スポンサーリンク
認知神経科学会 | 論文
- 教育講演1 永江メモリアル・レクチャー 神経心理学100年の歩み
- 教育講演 認知症に関する神経心理学テスト(認知症テスト)の現状 (第13回認知神経科学会(その1))
- 巻頭インタビュー 神経心理学の人と学問(その1)
- 高齢者用うつ尺度短縮版-日本版(Geriatric Depression Scale-Short Version-Japanese, GDS-S-J)の作成について
- シンポジウム 言語
- 言語の大脳局在論はどこへいくのか (第9回認知神経科学会) -- (シンポジウム『失語論争2004』)
- 第11回認知神経科学会学術集会 Wernicke-Geschwindの「言語の脳モデル」について
- レクチャー 情動認知・社会行動の脳内機構とその障害 (第10回認知神経科学会)
- 教育講座 認知神経科学に必要な統計学の知識 (第14回認知神経科学会)
- 平仮名認知における情報量と音読反応時間
- 光トポグラフィデータの空間的レジストレーション (第11回認知神経科学会) -- (シンポジウム 光脳機能計測信号の意味理解を目指して)
- 光トポグラフィ臨床応用のための空間的標準化 (第12回認知神経科学会) -- (シンポジウム 光脳機能計測の臨床応用)
- 経頭蓋磁気刺激を用いた視覚探索課題の時間特性 (第12回認知神経科学会) -- (シンポジウム 認知と医工学の最近の進歩)
- 寄稿 失語症診断体系の数理科学的変革
- Turner症候群における認知機能の神経心理学的検討
- 精神現象・精神疾患への光脳機能イメージングの応用--脳機能変化の時間経過に注目した解析 (第12回認知神経科学会) -- (シンポジウム 光脳機能計測の臨床応用)
- 軽度認知機能障害・認知症の診断尺度としてのセットテストの標準化に関する検討
- 視空間認知障害により、量概念、演算の意味の理解に困難を示した男児
- 神経内科の立場から (第14回認知神経科学会) -- (ミニシンポジウム 認知神経科学会に望むこと)
- 光脳機能イメージングの理論的背景にもとづく留意点 (第12回認知神経科学会) -- (シンポジウム 光脳機能計測の臨床応用)