スポンサーリンク
青木書店 | 論文
- アジア的共同体と古代専制国家--日本古代専制国家再検討のための覚書 (前近代史研究の現状と現代的意義)
- 古代史部会の報告について (1975年度歴史学研究会大会報告批判)
- 英雄時代論について (石母田正氏の学問と生涯)
- 石母田古代史学の批判と継承 (特集 古代史研究の現在--石母田正『日本の古代国家』発刊30年を契機として)
- 崩壊期の陸軍内部軍記
- 文化史の方法について
- 思想史の方法についての覚書--中世の宗教思想を中心に
- 鎌倉時代の荘園の勧農と農民層の構成--若狭国太良庄のばあい-上-
- 鎌倉時代の荘園の勧農と農民層の構成--若狭国太良庄のばあい-下-
- 桜井徳太郎「講集団成立過程の研究」
- 中世国家史研究の反省--「大系日本国家史2 中世」に寄せて
- 鎮魂の系譜--国家と宗教をめぐる点描 (国家と宗教)
- 戦後におけるドイツ中世史学界の動向
- 日本における反ファッショ闘争の一断面--日本労働組合全国評議会を中心に
- 歴史学と歴史教育のあいだ-10-教養課程で大学生と接して
- 現代日本の国家主義--「民族と政治」誌の軌跡 (1989年度歴史学研究会大会報告--現代天皇制と世界史認識) -- (現代史部会--戦後世界における国家主義・保守主義〔含・討論要旨〕)
- 教養部の廃止と歴史教育--神戸大学の場合
- 上杉忍『公民権運動への道』
- 近代史部会--筒井正夫「近代日本における名望家支配」,藤田幸一郎「近代ドイツの国家と都市名望家」,粟屋利江「英領マラバ-ルの社会構造と地域指導者」 (1989年度歴史学研究会大会報告批判)
- 「近代日本の地方自治」大石嘉一郎