スポンサーリンク
障害学会 | 論文
- 障害者保健福祉施策の動向について思うこと
- 「障害者」の無力化に規範が及ぼす影響--就労場面を通した分析
- 聾学校で手話はどのように語られるか--幼稚部での手話の使用をめぐる他学部教員の見解
- 対談 「見えないものと見えるもの」と「自由の平等」 (特集 障害学とはなにか--障害学会第1回大会企画から)
- 政策に強い障害学も要る (特集 障害学会第2回大会から) -- (シンポジウム 障害者運動と障害学の接点--障害者自立支援法をめぐって)
- 障害者運動と「新しい社会運動」論
- 社会モデルはを包摂し得たか
- ユニークフェイスという居場所、脱毛症者という私
- 聞こえる人々の意識変容--手話学習者の語りから
- 書評 亀井伸孝著『アフリカのろう者と手話の歴史--A・J・フォスターの「王国」を訪ねて』
- 書評 岡部耕典著『障害者自立支援法とケアの自律--パーソナルアシスタンスとダイレクトペイメント』
- 討論 (特集 障害と分配的正義--ベーシック・インカムは答になるか? シンポジウム--障害学会第4回大会から)
- 遺伝子介入とインクルージョンの問い