スポンサーリンク
説話文学会 | 論文
- 『捜神記』と中国古代の伝説をめぐる一考察
- 書評 黒田彰著『孝子伝図の研究』
- 密教の修法と説話--空海と丹生・高野明神と
- 「中世法華経注釈書の研究」広田哲通
- 『沙石集』地蔵説話考--裏書記事の検討から
- 書評 廣田哲通著『中世仏教文学の研究』
- 無住と金剛王院僧正実賢の法脈
- 『天狗草子』に見る園城寺の正統性 (『天狗草子』を読む)
- 浦島伝説の近世における展開--浦島乗亀譚の生成をめぐり
- 「宝物集」成立における唱導の影
- 源義親の説話をめぐって--殿暦・富家語・古事談
- 「帰徳」・「胡徳」考--舞楽伝承の変容を『古今著聞集』にみる
- 大江匡房の音楽--楽書の江談より
- 七寺蔵大乗毘沙門功徳経善生品第二
- 中世に於ける経蔵の目録学的分類と諸相--一切経・章疏・聖教
- 『三宝絵』下巻の年代注記
- 飛昇する頂上仏--『長谷寺験記』上巻第10話の論理と方法
- 書評 牧野和夫著『日本中世の説話・書物のネットワーク』
- 孝子説話をめぐる唱導と絵解き--宗教文化研究と説話の場 (シンポジウム「宗教文化研究と説話の場」報告)
- シンポジウム「説話と意匠」 「鼠の談合」説話の草子化と絵画化 (シンポジウム 説話と意匠 二〇〇七年十二月例会)