スポンサーリンク
青木書店 | 論文
- 近代地方権力と「国民」の形成--明治初年の「公論」を中心に (1992年度歴史学研究会大会報告--歴史の転換と民衆運動) -- (近世史部会--転換期における村・地域・国家--近世近代移行期論-1-〔含 討論要旨〕)
- 近代史部会--趙景達「大韓帝国期の民衆運動」,篠原琢「『国民』形成と地域社会」,牧原憲夫「明治期民衆の『政事』観念と『国民』意識」 (1995年度歴史学研究会大会報告批判)
- 歴史的運動としての戦後民主主義 (戦後民主主義と現代思想)
- 備中国新見庄の政所建築および名主・百姓住宅について
- 批判と反省 「古い」帝国論から「新しい」帝国論へのメッセージ
- 熊達雲『近代中国官民の日本視察』
- 教師が「生徒の成長」を実感する学校の方へ (特集 いま高校教育の何が問題か)
- 書評 富田矩正『ドイツ中世民族抗争史論--バルト海周辺に見る異文化圏の接触』
- 第一次ロシア革命とドイツ
- 「第1次世界大戦と社会主義者たち」西川正雄
- 社会科学の有効性ということ (戦後民主主義と現代思想) -- (八〇年代へ)
- 拙著「ドイツ帝国主義論」への批評に答える
- 16・17世紀を中心とする中国農村工の考察
- 16・17世紀を中心とする中国農村工業の考察
- 中国古代帝国形成の一考察--漢の高祖とその功臣
- 中国古代史の理解について--岡本氏の論稿に対する疑問
- 権上康男・広田明・大森弘喜編『20世紀資本主義の生成--自由と組織化』
- 韓国の歴史教科書編纂制度と教科書の内容 (小特集 韓国からみた日本の歴史教科書--日韓合同歴史研究シンポジウムの報告から)
- 「精兵簡政」運動について--延安「整風」運動への一視角
- 現代史部会 粟屋憲太郎・森武麿・新川健三郎・安井三吉4報告について (1971年度歴史学研究会大会報告批判)