篠原 昭二 | 明治鍼灸大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
篠原 昭二
明治鍼灸大学
-
篠原 昭二
明治鍼灸大学 東洋医学基礎教室
-
篠原 昭二
明治国際医療大学・鍼灸学部・伝統鍼灸学教室
-
和辻 直
明治国際医療大学・鍼灸学部・伝統鍼灸学教室
-
和辻 直
全日本鍼灸学会
-
和辻 直
明治鍼灸大学東洋医学基礎教室
-
和辻 直
明治鍼灸大学
-
有田 清三郎
川崎医科大数学
-
有田 清三郎
関西医科大学医療情報学
-
有田 清三郎
関西医科大学 数学教室
-
有田 清三郎
関西医科大学大学情報センター 医療情報部
-
有田 清三郎
川崎医大
-
有田 清三郎
関西医科大学・数学教室
-
有田 清三郎
関西医科大学数学
-
有田 清三郎
関西医科大学医学部数学教室
-
渡邉 勝之
明治鍼灸大学東洋医学基礎教室
-
北出 利勝
明治鍼灸大学
-
咲田 雅一
明治鍼灸大学
-
咲田 雅一
明治鍼灸大学外科学教室
-
咲田 雅一
国立函館視力障害センター
-
小川 卓良
東京衛生学園専門学校 臨床教育専攻科
-
石丸 圭荘
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
-
咲田 雅一
京都府立医科大学
-
石丸 圭荘
明治鍼灸大学
-
山本 晃久
明治鍼灸大学東洋医学基礎教室
-
矢野 忠
明治鍼灸大学健康鍼灸医学教室
-
矢野 忠
明治国際医療大学・健康予防鍼灸学教室
-
矢野 忠
明治鍼灸大学
-
岩 昌宏
明治鍼灸大学健康鍼灸医学教室
-
形井 秀一
筑波技術短期大学 鍼灸学科
-
佐々木 定之
明治鍼灸大学 外科学教室
-
岩 昌宏
明治鍼灸大学 鍼灸学部 健康鍼灸医学教室
-
佐々木 定之
明治鍼灸大学外科学教室
-
香取 俊光
日本理療科教員連盟
-
小林 健二
筑波技術大学 保健科学部
-
形井 秀一
筑波技術短期大学
-
今井 賢治
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学II教室
-
関 真亮
明治国際医療大学・鍼灸学部・伝統鍼灸学教室
-
矢野 忠
明治国際医療大学 健康・予防鍼灸学教室
-
坂口 俊二
関西鍼灸大学医学統計研究班
-
坂口 俊二
関西鍼灸大学
-
矢野 忠
明治国際医療大学
-
矢野 忠
明治鍼灸大学 健康鍼灸医学教室
-
矢野 忠
明治鍼灸大学 健康鍼灸医学
-
岡本 芳幸
明治鍼灸大学東洋医学教室
-
今井 賢治
明治鍼灸大学 大学院鍼灸臨床医学i
-
関 真亮
明治鍼灸大学・伝統鍼灸学教室
-
渡辺 勝之
明治鍼灸大学東洋医学基礎教室
-
渡邊 勝之
明治鍼灸大学
-
河原 保祐
日本鍼灸師会
-
岡本 芳幸
第一東洋医学臨床教室
-
矢野 忠
第一東洋医学臨床教室
-
田中 忠蔵
明治鍼灸大学脳外科
-
竹内 義享
明治鍼灸大学保健医療学部柔道整復学科
-
田口 大輔
明治鍼灸大学保健医療学部柔道整復学科
-
竹内 義享
明治鍼灸大学保健医療学部 臨床柔道整復学i教室
-
田口 大輔
明治鍼灸大学保健医療学部 臨床柔道整復学i教室
-
田中 忠蔵
明治鍼灸大学附属病院 脳神経外科
-
田中 忠蔵
京都府立医科大学 脳神経外科
-
田中 忠蔵
明治鍼灸大学病院脳神経外科
-
伊藤 和真
明治鍼灸大学・外科学教室
-
樋口 敏宏
明治国際医療大学脳神経外科学教室
-
栗山 欣彌
(財)ルイ・パストゥール医学研究センター
-
田中 忠蔵
明治鍼灸大学 脳神経外科
-
丹澤 章八
明治鍼灸大学
-
形井 秀一
筑波技術大学保健科学部保健学科鍼灸学専攻
-
小川 卓良
東京衛生学園専門学校臨床教育専攻科
-
福永 雅喜
明治鍼灸大学・医療情報
-
小林 健二
北里研究所東洋医学総合研究所医史学研究部
-
藤本 蓮風
全日本鍼灸学会
-
形井 秀一
筑波技術大学 保健科学部 保健学科
-
雨貝 孝
明治餓多大学免疫・微生物学教室
-
樋口 敏宏
明治鍼灸大学脳神経外科
-
森 和
明治鍼灸大学東洋医学研究室
-
森 和
明治鍼灸大学大学院
-
森 和
明治鍼灸大学東洋医学教室
-
池田 和久
明治鍼灸大学外科学教室
-
渡邊 一平
明治鍼灸大学東洋医学教室
-
宮川 巌幸
明治鍼灸大学 外科学教室
-
曽根川 幸平
明治鍼灸大脳外科
-
福永 雅喜
明治鍼灸大学 脳神経外科
-
田中 忠蔵
明治鍼灸大学
-
丹澤 章八
明治鍼灸大学 大学院
-
斉藤 宗則
明治国際医療大学伝統鍼灸学教室
-
斉藤 宗則
明治鍼灸大学東洋医学基礎教室
-
有馬 義貴
明治鍼灸大学
-
佐々木 健雄
日本医師会
-
渡邊 一平
明治鍼灸大学
-
長野 仁
明治鍼灸大学 鍼灸診断学教室
-
石原 克己
東明堂石原鍼灸院
-
樋口 秀吉
樋口鍼灸院
-
浦山 久嗣
経絡治療学会
-
小林 健二
日本東洋医学会
-
形井 秀一
第二次日本経穴委員会作業部会
-
篠原 昭二
第二次日本経穴委員会作業部会
-
浦山 久嗣
第二次日本経穴委員会作業部会
-
香取 俊光
第二次日本経穴委員会作業部会
-
小林 健二
第二次日本経穴委員会作業部会
-
河原 保祐
第二次日本経穴委員会作業部会
-
坂口 俊二
第二次日本経穴委員会作業部会
-
浦山 久嗣
はり・きゅう 移山堂
-
香取 俊光
群馬県立盲学校
-
河原 保裕
アコール鍼灸治療院
-
田口 辰樹
明治鍼灸大学院博士課程
-
雨貝 孝
明治鍼灸大学免疫・微生物学教室
-
山田 勝弘
山田鍼灸治療院
-
森 和
明治鍼灸大人間学的生理学
-
石原 克己
東明堂石原鍼灸院漢方薬局
-
斉藤 宗則
明治鍼灸大学
-
矢野 忠
明治しん灸大
-
小川 卓良
東京衛生学園 臨床教育専攻科
著作論文
- 狩野一信筆「増上寺五百羅漢図」中に描かれた江戸時代後期の柔道整復術固定法の観察
- 117 運動器系症状に経筋を応用した皮内刺鍼の臨床効果
- 外科小手術に対する鍼麻酔効果と血漿 β-endorphin 濃度に及ぼす影響
- ヒト腹部への鍼刺激が引き起こす胃電図(EGG)の抑制反応について
- 局所治療と遠隔部治療アンケート調査(2)
- シンポジウム4 局所治療と遠隔部治療--運動器疾患を対象として(3)局所治療の適応と限界、遠隔部治療の適応と限界 (第53回全日本鍼灸学会学術大会(千葉))
- シンポジウム4 局所治療と遠隔治療3--局所治療の適応と限界、遠隔部治療の適応と限界 (第53回(社)全日本鍼灸学会学術大会抄録号--生活の中に鍼灸を)
- 局所治療と遠隔部治療アンケート調査 (第52回全日本鍼灸学会学術大会(香川))
- 「局所治療と遠隔部治療」-運動器疾患を対象としてII- : 局所とは遠隔部とは
- 鍼灸臨床への科学的アプローチ(第四報) : 「証」の科学化に関する研究
- 東洋医学健康調査票を用いた健康支援システムの試み
- 中国伝統医学の診断支援システムの構築
- 194 月経痛の病態(〓血)と鼠径部の触診所見との関連(鍼灸3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 132 東西統合型健康支援プログラムの検討(地域医療, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 093 脾虚スコア分類から見た腹部の表面温度と硬さ(伝統医学的診断1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 運動器系愁訴に対して経筋を用いた鍼治療の紹介
- 膝関節の動作時痛に対して経筋を応用した皮内刺鍼の臨床効果(26鍼灸 (3), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 舌形判定と証判断との関連性(04伝統的診断法 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 022上腕二頭筋の経筋病(遅発性筋痛)モデルに対する皮内刺激の鎮痛効果(05鍼灸(1))
- 004舌診における舌形判断と証判断の検討(01伝統的診断法)
- 141 舌所見と寒熱の証との関連性
- 139 癌患者における手術前と退院時の舌診所見の変化 : 癌進行度・根治度・病理組織所見との関連
- AMI(経絡-臓器機能測定装置)と東洋医学的診断情報との比較検討(その3) : 健常者と患者との比較
- 173 ファジィ理論を応用した舌診断支援システムの検討
- 鍼灸の証について
- 手術前後における舌所見の変化
- 全日本鍼灸学会研究部会経穴部位標準化委員会ワークショップ報告 : WHO経穴部位国際標準化に関する非公式諮問会議の経緯と検討内容について
- 第3回国際経穴部位標準化に関する非公式諮問会議報告
- 190 鍼灸作用機序に関する研究 : 唾液アミラーゼ活性および唾液・尿におけるORP・pHを指標として(鍼灸2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 東洋医学の創造的再編成の方向性 : 東洋医学原論の構築に向けて
- 治療効果判定における客観的評価の試み
- 第二次日本経穴委員会、5年間の活動を振り返り、今後を考える
- WHO経穴部位国際標準化の経緯と今後
- 総合討論(鍼灸の証について, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 鍼灸の証について(第56回日本東洋医学会学術総会)
- WHOの目指すものと経穴部位標準化委員会の活動の経緯と展望 (第55回 全日本鍼灸学会学術大会(金沢)) -- (ワークショップ)
- WHOの経穴部位国際標準化会議の経過と協議内容について : 標準化の経緯および今後
- 鍼灸の随証治療(1)(シンポジウム2「鍼灸の証について」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 経穴部位国際標準化の原則 (海外紹介 国際会議報告 全日本鍼灸学会研究部会経穴委員会ワークショップ報告--WHO経穴部位国際標準化に関する非公式諮問会議)
- 海外紹介 国際会議報告1 第4回国際経穴部位標準化に関する非公式諮問会議報告
- パネルディスカッション ここまで判った灸の科学--基礎から臨床へのフィードバック (第48回全日本鍼灸学会学術大会)
- 鍼灸診断法班 鍼灸診察法(四診法)の種類と、その診断的意義について (第47回全日本鍼灸学会学術大会) -- (ワークショップ)
- 東洋医学健康調査票を用いた健康支援システムの試み(医療とソフトサイエンスその1)
- 中国伝統医学を活用した健康支援システムの試み(一般講演 A1)
- 中国伝統医学における問診支援システム構築の試み(一般講演)
- 舌診断支援システムの改善の試み(一般講演,医療の将来とソフトコンピューティング)
- 21世紀に通用しうる鍼灸医学の診断法と治療法の在り方 : Part 1 : 鍼灸の診断法には何があり、それで何がどこまでわかるか?また、それを治療にどう生かせるのか?
- 臨床に即した鍼灸免疫研究の必要性 : 生体の感受性、病態、刺激の種類によって反応性は異なる
- 鍼灸臨床と経絡学説 : 鍼灸臨床に占める経絡の意義に関する考察とその応用
- 中国伝統医学診療システムヘのファジィ理論応用の可能性(一般講演-東洋医学・心身医学-)
- ファジィ理論を応用した舌診の診断情報の評価(一般講演6-東洋医学-)
- 舌診断支援システムによる証の経時的変化(一般講演,ライフサイエンスとソフトンピューティング)
- ファジィ理論を用いた寒熱の舌診断支援システムによる評価(診断システム,医療情報システムにおけるソフトコンピューティグ)
- ファジィシステムを応用した舌診における寒熱の評価(一般講演)
- 鍼刺激が生体免疫反応系に及ぼす影響について(第3報) : 一回鍼治療前後および反復刺激の効果
- 腎兪刺鍼の尿排泄量に及ぼす特異作用に関する検討
- 膝痛の診察と評価-1- (〔全日本鍼灸学会〕ワ-クショップ)
- 鍼灸医学 : 臓腑・経済の異常を調整する(Prescription 005,不安の処方箋)