スポンサーリンク
説話文学会 | 論文
- 『唐物語』の素材と主題--朗詠注との関わりから (唐物語の世界)
- 城ヶ島の薬師如来と十二神将の伝承 (金沢文庫所蔵中世説話・仏教・神道関係資料をめぐって)
- 「撰集抄」の特性
- 名古屋地区における説話文学研究
- 書評 小林直樹著『中世説話集とその基盤』
- 「社寺縁起」(〔説話文学会〕昭和五十八年度大会シンポジウム記録)
- 六道絵と「曽呂利物語」巻5第6話
- 歌書としての『唐物語』 (唐物語の世界)
- 「今昔物語集」本朝部の構想と相剋
- 秋田の小野小町伝承
- 平家物語における白河院高野御幸説話について
- 九相詩の和歌をめぐって
- 記憶としての鳥羽殿--和歌の視点から ([二〇〇九年]四月例会シンポジウム 鳥羽離宮)
- 繁昌社の縁起伝承とその展開--『宇治拾遺物語』第四七話を起点として
- 金沢文庫所蔵『浄土宗法語』をめぐって--『宝物集』との関係・その他
- 説話文学における生身譚 (シンポジウム 「生身」をめぐる思想・造型と説話 二〇〇七年九月例会)
- 書評 新間水緒著『神仏説話と説話集の研究』
- の和歌
- 説教の表現と手法--梵舜本「沙石集」巻第6を中心に
- 役行者説話の成立とその基盤--霊異記上巻二十八縁考