スポンサーリンク
障害学会 | 論文
- よくある反省文
- 赤松昭の時間--語らなかった「当事者」 (追悼 赤松昭)
- 「共同作業所づくり運動」とゆたか福祉会 (特集 愛知における障害者運動 : 労働をめぐるとりくみと現代的意義 : シンポジウム : 障害学会第8回大会から)
- 討論 (特集 愛知における障害者運動 : 労働をめぐるとりくみと現代的意義 : シンポジウム : 障害学会第8回大会から)
- コメント 杉野「障害概念の脱構築」へのコメント (特集 障害学とはなにか--障害学会第1回大会企画から) -- (シンポジウム 「障害」概念の脱構築)
- 書評 コリン・バーンズ/ジェフ・マーサー/トム・シェイクスピア著(杉野昭博/松波めぐみ/山下幸子訳)『ディスアビリティ・スタディーズ--イギリス障害学概論』
- 「障害」の傍らで--ALS患者を親に持つ子どもの経験
- 「障害児の親」が感情管理する主体となるとき
- 情報保障のしくみを作る--80年代のろう学生のとりくみ (特集 障害学生支援の障害学--入学障壁、学習障壁、就職障壁の過去と現在を問う シンポジウム 障害学会第3回大会企画から)
- 経済学は障害学と対話できるか? (特集 障害学と経済学の対話)
- 障害者欠格条項の現状と課題
- 書評 キャロル・バッデン/トム・ハンフリーズ著(森壮也/森亜美訳)『「ろう文化」案内』
- 精神障害を生きる
- 商品化されるに抗して (特集 障害学会第2回大会から) -- (シンポジウム 障害者運動と障害学の接点--障害者自立支援法をめぐって)
- 障害者家族の父親のケアとジェンダー--障害者家族の父親の語りから
- 「体験としての障害」に出会うとき--車椅子学生N君との会話の中から、私自身の心の軌跡をたどる
- 「障害者」をどう伝えるか--映像番組「わがままな記憶をかたちにしてさかのぼる」制作に寄せて
- 「暗闇」と「視覚障害」の狭間で考える--ダイアログ・イン・ザ・ダークの経験から
- メイン報告 「障害」概念の脱構築--「障害」学会への期待 (特集 障害学とはなにか--障害学会第1回大会企画から) -- (シンポジウム 「障害」概念の脱構築)
- 障害学のアクセス可能性--3つの知的障害研究を題材として (特集 障害学会第2回大会から)