スポンサーリンク
音楽之友社 | 論文
- 創作現場目撃インタヴュ--12完-矢崎彦太郎氏の巻--指揮者の職分
- 奈良,平安期日本における異文化受容のあり方--女楽と踏歌の場合
- 自国のト-ンに染めあげる力 (英国ロイヤル・オペラ公演(立体批評))
- 聴衆の意織は,いま… (クラシック聴衆獲得のために)
- 声楽界スタ-いま,むかし (スタ-待望論)
- N響と「尾高賞」の意義--時代の流れのなかで (日本の創作管弦楽曲とオ-ケストラ)
- デル・モナコ--血と肉の芸術 (巨匠の死--その存在が意味したもの)
- スタ-両断-7-秋山恵美子
- 音楽・事件と展望・オペラ篇--「イタリア・オペラ」から「フォルクス・オ-パ-」まで (戦後40年--音楽界事件史)
- 光崎検校の「五段砧」を頂点とする箏曲「手事物」の多音性
- 江戸時代後期の箏曲
- 音楽学の研究対象としての日本音楽 (音楽の実践と音楽学(特集))
- 日本の神と伝統音楽--静の魔=間(ま) (音楽に棲む魔)
- こどものうたにのぞむ
- 素直さと器用さ
- シユーマンの生涯と音楽
- 私の推薦する名曲名盤
- 来朝演奏家は何を残したか
- 精選復刻盤SACDを聴く (特集 このSACDが凄い : "最強メディア"で持つべきディスク・リスト200)
- 私とモーツァルト