十代田 知三 | 芝浦工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
十代田 知三
芝浦工業大学
-
十代田 知三
芝浦工業大学工学部電気設備学科
-
十代田 知三
芝浦工業大学工学部
-
野崎 喜嗣
武蔵工業大学
-
野崎 喜嗣
武蔵工業大学工学部建築学科
-
井川 孝雄
富士工技術研究所
-
小林 幸一
セメント協
-
枝広 英俊
芝浦工業大学工学部建築学科
-
井川 孝雄
芝浦工業大学
-
藤沢 好一
芝浦工業大学
-
枝広 英俊
芝浦工業大学
-
早川 和良
信越化学工業(株)有機合成事業部
-
早川 和良
信越科学工業(株)
-
早川 和良
信越化学工業有機合成事業部
-
田中 真人
芝浦工業大学・工学研究所
-
野崎 喜嗣
武蔵工業大学建築学部
-
野崎 喜嗣
東京工業大学
-
桝田 佳寛
建設省建築研究所
-
小林 幸一
(社)セメント協会
-
依田 和久
鹿島建設技術研究所
-
吉村 淳一
関電工(株)
-
木村 聡明
元芝浦工業大学
-
早川 和良
信越化学工業(株)有機合成事業部セルロース部
-
安部 照
芝浦工業大学
-
ヴォラプッタポーン コンキット
芝浦工業大学大学院地域環境システム専攻
-
横尾 和人
芝浦工業大学
-
安部 照
芝浦工業大学工学部電気設備学科
-
小林 幸一
セメント協会
-
山本 祐基子
三菱建設(株)技術本部技術研究所
-
山本 祐基子
三菱建設(株) 技術研究所
-
竹内 昌彦
芝浦工業大学大学院
-
小林 幸一
芝浦工業大学建築工学科大学院
-
依田 和久
芝浦工業大学大学院
-
石井 正良
芝浦工業大学
-
ヴォラプッタポーン コンキット
芝浦工業大学大学院
-
竹内 昌彦
芝浦工業大学 建設工学専攻
-
谷沢 光洋
旭化成工業
-
横尾 和人
芝浦工業大学大学院
-
猪野 一郎
鹿島建設
-
高田 義勝
佐田建設
-
小林 幸一
芝浦工業大学大学院
-
奥村 克夫
芝浦工業大学
-
河村 達雄
芝浦工大
-
田中 潤一
芝浦工業大学
-
池田 正志
(株)竹中工務店技術研究所
-
河村 達雄
芝浦工業大学
-
西沢 英樹
芝浦工業大学大学院
-
藤井 亀
芝浦工業大学工学部
-
大和田 義正
芝浦工業大学工学部建築工学科
-
藤上 輝之
芝浦工業大学
-
五十嵐 健
九州国際大学次世代システム研究所
-
古市 隆志
芝浦工業大学工学部建築学科
-
花岡 秀文
芝浦工業大学大学院
-
石田 博
芝浦工業大学
-
海老塚 良吉
建築技術教育普及センター
-
谷澤 光洋
芝浦工業大学院
-
秋山 恒夫
高度ポリテクセンター(高度職業能力開発促進センター)建設・造形系
-
安達 晋悟
芝浦工業大学大学院
-
前川 淳
日本セメント株式会社
-
岡本 剛
芝浦工業大学
-
佐藤 勝彦
芝浦工業大学システム工学部
-
VORAPUTHAPORN Kongkij
芝浦工業大学大学院
-
大和田 義正
芝浦工業大学
-
佐藤 勝彦
芝浦工大工学研究所
-
木村 綾子
住宅金融公庫
-
猪野 一郎
芝浦工業大学建築工学科
-
勝畑 恭一
大成建設(株)
-
今関 義輝
芝浦工業大学
-
坂詰 和子
芝浦工業大学大学院
-
藤井 亀
芝浦工業大学工学部共通情報系
-
海野 弘子
芝浦工業大学大学院
-
谷澤 光洋
芝浦工業大学大学院
-
木村 聡明
芝浦工業大学
-
井川 孝雄
(株)富士工技術研究所
-
中山 千春
前田建設工業
-
笠井 芳夫
日本大学
-
笠井 芳夫
日本大学生産工学部建築工学科
-
藍澤 宏
東京工業大学
-
中嶋 博之
芝浦工業大学大学院
-
鈴木 敏夫
藤田組技術研究所
-
秋山 恒夫
職業能力開発総合大学校東京校
-
池田 正志
竹中工務店技術研究所
-
川口 徹
(株)大林組
-
山本 康弘
大成建設(株)技術研究所
-
山本 康弘
大成建設技術研究所材料研究室
-
木村 綾子
芝浦工業大学大学院
-
勝畑 恭一
芝浦工業大学大学院修士課程
-
島田 永夫
芝浦工業大学生涯学習センター
-
川口 徹
(株)大林組技術研究所建築材料研究室
-
藤澤 好一
芝浦工業大学
-
小高 昭夫
芝浦工業大学
-
三宅 理一
芝浦工業大学
-
南野 脩
芝浦工業大学
-
依田 和久
鹿島建設(株)
-
藤井 和俊
三菱建設(株)
-
十代田 知三
芝浦工業大学建築工学科
-
菅 和利
芝浦工業大学大学院
-
稲葉 武司
共立女子大学家政学部生活美術学科
-
鈴木 要
読売東京理工専門学校土木建設学科
-
三輪 真之
東京デザイン専門学校建築デザイン科
-
諫見 泰彦
福岡市立博多工業高等学校建築科
-
佐久間 博
(有)アトリエ佐久間一級建築士事務所
-
佐藤 景洋
都市基盤整備公団千葉地域支社
-
新藤 芳一
鹿島建設(株)建築技術本部技術部
-
富樫 豊
富山建築・デザイン専門学校建築学科
-
桝田 嘉生
(有)教育と情報の研究所
-
水戸 潔
住友林業建築技術専門校
-
五十嵐 健
芝浦工業大学生涯学習センター
-
VORAPUTHAPORN Kongkij
NTTデータソリューション(株)
-
ヴォラプッタポーン コンキット
NTTデータソリューション(株)
-
澤村 美紀
芝浦工業大学大学院
-
VORAPUTHAPOM Kongkij
NTTデータソリューション(株)
-
吉村 淳
関電工(株)
-
野末 鐡有
芝浦工業大学
-
野末 鐵有
芝浦工業大学電気設備学科
-
南 典宏
早稲田大学院
-
山田 徹
日本大学生産工学部
-
稲葉 武司
共立女子大学
-
川瀬 清孝
新潟大学
-
藤澤 好一
芝浦工業大学工学部
-
山田 徹
(株) 日本テクノリサーチ
-
藤井 和俊
日本大学理工学部建築学科
-
池田 正志
竹中技術研究所
-
杉浦 利生
芝浦工業大学大学院修士課程
-
五十嵐 健
九州国際大
-
秋山 恒夫
東京職業開発短期大学校
-
秋山 恒夫
東京職業能力開発短期大学校
-
藤井 忠義
清水建設研究所
-
藍澤 宏
東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
富樫 豊
富山建築・デザイン専門学校
-
川瀬 清孝
新潟工科大学
-
藤井 忠義
清水建設 技術研究所
-
多胡 真宏
芝浦工業大学大学院
-
吉村 淳一
芝浦工業大学
-
谷沢 光洋
旭化成工業(株)
-
園原 秀俊
芝浦工業大学大学院
-
左右田 孝男
日本セメント株式会社研究所
-
服部 孝重
大成建設技術研究所
-
藤上 輝之
芝浦工業大学建築工学科
-
菅 和利
芝浦工業大学土木工学科
-
三輪 真之
東京デザイン専門学校
-
野末 鐵有
芝浦工業大学
-
園原 秀俊
芝浦工大大学院
-
谷沢 光洋
芝浦工業大学大学院
-
星崎 博昭
石綿建設
-
島田 義勝
工学院大学
-
星崎 樽昭
石綿建設
-
KONGKIJ VORAPUIHAPORN
芝浦工業大学院
-
野崎 善嗣
武蔵工業大学 工学部建築学科
-
Voraputhaporn K
Nttデータソリューション
-
中山 千春
前田建設工業(株)技術研究所
-
中山 千春
前田建設工業(株) 横浜支店 建築部
-
島田 永夫
芝浦工業大学図書館事務課
-
山本 康弘
大成建設技術研究所
-
田中 真人
芝浦工業大学大学院
著作論文
- 1523 非破壊試験による構造体コンクリートの早期品質評価 : 複合法による28日強度の早期推定
- 1422 コンクリート中の超音波伝搬速度に影響する因子 : 骨材の有無および分布
- 2099 鋼管柱の座屈に対するコンクリート被覆の効果(構造)
- 大学セミナーハウス・本館
- 大学セミナーハウス・本館 : 巧まざるエイジング効果を醸す独特の形姿
- 粗骨材とモルタルとの付着強度がコンクリートの強度に及ぼす影響は?
- 落語の深聴き : 庶民芸能の底にひそむ文明批判
- 建築教育のあり方をめぐる教育界と産業界・社会との意見交流 : 「建築教育シンポジウム」の開催意義と今後課題(教育)
- 建設産業技術者の能力開発に関する事例研究 : ナレッジマネジメント講座の実践に関する考察(教育)
- 建造物の保存をめぐって
- 建築研究者の継続学習 : HOW TO研究からWHY研究への変換の第一歩, 鈴木 要, 335
- 1182 構造体コンクリート品質の早期・非破壊検査法の提案 : プロセスモデルの例示(試験・検査法,材料施工)
- コンクリートの長期物性モニタリング試験, 尾崎昌彦, 大藤信雄, 北川高史, 小野 香, 9
- 打放しコンクリート建築の或る系譜
- 構造体コンクリート品質の早期非破壊検査法の提案 : 非破壊試験による構造体コンクリートの品質検査法の総合的検討(その3)
- 8126 建設産業における技能者の労働条件に関する研究 : 電工との比較から
- 13003 建築と電気設備の業際技術者の育成 : 芝浦工大電気設備学科の実践報告
- 1414 構造体コンクリートの品質検査法としての複合非破壊試験の意義
- 1358 自然電位法による各種コンクリート中の鉄筋の腐食評価 : その5. 照合電極とCL^-総量による影響
- 1357 自然電位法による各種コンクリート中の鉄筋の腐食評価 : その4. かぶりコンクリートによる影響
- 建築と電気設備の業際技術者の育成 : 芝浦工大電気設備学科の実践報告
- 大学での教育の実例 芝浦工業大学
- 条件の異なるコンクリートの音速と動弾性係数との関係 : 非破壊試験による構造体コンクリートの品質検査法の総合的検討 (その2)
- 13003 "電気設備学科"に建築系専任教員は必要か
- (56)芝浦工大電気設備学科の目指すもの : 建築と電気設備の業際技術者の育成を(第16セッション 個性化・活性化)
- 芝浦工大電気設備学科建築系カリキュラムの考え方
- 1.建築系/学部・修士課程一貫教育体制(6年制)について(第7セッション)
- 1144 コンクリート構造物における打継ぎ部の検査方法試案
- 1427 "千草石"の建築的利用に関する研究 : (その1)基本的性質
- 1026 構造体コンクリートの品質変動に及ぼす分離低減剤の効果
- 1102 二酸化炭素ガスによるセメント製品の効果促進方法 : その2 真空脱水処理併用によるモルタル実験
- 1187 二酸化炭素ガスによるセメント製品の硬化促進方法(その1 基礎的検討)
- 12 二酸化炭素ガスによるセメント製品の硬化促進方法 : その1 基礎的検討(材料・施工)
- 1215 自然電位法による各種コンクリート中の鉄筋の腐食評価 : かぶりコンクリートの種類と腐食促進試験の自然電位
- 自然電位法によるコンクリート中の鉄筋の腐食評価に関する研究
- 13013 建築界における専門人材のキャリア形成過程に関する調査 その2 : 調査対象者の属性とキャリア形成過程
- 13012 建築界における専門人材のキャリア形成過程に関する調査 その1 : 研究の目的・方法・主要な論点
- 1398 32年経過した建物のコンクリート調査報告 : 旧新潟市庁舎/その1. 調査概要等
- 解説 ごく早期に硬化コンクリートの品質を推定--構造体の非破壊検査の新しい手法
- 1029 コンクリート破砕骨材を用いたコンクリートの研究 : その10 引張・曲げ・せん断・付着強度および破壊状況
- 産業道路に分断された家老屋敷の悲劇--見落とされた津和野の文化遺産
- フォーカス 建築工事におけるコンクリートの品質検査
- コンクリート破砕骨材を用いたコンクリートの研究 : その3 まだ固まらないコンクリートの性質 : 材料・施工
- 1014 再生セメントを用いた再生コンクリートの性状(III)
- 1003 再生セメントを用いた再生コンクリートの性状(II)
- 1006 再生セメントを用いた再生コンクリートの性状(I)
- 6 再生セメントと再生骨材を用いたコンクリートの品質(材料・施工)
- 7 高強度・軽量コンクリートの透気・透水性と細孔構造から検討した塩分浸透性(材料・施工,構造系)
- 1344 非破壊試験によるコンクリート品質の早期検査方法
- 1247 コンクリートの乾燥収縮に及ぼすセルロースエーテル添加の影響
- 1005 コンクリートの乾燥収縮に及ぼすセルロースエーテル添加の影響 : モルタルによる基礎実験
- 1091 流動化コンクリートの品質に及ぼす分離低減剤の影響
- 1334 コンクリートの品質に及ぼす分離低減剤の効果
- 1373 打継面の付着性に及ぼすセルロースエーテル添加の効果
- 1027 砕石コンクリートに及ぼす混和物の影響 : 続報-圧縮強度及び乾燥収縮について(材料・施工)
- 1018 砕石コンクリートに及ぼす混和物の影響(材料・施工)
- 9 速硬性混和材を用いたコンクリートの基本的性質に関する研究 : その4:練混ぜ方法やスランプの違いが諸性質に及ぼす影響(材料・施工)
- 造殻混練コンクリートに関する実大実験
- (46)FA導入の為の技術者リカレント教育について(第13セッション リフレッシュ教育・その他)
- 超音波法,反発度法および複合法による強度推定式の提案とその有効性の検証 : 非破壊試験による構造体コンクリートの強度推定法(その3)
- 超音波法,反発度法および複合法の既存建物への適用 : 非破壊試験による構造体コンクリートの強度推定法 その2
- 1577 非破壊試験による構造体コンクリートの品質評価方法 : その4 実構造物への適用に於ける平均値と変動の検討
- 1576 非破壊試験による構造体コンクリートの品質評価方法 : (その3)長期材令を経た実構造物への適用
- 実大モデルによる超音波法,反発度法および複合法の検討 : 非破壊試験による構造体コンクリートの強度推定法
- 1147 非破壊試験による製造体コンクリートの品質評価方法 : (その2) 推定式の実構造物への適用と強度変動の推定
- 1146 非破壊試験による製造体コンクリートの品質評価方法 : (その1) 複合法による強度推定式の策定
- 1307 非破壊試験による構造体コンクリートの強度推定 : 構造物モデル実験結果
- 1307 鉄筋コンクリート造建物の一調査報告
- 1207 各種セメント・コンクリートへの塩分浸透と拡散に関する実験研究 : 混合セメント及び高流動・軽量コンクリートについて
- コンクリートの非破壊試験値と諸品質特性との関係 : 非破壊試験による構造体コンクリートの品質検査法の総合的検討 (その1)
- 既存建物におけるコンクリート圧縮強度と音速および反発度との関係
- 71 プレスレストコンクリート用グラウトに関する研究 : 続:生グラウトの沈下性状(第2部(材料・施工関係))
- 1035 プレストレストコンクリート用グラウトに関する研究 : (生グラウトの沈下性状)
- 32.プレストレストコンクリート用グラウトに関する研究 : セメント粉末度がグラウトの諸性質に及ぼす影響(第2部(材料・施工関係))
- コンクリートのブリージング試験について : 材料・施工
- コンクリートの異方性に関する研究(II) : 割裂試験による引張強度について(2)
- 11 コンクリートの異方性に関する研究(I) : 割裂試験による引張強度について(1)(第2部 材料・施工)
- 1522 複合非破壊試験による構造体コンクリート強度の推定 : 試験の敏感性からみた推定式
- 1338 非破壊試験による構造体コンクリート強度の推定 : 複合法提案式の汎用性の検討
- 1344 コンクリート中の超音波伝搬速度に影響する因子 : 試験時含水状態および混和剤
- 1524 コンクリート中の超音波伝搬速度に影響する因子 : 材令および乾湿条件(養生/試験時)
- 1085 32年経過した建物のコンクリート調査報告 : 旧新潟市庁舎/その2. 異方性及び塩化物イオン
- 1389 コンクリートの異方性に関する研究(XVI) : 実構造物における調査報告
- 温水養生を利用したコンクリート強度の促進試験に関する実験 : その6. 軽量コンクリートの強度促進試験 : 材料・施工
- 温水養生を利用したコンクリート強度の促進試験に関する実験 : その5.促進強度におよぼす養生条件の影響 : 材料・施工
- 温水養生を利用したコンクリート強度の促進試験に関する実験 : その4.普通コンクリートの強度促進試験 : 材料・施工
- 温水養生を利用したコンクリート強度の促進試験に関する実験(その2. 骨材種別・空気量・後時間の延長などの影響)
- 温水養生を利用したコンクリート強度の促進試験に関する実験(その1. 促進試験におよぼす供試体形状,セメント種別の影響)
- 西陣電話局と十代田三郎(人のいる風景)
- 510 非破壊試験によるコンクリート品質の早期検査方法
- 建築デザイン教育における評価言語に関する考察 三輪真之 221(評論-2)
- コンクリート強度推定のための非破壊試験
- 1560 コンクリートの複合非破壊試験法の検討 : 反発音と音速との関係から
- 非破壊試験によるコンクリートの早期品質検査手法の提案
- 1309 非破壊試験によるコンクリートの調合異常の早期検出の可能性 : 卒業研究動機づけの試みと実験結果
- 主旨説明(建築教育のゆくえは? : 建築界を支える教育はいつ,どこで,どのように行われているか)(建築教育部門パネルディスカッション)(1993年度日本建築学会大会(関東))
- 1177 諸条件の異なるコンクリートの音速と動弾性係数の関係
- 328 構造物における試験値の変動からみたコンクリート諸物性の構造敏感性(コンクリート及び木材)
- 日本の建築教育100年を考える : 建築教育部門研究協議会
- 1062 コンクリートの異方性に関する研究(XIV) : 高強度コンクリートについて
- 1101 コンクリートの異方性に関する研究(XII) : 引張試験によるコンクリートの品質評価
- コンクリート中の欠陥の発生について : 打設後の分離がコンクートの内部構造におよぼす影響・III
- コンクリートの異方性に関する研究(XII) : これまでのまとめ(2) : 材料・施工
- コンクリートの異法性に関する研究(XI) : 水セメント比の影響 : 材料・施工
- コンクリートの異方性に関する研究(IX) : これまでのまとめ(1) : 材料・施工
- コンクリートの異方性に関する研究(VIII) : 粗骨材の影響 : 材料・施工
- 3-21 コンクリートの品質指標に関する一考察
- 5 コンクリートの異方性に関する研究(VII) : 粗骨材粒径の影響(材料・施工,建築生産,防火)
- 24 コンクリートの異方性に関する研究(X) : 要因としての沈下性状に関する考察(3)(防火,材料・施工)
- コンクリートの異方性に関する研究(VI) : 粗骨材量の影響 : 材料・施工
- コンクリートの異方性に関する研究(V) : 内部構造の欠陥の分布(1) : 材料・施工
- 1025 コンクリートの異方性に関する研究(IV) : 要因としての沈下性状に関する考察(2)
- コンクリートの異方性に関する研究(III) : 要因としての沈下性状に関する考察-(1) : 材料・施工
- 20 コンクリート強度促進試験法に関する研究 : 一試案の検討・その1(材料・施工)
- 高流動化コンクリートの分離性状(3)
- 構造体中コンクリートの品質評価に関する研究 : モデル構造物に関する非破壊試験を主とした実験結果のまとめ : 材料・施工
- 26 コンクリートの非破壊試験に関する研究 : モデル構造物への適用実験(材料・施工)
- 高流動化コンクリートの分離性状(II〉
- 高流動化コンクリートの分離性状(I) : 材料・施工
- 3-32 打設後の分離がコンクリートの内部構造におよぼす影響 : 構造異方性の把握
- 引張強度にみられるコンクリートの異方性 : 打設後の分離がコンクリートの内部構造におよぼす影響・I
- 材料(建築の事例・手法・技術等に関する1985年の動向)
- 1039 自然電位法によるコンクリート中の鉄筋の腐食評価に関する研究(耐久性診断・評価)
- [220] 二酸化炭素ガスー真空脱水処理によるセメント製品の硬化促進方法(物性II,技術報告)
- [223] セメントー骨材界面および打継面の付着に及ぼすセルロースエーテル添加の影響(レジンコンクリート・繊維補強コンクリートI,技術報告)
- [171] セルロースエーテル添加コンクリートについての一実験(混和材料II,技術報告)
- [11] 流動化コンクリートの均質性(流動化コンクリート)
- [7] モデル構造物の非破壊試験(早期判定・試験方法)
- 1016 構造体コンク弓一トの品質変動に及ぼすフレッシュ時の分離性の影響(舗装・施工)
- [28] 高流動化コンクリートの品質に及ぼす分離の影響(強度・試験方法I)
- 1025 構造物モデルによるコンクリートの異方性調査(物性)