美術大学における教員免許状取得に関わるカリキュラムの研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 金沢美術工芸大学の論文
- 1998-03-31
著者
-
浅野 隆
金沢美術工芸大学制品デザイン
-
神谷 佳男
金沢美術工芸大学共通造形センター
-
北原 靖子
一般教育等:心理学
-
北原 靖子
一般教育(心理学)
-
神谷 佳男
共通造形センター
-
輪島 道友
一般教育(教育学)
-
土井 宏二
共通造形センター:彫刻
関連論文
- ルーヴル美術館カルコグラフィー
- アルミ鋳造による椅子 : AURA
- アートとしての都市の公共交通機関の研究 : 「街がアートに、アートを街に」研究事業
- キネティックアートの視覚性についての研究 : そのフォルムと動き
- 美術大学における教員免許状取得に関わるカリキュラムの研究
- バーチャルリアリティとアート : 美術およびデザインにおけるその展開可能性
- 一般教育における視聴覚教材の利用 : 「お子様アニメ」の冒険(心理学の教材研究)
- 金沢美術工芸大学における学生相談室活動
- ヨーロッパに現存する木製銅版画プレス機の調査
- 腐蝕銅版画の防蝕被膜について : アブラアム・ボスの『腐蝕銅版画技法』の場合を中心に
- ベルギー・フランドル地方の美術教育の歴史と展望
- 「ルビンの壷」の反転効果に関する考察
- 線画による奥行きの造形展開 : 表現の可能性と作品の個性(2)
- 「図-地」の造形展開 : 表現の可能性と作品の個性(1)
- パターン構成に見る造形心理(2) : 美術作品の多様性はいかにして保たれるか
- パターン構成に見る造形心理 : 制作と評価の個人差からながめた美術作品の特性
- 地域社会と大学 : 大学改革の方向と関連させつつ
- 心理学の「作品」と美術の作品 : なぜ、どこが違うのか
- 木製リトプレス機 -アトリエMMGからの贈り物-
- "めぐる水"制作と展示
- デザイン産学連携のプロセスと手法に関する研究1〜「金沢の水」プレミアムボトル商品化の事例より〜
- 平成の加賀獅子、その提案と制作
- パリの美術学校における形態学の教育 その歴史と今日の特徴-フィリップ・コマール教授の講演会から-