スポンサーリンク
邦楽社 | 論文
- 曲の背景 (元・禄・風・花・見・踊--(名曲の総合研究-8-))
- 12代目団十郎襲名「助六」の河東節に出演して
- 文楽イヤホンガイドを利用して--利用者側の発言
- 現在のの楽曲分析 (みだれ(名曲のル-ツ-4-))
- 作曲・編曲者について (さらし(名曲の総合研究-9-))
- レコ-ド部門 (昭和57年度芸術祭の報告)
- 「秋の色種」に採られた地歌・箏曲 (秋の色種(名曲の総合研究-10-))
- 歌詞と解釈 (さらし(名曲の総合研究-9-))
- 昭和59年の邦楽界の動向
- 八橋検校の生涯と業績 (八橋検校没後満300年)
- 不振のレコ-ド界 (昭和60年の邦楽界)
- 邦楽レコ-ドの監修・解説を振り返って (邦楽レコ-ドは今…)
- 出版・レコ-ド界をふりかえる (昭和61年の邦楽界と芸術祭)
- 出版・レコ-ド界をふりかえる--邦楽出版物の急増 (昭和62年の邦楽と芸術祭)
- 山田流箏曲「那須野」とその周辺 (山田流箏曲「那須野」をめぐって--「山田流箏曲の発展を願う会」から)
- 「熊野もの」について (熊野--解説と技法)
- 解説 山田流箏曲「熊野」 (熊野--解説と技法)
- 米川敏子に聴く--第19回モ-ビル音楽賞受賞
- 出版・レコ-ド界をふりかえる--事典・講座類の完成とCD時代の到来 (平成元年の邦楽界と芸術祭)
- 問題のある表記と解釈 (邦楽の歌詞の問題)