スポンサーリンク
跡見学園女子大学 | 論文
- プラハ言語学サークルの第4, 5, 6, 7, 8テーゼ
- 発話の類型と動詞の種類 : 発語内行為に関するオースティンとサールの分類法
- 現代レトリックの流れ(新「古典」の研究)
- 『日葡辞書』
- MISCELLANEOUS 国境
- 萩原朔太郎三題
- エズラ・パウンド「キャントウ・四九」を読む : パウンドのイディオグラム
- 国際的資本関係とクブンハーウン空港株式会社
- 【退任なさる先生からのメッセージ】教師として四十八年を生きる
- 放送標準語の成立とその背景: -耳のコトバの確立まで-
- MISCELLANEOUS 「昭和」との対話-NHKアーカイブス紹介-
- 放送標準語の成立とその背景(2)-戦中から戦後のラジオ時代-
- 食卓のコミュニケーション序説
- MISCELLANEOUS 小説『牛鍋』を読む
- 広島・長崎との対話
- MISCELLANEOUS コミュニケーションの難しさ
- 都立高等学校における「日本の伝統・文化」カリキュラムについて
- On a Phase Mixture Produced by Annealing of Long Duration in the α-Phase Fe-Ni Invar Alloys
- 力学または熱学的歪みエネルギ-に対するFe-Ni合金の特性
- Fe-Ni金属の熱拡散による合金