子
岡山大学大学院小児医科学
-
長尾 隆志
岡山大学大学院小児医科学
-
和田 智顕
岡山大学大学院小児医科学
-
Hiyama Eiso
広島大学 医歯学総合研究科小児外科部門
-
黒木 春郎
千葉大学大学院医学研究院小児病態学
-
鍵本 聖一
インフルエンザ脳炎・脳症治療研究会
-
富樫 武弘
インフルエンザ脳炎・脳症治療研究会
-
水口 雅
インフルエンザ脳炎・脳症治療研究会
-
宮崎 千明
インフルエンザ脳炎・脳症治療研究会
-
木村 宏
インフルエンザ脳炎・脳症治療研究会
-
細矢 光亮
インフルエンザ脳炎・脳症治療研究会
-
島田 康司
三菱化学ビーシーエル検査本部
-
島田 康司
北海道大学 大学院医学研究科病態制御学専攻感覚器病学講座視覚器病学分野
-
錫谷 達夫
福島県立医科大学医療人育成支援センター
-
金沢 幸夫
福島県立医大第1外科
-
吉野 泰啓
福島県立医大第1外科
-
中野 眞汎
熊本大学医学部附属病院薬剤部
-
金沢 幸夫
福島県立医科大学医学部第一外科
-
石古 博昭
アデノウイルス結膜炎院内感染対策委員会
-
市川 光太郎
日本救急医学会小児救急特別委員会
-
高田 哲
神戸大学医学部保健学科
-
高田 哲
神戸大学大学院医学系研究科
-
高田 哲
神戸大学大学院保健学研究科
-
法化図 陽一
大分県立病院 神経内科
-
佐多 徹太郎
国立感染症研究所 感染病理部
-
佐多 徹太郎
国立感染症研
-
佐多 徹太郎
国立感染症研究所感染病理部
-
佐多 徹太郎
国立感染症研究所エイズ研究センター第3室
-
桃井 伸緒
福島県立医科大学小児科
-
古田 実
福島県立医科大学 医学部第一病理
-
古田 実
福島県立医科大学医学部眼科学講座
-
布井 博幸
東大・医科研
-
布井 博幸
宮崎県立宮崎病院 小児科
-
布井 博幸
宮崎大学医学部付属病院小児科
-
布井 博幸
東京大学医科学研究所去菌感染研究部
-
布井 博幸
宮崎大学 医学部小児科
-
大戸 斉
医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究事業「輸血用血液の細菌感染防止と血小板製剤の有効期限延長に関する研究」班
-
長尾 隆志
岡山大学 大学院小児医科学
-
森 隆史
福島県立医科大学眼科
-
武田 良淳
白河厚生総合病院小児科
-
渡部 雅勝
竹田綜合病院小児科
-
天沼 史孝
竹田綜合病院小児科
-
赤井畑 美津子
福島県立会津総合病院小児科
-
富樫 武弘
市立札幌病院
-
橋本 浩一
公立大学法人福島県立医科大学小児科
-
鈴木 久美
星総合病院小児科
-
鈴木 雄一
福島県立医大小児科
-
鈴木 重雄
公立大学法人福島県立医科大学小児科
-
陶山 秀和
公立大学法人福島県立医科大学小児科
-
坂下 裕子
インフルエンザ・脳症の会 小さないのち
-
坂下 裕子
小さないのち
-
塩見 正司
大阪市立総合医療センター感染症センター
-
塩見 正司
大阪市立総合医療センター
-
黒木 春郎
外房こどもクリニンク
-
黒木 春郎
千葉大学 大学院 医学研究院 小児病態学
-
黒木 春郎
医療法人永津会斎藤病院小児科
-
岩崎 琢也
長崎大学熱帯医学研究所病変発現機序分野
-
栗原 まな
神奈川県総合リハピリテーションセンター小児科
-
和田 智顕
岡山大学 大学院小児医科学
-
田代 眞人
国立感染症研究所
-
田代 眞人
国立感染症研究所ウイルス製剤部
-
田代 眞人
自治医科大学
-
大戸 斉
大原綜合病院 小児科
-
山田 至康
六甲アイランド病院 小児科
-
山田 至康
日本小児救急医学会教育・研修委員会
-
山田 至康
日本救急医学会er検討特別委員会
-
石井 勉
福島県立医科大学 総合周産期母子医療センター
-
水口 雅
東京大学大学院医学系研究科発達医科学
-
森 修一
福島県立医科大学医学部微生物学教室
-
森 修一
福島県立医科大学医学部微生物学
-
吉野 泰啓
福島県立医科大学医学部第一外科
-
佐藤 知子
福島県立医科大学 小児科
-
森島 恒雄
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科小児医科学
著作論文
- Ganglioneuroblastoma nodularと考えられた進行病期神経芽腫群腫瘍の2症例 : 臨床研究における問題点
- エンテロウイルス
- Development of Glomerular Endothelial Cells, Podocytes and Mesangial Cells in the Human Fetus and Infant
- 2002-2003年に福島県須賀川市周辺で流行した麻疹に関する検討
- ポリオワクチン関連性麻痺の1例
- インフルエンザ脳症の発症因子の解明と治療及び予防方法の確立に関する研究
- 熱性痙攣の原因に関するウイルス学的検討
- 教授就任にあたって
- 1.sarcoid granulomaを伴う肝芽腫の1例(第30回東北小児がん研究会,研究会)
- 5.眼局所療法と全身化学療法を併用した網膜芽細胞腫に対する治療戦略(第30回東北小児がん研究会,研究会)
- 2004年に福島県県南地区で流行したエコーウイルス30型による無菌性髄膜炎の小児例におけるウイルス学的検討
- 臨床研究・症例報告 全塩基配列の決定によりHBVの父子感染が証明されたGianotti病の1例
- 右側自然気胸にて発症し, 後に肺結核症と診断された12歳女児例
- 乳児院におけるレジオネラ症の集団発生例
- 細菌性髄膜炎 (特集 小児感染症--抗菌薬療法の問題点と対応策) -- (疾患別 小児抗菌薬のベストチョイス・ベストセラピー)
- 亜急性硬化性全脳炎 (小児の治療指針) -- (神経・筋)
- 抗ウイルス薬の使いかた (小児の治療指針) -- (感染症)
- 細菌性髄膜炎
- 亜急性硬化性全脳炎(SSPE)に対するsiRNAによる治療を目指した基礎的研究
- 胎内感染症 (特集 脳・神経系の画像診断) -- (疾患各論)
- 感染症--今月の話題 経口抗菌薬と薬剤耐性化--細菌性髄膜炎から子どもたちを守るために
- 233 インフリキシマブが有効であった若年性特発性関節炎の1例(膠原病と類縁疾患3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S3-3 RSV感染と気道過敏性(ウイルス感染とアレルギー,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- チトクロームcからみたけいれん重積型急性脳症の病態
- RSウイルスと気管支喘息 (特集 ウイルス感染とアレルギー)
- インフルエンザの治療薬 (かぜとインフルエンザのすべて) -- (インフルエンザの診断と治療)
- RSV感染と気道過敏性 (特集 ウイルス感染症とアレルギー)
- 不明発疹 (小児科領域の院内感染)
- 福島県立医科大学医学部小児科学講座
- P264 異なる臨床経過をとったFood protein-induced enterocolitis syndrome (FPIES)の新生児2例(食物アレルギー・他(2)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P124 小児期発症の難治性SLEに対するシクロスポリン療法(自己免疫,自己免疫性疾患(2)-1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 治療・予後 (特集 プリオン病と遅発性ウイルス感染症--最新の基礎・臨床研究) -- (亜急性硬化性全脳炎(SSPE))
- Sister Mary Joseph's nodule を呈し広汎な腹腔内転移を来した横紋筋肉腫の剖検例
- 分子遺伝学的にみた小児における耐性インフルエンザ菌保有の危険因子に関する検討
- 小児の上咽頭から分離された Streptcoccus pneumoniae 及び Haemophilus influenzae の薬剤耐性化の現況
- アデノウイルス小児呼吸器感染症における臨床像と各種サイトカインの検討
- インフルエンザにおける熱性痙攣合併率の推定
- PCR 法により診断した非定型的経過をとったエンテロウイルス脳炎の2症例
- ウイルス性髄膜炎と熱性痙攣症例の髄液中IL-8濃度の測定
- 熱性痙攣等の発熱時にみられる神経症状へのインフルエンザウイルスの関与について
- 1997年に福島県県中地方で流行した無菌性髄膜炎の病原診断
- エンテロウイルス髄膜炎における髄液中インターロイキン8の測定
- 福島県県中地方で流行した無菌性髄膜炎のウイルス病原診断について
- 福島県下における小児期発症急性脳炎・脳症105例の疫学的臨床的検討
- RS ウイルス初感染下部気道感染症254症例の臨床疫学的検討
- 汎発性帯状疱疹に髄膜炎を合併した9歳女児の1例 : PCR法の診断および治療効果判定への応用
- 伝染性紅斑の発熱期に痙攣重積をきたし, その後部分てんかんを発症した3歳男児例
- ヒトパルボウイルスB19感染により心筋炎を呈した1幼児例
- 福島県内の一高等学校における麻疹の流行と麻疹ワクチン接種率に関する検討
- 亜急性硬化性全脳炎に対するribavirin 併用療法に関する全国調査
- 亜急性硬化性全脳炎の再燃に対するリバビリンを用いた強化療法
- RSウイルス気道感染症の入院治療における抗菌薬の必要性に関する検討
- 福島県相馬地区におけるRSウイルス感染症罹患率の推定
- 小児のA型インフルエンザに対するオセルタミビルの有用性に関する検討
- ロタウイルス胃腸炎とアデノウイルス感染症に伴う胃腸炎の臨床疫学的比較検討
- RSウイルス再感染罹患時の臨床像に関する検討
- ヒトインフルエンザウイルスのヒト血管内皮細胞への感染とアポトーシス誘導
- 新生児重症レジオネラ肺炎の1例
- 亜急性硬化性全脳炎に対するRibavirin脳室内投与におけるTDMの意義
- P4-3-2 タクロリムス投与によりステロイドの漸減が可能であった混合性結合組織病(MCTD)の1男児例(P4-3自己免疫,自己免疫性疾患2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児の上咽頭から分離された Haemophilus influenzae の薬剤耐性化の動向
- 腎腫瘍との鑑別が困難であった神経芽腫の1例
- マイコプラズマ感染症診断におけるIgM抗体検査の有用性とその限界
- エンテロウイルスの感染が考えられた再発性辺縁系脳炎の1例
- 教授就任にあたって
- 夏に多くみられる急性脳炎・脳症 (特集 わが国における急性脳炎・脳症)
- ヘルパンギーナ, 手足口病, 咽頭結膜熱
- 呼吸器ウイルス感染症 : 重症ウイルス性呼吸器感染症
- インフルエンザ脳症 (DATAで読み解く内科疾患) -- (感染症)
- 抗ウイルス薬 (特集 当直医のための小児急性感染症の初期治療のポイント) -- (小児に使う抗微生物薬の知識)
- 抗インフルエンザウイルス薬の進歩
- 福島県下における小児細菌性髄膜炎103例の疫学的臨床的検討
- 感染症 ワクチンの同時接種を考える
- 2001年から2003年に福島県相馬地区で流行したノロウイルスによる胃腸炎についての分子疫学的検討
- 分野別シンポジウム 小児期の中枢神経系感染症 亜急性硬化性全脳炎 (SSPE) に対する ribavirin 療法の試み
- Tonsillectomy with Methylprednisolone Pulse Therapy as Rescue Treatment for Steroid-Resistant IgA Nephropathy in Children
- 臨床 亜急性硬化性全脳炎に対する治療の動向 (特集 中枢神経系感染症のUp-To-Date)
- The trend of drug-resistant Streptococcus pneumoniae from nasopharynx of children
- Efficacy of Tonsillectomy Plus Methylprednisolone Pulse Therapy for a Child with Henoch-Schoenlein Purpura Nephritis
- IgA Nephropathy in a Patient with Dominant Dystrophic Epidermolysis Bullosa
- Efficacy of cyclosporine therapy for systemic lupus erythematosus in childhood
- 小児癌患者における末梢血幹細胞の動態と至適採取時期の指標についての検討
- P2-16-2 トシル酸スプラタストで寛解を維持できた好酸球性胃腸炎による蛋白漏出性胃腸症の1例(P2-16 好酸球性炎症,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS4-2 全身性エリテマトーデスを合併したIgA欠損症と部分的IgG欠損症の1男児例(MS4 自己免疫疾患2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 中枢神経再発後,長期生存しているStage 4神経芽腫の1例
- 4.JPLT2に基づく化学療法後に発症した二次性骨髄単球性白血病の1例(第32回東北小児がん研究会)
- RSウイルス迅速診断の有用性と問題点 : 定量的リアルタイムPCR法をスタンダードとした検討
- シクロスポリン療法が有効と考えられたインフルエンザ脳症の1女児例
- Accumulation of Macrophages Expressing Myeloid-Related Protein 8 Associated with the Progression of Sclerotic Changes in Children with IgA Nephropathy
- 小児の呼吸困難 (症状からアプローチする プライマリケア)
- RSウイルス感染と急性脳炎・脳症 (特集 RSウイルス感染症対策up to date)
- ポリオワクチン : 不活化ワクチン導入に向けて (特集 小児感染症2011 : 今どうなっているの?小児の感染症) -- (小児感染症に対する予防接種,最近の考え方は?)
- RSウイルス感染と喘息発症 : RSV感染とSOCS発現について
- RD遺伝子の特異的欠如の検出により播種性BCG感染症と診断した重症複合型免疫不全症の1例
- 診療 発疹症と神経合併症
- 災害時のワクチン接種 (特集 今だから知っておきたいワクチンの話題) -- (ワクチン共通の話題)
- 福島リポート(第9回)原子力災害と小児医療 : これまでの対応と今後の課題
- Successful therapy with tonsillectomy for severe ISKDC grade VI Henoch-Schonlein purpura nephritis and persistent nephrotic syndrome
- 東日本大震災と阪神・淡路大震災について
- P139 股関節炎を初発症状とし若年性慢性関節炎と鑑別を要した強皮症の1男児例(自己免疫疾患,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 東日本大震災と小児医療 : これまでの対応とこれからの対策
- 原子力災害で何が起こったのか, 我々の経験
- 「日本小児感染症学会は予防接種行政を注視しています」と発信しましょう
- A CASE OF HENOCH-SCHOENLEIN PURPURA NEPHRITIS RECURRING AFTER 3 YEARS REMISSION
- NON-ANTIBIOTIC TREATMENT FOR PEDIATRIC OUTPATIENTS WITH COMMON COLD INHIBITS THE EMERGENCE OF DRUG RESISTANT PNEUMOCOCCI