スポンサーリンク
邦楽社 | 論文
- 「茶音頭」の演奏法--尺八の吹き方 (茶音頭(名曲総合研究-2-))
- 尺八の吹き方 (さらし(名曲の総合研究-9-))
- 尺八の演奏法 (箏曲古今組「秋の曲」--名曲めぐり)
- 邦楽家サロン談義-9-山口五郎
- 尺八の吹き方 (地歌箏曲「松竹梅」--名曲めぐり)
- 新人間国宝 山口五郎氏に聞く
- 箏と子どもたち
- 私の幼児教育法 (邦楽教育を考える)
- 浮世絵に見る三味線
- 「吾妻八景」の弾き方 (吾妻八景(名曲総合研究-3-))
- 子供と三味線
- 新装の楽器博物館 (邦楽器コレクション案内-2-大阪音楽大学附属楽器博物館)
- 「あがる」ということの医学的考察と助言--序説として (あなたはご自分を「あがる」方だと思われますか?)
- 文部省の内部にいた者の思い出 (芸大邦楽科設置秘話)
- 作曲者吉沢検校(二世) (名曲総合研究-1-)
- 音楽家がかかりやすい喉(のど)と耳の病気
- 「綱館」の周辺
- 梅若伝説と「賎機帯」の周辺
- 長唄「時雨西行」の周辺
- 長唄「鳥羽の恋塚」をめぐって