角坂 照貴 | 愛知医大寄生虫
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
角坂 照貴
愛知医大寄生虫
-
角坂 照貴
愛知医科大学 寄生虫
-
金子 清俊
愛知医大寄生虫
-
金子 清俊
愛知医科大学・寄生虫学教室
-
角坂 照貴
愛知医大・寄生虫
-
角坂 照貴
愛知医科大学 医学部 寄生虫学 教室
-
金子 清俊
愛知医科大学寄生虫学教室
-
塩飽 邦憲
愛知医大寄生虫
-
塩飽 邦憲
獨協医科大学 医動物
-
粕谷 志郎
岐阜大地域科学部
-
千種 雄一
Department Of Tropical Medicine And Parasitology Dokkyo Medical University School Of Medicine
-
千種 雄一
愛知医大寄生虫
-
角坂 照貴
愛知医科大学寄生虫学
-
木村 英作
愛知医科大学寄生虫学講座
-
木村 英作
愛知医大寄生虫
-
栄 賢司
愛知県衛生研究所
-
粕谷 志郎
岐阜大学地域科学部
-
千種 雄一
愛知医科大学
-
角坂 照貴
鹿児島県立大島病院
-
森下 高行
愛知衛研
-
山下 照夫
愛知県衛生研究所
-
山下 照夫
愛知県衛生研究所微生物部
-
浅沼 靖
国立科博動物
-
山下 照夫
愛知県衛研
-
浅沼 靖
科博動
-
角坂 照貴
愛知医科大学医学部
-
山下 照夫
愛知県衛生研究所 微生物部
-
栄 賢司
愛知衛研
-
千種 雄一
獨協医大・熱帯病寄生虫病
-
粕谷 志郎
岐阜大・地域科学部
-
浦上 弘
新潟薬大
-
粕谷 志郎
岐大医寄生虫
-
浦上 弘
新潟薬大・薬学・微生物
-
千種 雄一
獨協医大熱帯病寄生虫病センター
-
谷 重和
秋田大医寄生虫
-
藤原 守
愛知医科大学寄生虫学教室
-
藤原 守
愛知医大寄生虫
-
鈴木 康元
愛知県獣医師会食鳥検査センター
-
浦上 弘
新潟薬科大学 薬 微生物
-
都築 秀明
愛知県衛生研究所
-
門野 敬子
愛知医大寄生虫
-
近藤 繁生
愛知医大寄生虫
-
角坂 照貴
愛知医大
-
角坂 照貴
獨協医科大学 医動物
-
熊田 信夫
名大医医動物
-
鈴木 康元
愛知県衛生研究所
-
森下 高行
愛知県衛生研究所
-
多村 憲
Department Of Microbiology Faculty Of Pharmacy Niigata University Of Pharmacy And Applied Life Scien
-
利岡 静一
独協医大
-
利岡 静一
東京文化医学技術学校
-
姶良 義一
愛知医大寄生虫
-
近藤 繁生
愛知医大・寄生虫
-
長谷川 豊
岩手県立遠野病院眼科
-
山下 照夫
愛知衛研
-
高羽 香菜
岐阜大地域科学部
-
佐原 匡
岐阜大地域科学部
-
浦上 弘
新潟薬大微生物
-
多村 憲
新潟薬大微生物
-
杜 軍
白求恩医大寄生虫
-
森井 勇
池田模範堂
-
近藤 繁生
愛知医大
-
長谷川 豊
岩手県立遠野病院眼科:岩手医大眼科学講座
-
古川 悦子
愛知医科大学寄生虫学教室
-
古川 悦子
愛知医大寄生虫
-
角坂 照貴
愛知医大・医
-
利岡 静一
独協医大医動物
-
粕谷 志郎
岐阜大学地域環境講座
-
鎭西 弘
愛知医大寄生虫
著作論文
- 9 岐阜県恵那地区におけるツツガムシ調査
- 愛知県のつつが虫病リケッチア流行株の解明
- 15 1988 年以降に当教室に同定依頼のあったマダニ刺咬症
- 5 愛知県におけるライム病媒介マダニの基礎調査
- 74 アカムシ系ツツガムシの交雑実験
- 7. 愛知県のカープ株類似ツツガムシ病リケッチアの疫学(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 4 Orientia tsutsugamushi(Ot)によって引き起こされる培養細胞のapoptosisのメカニズムについて(第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 108 モンブランの山小屋の室内塵ダニ叢
- 59 ロシア極東地域におけるツツガムシ
- B-20 リケッチア保有フトゲツツガムシによる感染実験 : (1) 吸着から発症までの経過(ツツガムシ・ツメダニ)
- 2 愛知県からのリケッチア保有フトゲツツガムシの分離
- 56 ツツガムシ幼虫唾液腺内リケッチアの電顕的観察
- 13 ヒゲツツガムシの stylostome 形成とヒト刺咬性
- 73 ムロトツツガムシの stylostome 形成とヒト刺咬性
- 22 フトゲツツガムシの吸着過程にみられる stylostome の電顕的観察
- 10 タテツツガムシの吸着過程にみられる stylostome について
- 12 フトゲツツガムシ幼虫に対する "deet" の忌避および麻痺効果
- 11 つつが虫病リケッチア Kato, Karp, Gilliam 3 株感染マウスから L. pallidum, L. fuji, L. kitasatoi への移行実験
- 60 Deet を主成分とする忌避剤のフトゲツツガムシ幼虫に対する忌避および吸着阻止効果
- 62 日本産アカネズミ属に見られた二種の鼻腔内寄生ダニについて
- 2 眼瞼マダニ刺咬症と岩手の眼科における状況(ワークショップ「診療所で遭遇する衛生動物疾患」,第58回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 60 オオキモンノミバエ Megaselia spiracularis の発育史と各期の形態について
- 15 つつが虫病リケッチア感染マウスから 3 種のツツガムシへの移行実験
- 34 岐阜県下で得たツツガムシの飼育の試み
- 6 日本産ヘビハイダニ科 Entonyssidae の 3 種について
- 5 日本産内部寄生ダニの 2 新記録種
- 2 ツツガムシの刺し口反応とリケッチア媒介(ダニ類の病原媒介性、最近の焦点)
- 16 フトゲツツガムシの吸着過程にみられる Stylostome 形成について
- 96 4 科の鳥類より得られたハナダニ科 (Acarina : Rhinonyssidae) について
- 85 数種の鳥類より得られたハナダニ科 : Acarina : Rhinonyssidae
- 68 ハブ毒中の筋壊死因子による病変の経時的変化
- 20 日本産サワガニの鰓より見出されたダニ 1 種について
- 48 日本から見出された Ophidilaelaps 属のヘビダニ 3 種について