スポンサーリンク
説話文学会 | 論文
- 説話と思想
- 重源の勧進活動と生身の大仏--宗教的権威の継承 (シンポジウム 「生身」をめぐる思想・造型と説話 二〇〇七年九月例会)
- 書評 田中徳定著『孝思想の受容と古代中世文学』
- 河図・洛書としての「宝誌讖」--生成される「讖緯」の言説・中国篇 (大江匡房)
- 中国古代の「帝」の伝承--『山海経』を中心として
- 大英図書館蔵絵巻「地蔵菩薩霊験図」--解説と翻刻
- 言談の風景--説話文学会九月例会
- 「説話とは何か」(説話の講座 第1巻),「説話の言説--口承・書承・媒体」(説話の講座 第2巻)
- 書評 大橋直義著『転形期の歴史叙述』
- 書評 彌永信美著『大黒天変相 仏教神話学1』『観音変容譚 仏教神話学2』
- 寺社縁起研究の現在 (説話文学会・仏教文学会合同例会「寺社縁起」特集)
- シンポジウム「経蔵と文庫の世界--一切経・聖教・宝蔵」
- 書評 小峯和明著『院政期文学論』
- シンポジウム・「生身」をめぐる思想・造型と説話 (シンポジウム 「生身」をめぐる思想・造型と説話 二〇〇七年九月例会)
- 天台寺院における思想の体系--成菩提院貞舜をめぐって
- 室町時代物語としての「住吉物語」--小学館本の改作をめぐって
- 「太平記」と北野--高師直一族悪行譚の一側面
- 北の辺境世界と平泉政権--「北の都」平泉の首都性と宗教思想
- 『阿弥陀の本地』と浄土真宗--仏教大学図書館蔵本と新出慈願時蔵本をめぐって
- 『今昔物語集』巻十震旦付国史の帝王話群と『貞観政要』