スポンサーリンク
金沢美術工芸大学 | 論文
- 建造物の色彩 : らしさから考える
- 色彩環境論(1) : 土木と色彩
- 色彩環境論(2) : 都市問題に色彩を問う背景について
- 100色相環の表色と色差について : 美術大学生の実験
- 色彩環境調査 : 東京JR山手線・中央線からの眺めより
- 色彩環境論(3) : 『環境の改善に寄与する色彩学』
- 『公共の色彩考』(色彩環境論[4])
- 集会都市の色彩比較について : 事例-バンクーバー・ビクトリア・ウィスラー・バンフ・カルガリー[1995年6月](色彩環境論[5])
- 世界遺産の色-白川郷・五箇山の合掌造り集落(色彩環境論[6])
- 農村景観の色彩について(色彩環境論(7))
- 景観形成と色彩施策 : 金沢都市美文化賞の20年/1978-1997(色彩環境論(8))
- 景観保全と色彩誘導について・金沢(2) : 原色の建物問題(色彩環境論(10))
- 美術大学における教員免許状取得に関わるカリキュラムの研究
- キネティックアートの視覚性についての研究 : そのフォルムと動き
- アートとしての都市の公共交通機関の研究 : 「街がアートに、アートを街に」研究事業
- アルミ鋳造による椅子 : AURA
- 私の制作--水の無い河を泳ぐように
- 昭和文学論戦前の文学
- 戦後文学論
- 戦後文学論