スポンサーリンク
認知神経科学会 | 論文
- 講習会 皮質基底核変性症の認知障害 (第9回認知神経科学会)
- 解説 Leninの疾病に関する二篇の記述の背景と論点
- レーニンの家系と家族の疾病について (解説 Leninの疾病に関する二篇の記述の背景と論点)
- レーニンの致死的疾患について--最近の見解 (解説 Leninの疾病に関する二篇の記述の背景と論点)
- 神経心理学ケーススタディ 失行症の診察
- 会長講演 認知科学における神経心理学の目標 (第13回認知神経科学会(その1))
- レクチャー AD/HD--その病理性とは何か (第10回認知神経科学会)
- ミニレクチャー 音楽認知の機能解析
- 側頭葉前部における音楽認知機能:音色と和音 (第9回認知神経科学会) -- (シンポジウム『音と音楽の認知神経学』)
- ミニレクチャー 認知識別課題における一次感覚野の反応変化 (第9回認知神経科学会)
- 高次脳機能障害支援モデル事業の現状と検討課題 (シンポジウム 認知機能障害患者への集学的治療アプローチ)
- 医療における心理職--ある心理職経験者の葛藤 (シンポジウム 2.医療における神経心理)
- Voxel Based Morphometry (第12回認知神経科学会) -- (シンポジウム 最新のMRI脳画像)
- 統合失調症者の社会脳機能--顔・声認知 (第12回認知神経科学会) -- (シンポジウム 統合失調症の病態生理--脳機能・脳画像による解析)
- 頭部外傷による高次脳機能障害 (第7回認知神経科学会抄録) -- (講習会抄録 高次脳機能の検査はこうして)
- 近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)による脳の酸素代謝の測定は可能か
- 脳の可塑性(基礎の立場から)--サルを使った大脳運動野の破壊後の回復に関する研究 (第10回認知神経科学会) -- (シンポジウム1 リハビリテーションの科学:脳の可塑性)
- ランチョンセミナー 軽度認知障害(MCI) (第14回認知神経科学会)
- ミニレクチヤー 事象関連電位による選択的視覚注意機構の解析
- 寄稿 嗅脳の解剖