スポンサーリンク
鹿島美術財団 | 論文
- 奈良時代説法印阿弥陀如来造像の研究 (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (2003年度助成)
- 国際会議出席 シルクロードに於ける染織文化の考察 (「美術に関する国際交流援助」研究報告 2006年度援助)
- 印象主義形成におけるモネの絵画の筆触
- 秋田蘭画にかかわる基礎的研究--空・松の描写と小田野直武の初期作品の検証 (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (1999年度助成)
- エイズと美術…エイズはいかに写真を変えたか--ニコラス・ニクソンの作品を巡って (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (1999年度助成)
- 15世紀フィレンツェにおけるタブロー画の成立--額縁との関連を中心に (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (2008年度助成)
- 海外派遣 在伊日本美術工芸品及び在欧在日関連美術工芸品調査--非公開、未調査在伊収蔵品を中心として (「美術に関する国際交流の援助」研究報告) -- (1999年度援助)
- 海外派遣 在伊日本美術工芸品及び在欧在日関連美術工芸品継続調査--未公開,未調査在伊漆工芸収蔵品を中心として (「美術に関する国際交流の援助」研究報告--2000年度援助)
- 18・19世紀のヨーロッパにおける扇製作とその装飾の諸様相に関する研究 (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (2002年度助成)
- 東城鉦太郎と日露戦争について (「美術に関する調査研究の助成」研究報告 2006年度助成)
- フランクフルト工芸美術館所蔵奈良絵本の調査研究 (「美術に関する国際交流の援助」研究報告) -- (1996年度援助--国際会議出席)
- 国際会議出席 日ポ友好五十周年記念 ポズナン大学日本学科創立二十周年記念 クラクフManggha日本美術芸術センター 〈日本学国際会議〉日本の変貌 1900-2000 文明の進化・革新を目指して 日本美術史パネル「日本美術の機能--公と私の間」 (「美術に関する国際交流援助」研究報告 2007年援助)
- 対抗宗教改革期におけるヴァラッロのサクロ・モンテ (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (2000年度助成)
- 万国博覧会と近代陶磁--シカゴからパリへ (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (1999年度助成)
- 近世初期日本美術における意匠性--和歌主題の造形化を手がかりに (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (2000年度助成)
- 17世紀イタリア絵画におけるストイシズム主題 (「美術に関する調査研究の助成」研究報告〔含 研究者別および研究主題別索引〕) -- (1998年度助成)
- 日本近代洋画における「五感」の表現 (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (2003年度助成)
- 国際会議開催 国際アンドレ・マルロオ・コロキウム--アンドレ・マルロオ、思想と美術--東洋、日本の誘惑 (「美術に関する国際交流援助」研究報告 2008年度援助)
- 太平洋画会の彫刻家たちについて (「美術に関する調査研究の助成」研究報告〔含 研究者別および研究主題別索引〕) -- (1998年度助成)
- 近世漆工芸における中国趣味の受容と展開--小川破笠を中心に (「美術に関する調査研究の助成」研究報告〔含 研究者別および研究主題別索引〕) -- (1998年度助成)