スポンサーリンク
邦楽社 | 論文
- 昭和61年の北海道の邦楽界--歴史の浅い文化土壌のなかで(北海道通信)
- 邦楽を発展させるには…… (邦楽を発展させるにはどうしたらよいか(懸賞論文発表))
- 実説 芸大邦楽科誕生記-18-
- 明治大正流行歌"唄本"集--流行歌は歌で綴る社会史である-7-
- 第20回モ-ビル音楽賞受賞日本音楽集団--和楽器を生かしたアンサンブルをめざして
- 第24回全道三曲コンク-ル--飛躍的に向上した児童の部 (邦楽コンク-ル・平成2年)
- 実説 芸大邦楽科誕生記-19完-
- 「茶音頭」の歌詞の解釈について--平野健次氏への質問
- 東京芸大能楽設置秘話
- 明治大正流行歌"唄本"集--流行歌は歌で綴る社会史である-8-
- 小泉文夫音楽賞受賞者 東儀季信氏に聞く
- 第25回全道三曲コンク-ル--新曲より古曲が優勢 (邦楽コンク-ル・平成3年)
- 宗盛・熊野の虚像と実像 (熊野とその周辺)
- 第26回全道三曲コンク-ル--予選通過の感ある粒揃いの参加者 (邦楽コンク-ル・平成4年)
- 「近江八景」と紫式部
- 普化尺八の時代的背景
- 普化尺八の流派と伝曲 (日米四人尺八談義)
- コレクション案内 (邦楽コレクション案内-1-武蔵野音楽大学)
- 古代のコト (女性邦楽研究者そろい文(ぶみ))
- 曲調の研究--尺八の吹き方 (名曲総合研究-1-)