和田 厚幸 | 草津総合病院循環器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
和田 厚幸
草津総合病院循環器内科
-
木之下 正彦
滋賀医科大学医学部附属病院第一内科
-
和田 厚幸
滋賀医科大学医学部第一内科
-
木之下 正彦
滋賀医科大学第1内科
-
蔦本 尚慶
滋賀医科大学 呼吸循環器内科
-
前田 圭子
湖東記念病院循環器科
-
蔦本 尚慶
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
大西 正人
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
前田 圭子
滋賀医科大学医学部第一内科
-
大西 正人
草津総合病院循環器内科
-
澤木 政英
滋賀医科大学医学部第一内科
-
馬渕 尚子
滋賀医科大学第一内科
-
木之下 正彦
草津総合病院
-
馬渕 尚子
滋賀医科大学医学部第一内科
-
深井 大輔
滋賀医科大学医学部第一内科
-
深井 大輔
滋賀医科大学第一内科
-
久永 智子
滋賀医科大学医学部第一内科
-
久永 智子
滋賀医科大学第一内科
-
澤木 政英
滋賀医科大学第一内科
-
林 優
市立長浜病院循環器内科
-
藤井 応理
滋賀医科大学 呼吸循環器内科
-
藤井 応理
滋賀医大 医 呼吸循環器内科
-
藤井 応理
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
前田 行治
野洲病院内科
-
前田 行治
滋賀医科大学第一内科
-
林 優
滋賀医科大学第一内科
-
松本 武洋
草津総合病院循環器内科
-
杉本 喜久
滋賀医科大学第一内科
-
松本 鉄也
滋賀医科大学循環器内科
-
杉本 喜久
滋賀医科大学循環器内科
-
杉本 喜久
滋賀医科大学呼吸循環器内科・不整脈センター
-
松本 鉄也
滋賀医科大学第一内科
-
筒井 崇
滋賀医科大学第一内科学教室
-
筒井 崇
第二岡本総合病院
-
筒井 崇
滋賀医科大学医学部附属病院循環器内科
-
松本 武洋
滋賀医科大学第一内科
-
松本 鉄也
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
中村 保幸
滋賀医科大学第1内科
-
木之下 正彦
草津総合病院循環器内科
-
中村 保幸
滋賀医科大学 第1内科
-
堀江 元
滋賀医科大学第一内科
-
中村 保幸
公立甲賀病院 循環器内科
-
伊藤 誠
滋賀医科大学呼吸循環器内科学
-
伊藤 誠
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
田中 妥典
草津総合病院循環器内科
-
楠川 順也
草津総合病院循環器内科
-
渡田 正二
滋賀医科大学第二外科
-
中村 保幸
京都女子大学家政学部生活福祉学科
-
中村 保幸
草津総合病院
-
川副 浩平
岩手医科大学心臓血管外科
-
川副 浩平
草津総合病院心臓血管外科
-
川副 浩平
国立循環器病センター心臓血管外科部門
-
高橋 正行
滋賀医科大学第一内科
-
三ツ浪 健一
滋賀医科大学第一内科
-
中江 一郎
滋賀医科大学第一内科
-
北原 博人
信州大学外科
-
沼田 智
草津総合病院心臓血管外科
-
北原 博人
草津総合病院心臓血管外科
-
川副 浩平
聖路加国際病院ハートセンター心臓血管外科
-
中江 一郎
滋賀医科大学循環器内科
-
三ツ浪 健一
滋賀医科大学総合診療部
-
三ツ浪 健一
滋賀医科大医学部附属病院総合診療部
-
川瀬 鉄典
草津総合病院心臓血管外科
-
三ツ浪 健一
滋賀医科大学 第1内科
-
川副 浩平
心臓血管外科&循環器医療センター
-
川副 浩平
草津総合病院
-
渡田 正二
滋賀医科大学第2外科
-
高橋 正行
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
伊藤 誠
滋賀医科大学第一内科
-
川副 浩平
岩手医大 心臓血管外科&循環器医療セ
-
堀江 稔
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
白石 昭一郎
滋賀医科大学第二外科
-
中村 保幸
滋賀医科大学内科学講座(循環器)
-
堀江 稔
滋賀医科大学
-
西山 敬三
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
山本 孝
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
真城 巌
第二岡本総合病院循環器内科
-
八木 崇文
第二岡本総合病院循環器科
-
浅井 徹
滋賀医科大学心臓血管外科
-
白石 昭一郎
滋賀医科大学心臓血管外科
-
谷口 晋
滋賀医科大学循環器内科
-
真城 巌
第二岡本総合病院
-
高橋 正行
滋賀医科大学第一内科学教室
-
横浜 洋
滋賀医科大学医学部第一内科
-
松井 俊樹
滋賀医科大学医学部第一内科
-
横浜 洋
滋賀医科大学第一内科学教室
-
松井 俊樹
岡村記念病院循環器科
-
大村 具子
滋賀医科大学医学部第一内科
-
野里 佳孝
友仁山崎病院
-
木之下 正彦
志賀医科大学第一内科
-
八木 崇文
第二岡本総合病院内科救急部・循環器内科
-
村田 尚子
第二岡本総合病院
-
蔦本 尚慶
志賀医科大学第一内科
-
和田 厚幸
志賀医科大学第一内科
-
前田 圭子
志賀医科大学第一内科
-
馬渕 尚子
志賀医科大学第一内科
-
林 優
志賀医科大学第一内科
-
大西 正人
志賀医科大学第一内科
-
大野 慶人
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
武田 輝規
湖東記念病院循環器科
-
谷口 晋
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
西 崇男
滋賀医科大学第二外科
-
高島 弘行
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
木之下 正彦
滋賀医大第1内科
-
山路 正之
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
杉田 隆彰
天理よろづ相談所病院心臓血管外科
-
金盛 俊之
公立湖北総合病院循環器科
-
黒川 清
滋賀医科大学医学部 医学科解剖学講座神経形態学
-
松尾 信郎
滋賀医科大学第一内科
-
岡田 護
彦根市立病院
-
三ッ浪 健一
滋賀医科大学第一内科
-
杉本 喜久
滋賀医大第一内科
-
蔦本 尚慶
滋賀医大第一内科
-
元石 充
滋賀医科大学付属病院第二外科
-
安田 洋
岡村記念病院循環器科
-
安田 洋
滋賀医科大学 医学部 内科学 循環呼吸器
-
川嶋 剛史
公立甲賀病院循環器内科
-
山根 哲信
滋賀医科大学循環器内科
-
泉 雅文
滋賀医科大学第一内科
-
泉 雅文
滋賀医科大学救急部
-
井上 輝郎
井上循環器科
-
辻田 靖之
滋賀医科大学救急・集中治療部
-
西 崇男
滋賀医科大学心臓血管外科
-
杉田 隆彰
滋賀医科大学第2外科
-
下池 仁志
日野記念病院内科
-
岩井 直温
滋賀医科大学第一内科
-
深井 大輔
滋賀医大第一内科
-
東田 隆治
滋賀医科大学心臓血管外科
-
西山 敬三
公立甲賀病院
-
環 愼二
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
宮本 証
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
辰巳 万里子
滋賀医科大学循環器内科
-
松尾 信郎
滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
-
松尾 信郎
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
高岡 篤
滋賀医科大学第一内科
-
樽谷 康弘
岡村記念病院循環器科
-
佐々木 靖之
岡村記念病院
-
堀江 元
滋賀医大第一内科
-
久永 智子
滋賀医大第一内科
-
田辺 正喜
第二岡本総合病院
-
高島 弘行
滋賀医科大学循環器内科
-
上條 猛
中外製薬創薬研究所
-
山田 久夫
滋賀医科大第2解剖
-
馬場 尚子
滋賀医科大学第一内科
-
辻田 靖之
滋賀医科大学救急集中治療部
-
辻田 靖之
滋賀医科大学 救急集中治療医学
-
森上 直樹
市立長浜病院循環器科
-
山田 久夫
関西医科大学解剖学第一講座
-
山田 久夫
関西医科大学
-
森上 直樹
森上内科循環器科クリニック
-
岩井 直温
公立甲賀病院 循環器内科
-
林 優
市立長浜病院循環器科
-
長岡 祥宣
滋賀医科大学第一内科教室
-
松本 欽也
滋賀医科大学医学部第一内科
-
石井 千登世
滋賀医科大学付属病院第一内科
-
環 愼二
公立甲賀病院循環器内科
-
川嶋 剛史
公立甲賀病院
-
杉本 喜久
滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
-
田辺 正喜
滋賀医科大学第一内科
-
森 握視
滋賀医科大学第二外科
-
高岡 篤
滋賀医科大学第一内科学教室
-
山口 勝造
第二岡本総合病院循環器科
-
山本 孝
第二岡本総合病院循環器科
-
藤井 応理
九条病院内科
-
井上 輝郎
九条病院内科
-
筒井 嵩
志賀医科大学第一内科
-
松本 鉄也
志賀医科大学第一内科
-
杉本 嘉久
滋賀医科大学第一内科
-
石川 千登世
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
酒井 宏
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
筒井 崇
志賀医科大学第一内科
-
澤木 政英
志賀医科大学第一内科
-
藤井 応理
志賀医科大学第一内科
-
松本 武洋
志賀医科大学第一内科
-
道家 智博
京都九条病院
-
馬渕 博
市立長浜病院
-
大野 慶人
市立長浜病院
-
武田 輝規
市立長浜病院
-
樽谷 康弘
市立長浜病院
-
川合 順
市立長浜病院
-
金盛 俊之
滋賀医科大学第一内科
-
野里 佳孝
滋賀医科大学第一内科
-
山田 哲博
滋賀医科大学第一内科
-
酒井 宏
滋賀医科大学 呼吸循環器内科
-
黒川 清
滋賀医大
-
武田 輝規
滋賀医科大学第一内科
-
松井 春彦
滋賀医科大学第一内科
-
山田 哲博
友仁山崎病院
-
馬渕 博
湖東記念病院循環器科
-
佐々木 靖之
滋賀医科大学第一内科
-
松本 欽也
滋賀医科大学第一内科
-
森 渥規
滋賀医科大学第二外科
-
道家 智博
岡村記念病院循環器科
-
前田 圭子
滋賀医大第一内科
-
大西 正人
滋賀医大第一内科
-
前田 行治
滋賀医大第一内科
-
和田 厚幸
滋賀医大第一内科
-
山田 久夫
滋賀医科大学解剖学第二講座
-
高島 弘之
滋賀医科大学循環器内科
-
三ッ浪 健一
滋賀医科大医学部附属病院総合診療部
著作論文
- 144)直腸癌術前に偶然発見された左房内粘液腫の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 98)心筋厚46mmに及ぶ重症肥大型閉塞性心筋症に対して心筋切開切除術を施行した1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 28)肝機能異常により発見された心筋梗塞後心室破裂の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 55) アセチルコリン負荷により冠動脈収縮を認めた若年胸痛患者の1例
- アトピー性皮膚炎に黄色ブドウ球菌による感染性心内膜炎を併発し急激な大動脈弁破壊の経過をとった1例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 90) 高齢者の多枝病変に対し心拍動下冠動脈バイパス術を施行し良好な結果を得た一症例
- 117) 肥大型心筋症の経過中に, 左心房内に巨大血栓を形成し, 全身の血栓塞栓症にて死亡した一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 0373 心筋梗塞急性期はANP分泌が低下する
- 1044 心不全患者における^I-MIBGとノルエピネフリンの大動脈 : 冠静脈洞濃度格差との関係
- 1091 心不全におけるナトリウム利尿ペプチド受容体の脱感作 : 冠血管と体血管の相違
- 0706 心不全における内皮依存性血管作動物質および心房性ナトリウム利尿ペプチドの冠動脈作用の機序
- 104) 薬物抵抗性の大量貯留心嚢液のために心膜開窓術を施行するに至った皮膚筋炎の一例
- 173) 大動脈バイパス手術が有効であった異型大動脈縮窄型大動脈炎症候群の一症例
- P519 急性心筋梗塞の低用量ANP持続投与におけるレニン・アンギオテンシン系抑制作用 : ニトログリセリンとの比較
- P799 慢性心不全患者における酸化ストレス亢進と神経体液因子の関係
- P089 拡張型心筋症患者における心筋酸化ストレス亢進の原因としてのエンドセリンの重要性
- 抗アルドステロン薬の有用性
- P800 心不全治療効果判定の指標としての神経体液因子の意義
- P643 ACE阻害剤の心不全治療効果にBradykininは本当に関与するのかBradykinin type 2 Receptor慢性阻害による検討
- 0846 急性前壁心筋梗塞におけるhANPのremodeling抑制効果に対する機序の検討
- 0405 心不全患者においてスピロノラクトンはアルドステロンの心臓への取り込みを抑制し心筋線維化を抑制する
- 0356 心不全進展阻止に及ぼす長期エンドセリン変換酵素阻害の意義の検討
- 0134 心不全患者においてエンドセリンは心室リモデリングを促進する
- 0128 心筋酸化ストレスの指標としての酸化LDL濃度の大動脈 : 冠状静脈較差
- 0950 低用量ANP投与は心筋梗塞急性期の左室remodelingを予防するか? : ニトログリセリンとの多施設比較研究
- 104) DDD型ペースメーカー埋め込みが有効であった閉塞性肥大型心筋症の一症例
- 重症心不全の予後 (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (予後)
- 123)急性心筋梗塞治療中にヘパリン起因性血小板減少症の関与が疑われた剖検例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- P696 血漿ANP、BNP濃度の同時測定は、心不全を伴った心房細動患者の電気的除細動後の心房細動再発予測に有用である
- P530 cyclicGMPの分解阻害による心不全治療効果の検討 : Phosphodiesterase type V阻害剤、T-1032のnitroglycerinとの比較
- P379 左室拡張機能障害による心不全患者における心事故予測因子として血漿BNP濃度は有用か
- P375 血漿BNP濃度は無症候性左室機能不全患者の予後推測因子として有用である
- 0566 拡張型心筋症患者の心不全治療前後における血漿インターロイキン6濃度測定の意義
- 0439 心不全におけるエンドセリン活性の慢性阻害下でのアンジオテンシンIIタイプ1受容体拮抗薬の付加的治療効果
- 0091 血漿可溶性Fas濃度は心不全予後規定因子として有用か? : BNP濃度との比較
- SI-3 心不全進展過程におけるレニン-アンジオテンシン系及びエンドセリン系の長期阻害効果
- 140)著明な左室壁運動低下からChagas病後遺症を疑った日系ブラジル人の一症例
- P236 開心術における心停止後の血漿ANP・cGMP濃度の経時的変化
- 95) 川崎病後遺症によると思われる急性心筋梗塞で発症した冠動脈瘤の1例
- P II-55 心不全進展過程におけるエンドセリン、アンジテンシンによる心筋の線維化の評価 : picrosirius red染色法を用いて
- 心不全重症度と臨床経過の評価としての脳性ナトリウム利尿ペプチド測定の有用性
- 1068 左室機能不全患者の予後推測因子としての血漿BNP濃度の有用性 : ANP濃度、血行動態指標との比較
- 1088 心不全患者の末梢循環におけるIL-6産生とその予後推測因子としての有用性について
- P168 エンドセリン変換酵素阻害薬は新たな心不全治療薬になりうるか
- 0913 慢性心不全治療におけるエンドセリンET-A/ET-B両受容体拮抗薬の意義 : 神経体液性因子及び腎機能の検討
- 0664 心不全におけるACE阻害薬とエンドセリン受容体拮抗薬の慢性治療効果の比較
- P334 急性心筋梗塞における低用量ANP持続投与の効果
- P297 心不全患者における血中IL-6濃度の規定因子と治療前後の変化について
- P103 慢性心不全に対する心房性ナトリウム利尿ペプチド長期投与の検討
- 1074 アンジオテンシンII受容体拮抗薬とACE阻害薬の慢性投与による心不全治療効果の比較
- 1167 心不全における慢性アンギオテンシンII阻害のエンドセリン分泌に及ぼす効果 : ACE阻害剤とアンギオテンシンII受容体拮抗薬を用いての比較
- 1155 慢性心不全における内因性エンドセリンの病態生理意義一選択的ET-A、ET-B及び両受容体特異的拮抗薬を用いての比較
- 0979 心不全におけるcGMP特異的phosphodiesterasetype V阻害剤の血管拡張作用
- P240 慢性心不全患者において血漿BNP濃度は血漿ANP濃度よりも左室拡張期末圧をよく反映する
- 0951 心不全治療薬としてのアンジオテンシンII受容体拮抗薬の意義 : 神経体液性因子、サイトカインに対する影響
- 0276 慢性心不全におけるナトリウム利尿ペプチド受容体のdownregulationと予後との関係
- 0275 心不全予後規定因子としての血漿cytokine antagonist濃度の臨床的意義
- 0268 慢性心不全患者における心事故予測因子としての退院時血漿BNP濃度の有用性
- 0205 心不全患者における電気的除細動後の心房細動再発に対する予測因子としての血漿ナトリウム利尿ペプチド濃度の有用性
- 体液調節の病態と治療 心不全における体液恒常性維持に果たす心房性ナトリウム利尿ペプチドの役割