スポンサーリンク
認知神経科学会 | 論文
- 講習会 言語と神経化学 (第9回認知神経科学会)
- 進行方向を呈した写真付き地図で改善がみられた道順障害の一例
- 小児の発達障害 (第7回認知神経科学会抄録) -- (講習会抄録 高次脳機能の検査はこうして)
- 小講演 MMN(ERPのミスマッチ ネガティビティー)が教えてくれる大脳聴覚皮質の認知方略 (第11回認知神経科学会)
- 鳥類における大型脳について (第13回認知神経科学会(その1)) -- (シンポジウム 比較神経解剖学は認知神経科学にどのように貢献するか)
- 反射型時間分解トモグラフィによるヒト脳機能計測の試み (第11回認知神経科学会) -- (シンポジウム 光脳機能計測信号の意味理解を目指して)
- 視線と表情の認知について (第15回認知神経科学会(その2)) -- (シンポジウム コミュニケーション障害)
- 報酬探索の神経機構と快情動 (第15回認知神経科学会(その2)) -- (シンポジウム 情動の比較神経科学)
- レクチャー 運動の発現機構--磁気刺激を用いた検討 (第10回認知神経科学会)
- 第3回日本認知神経科学会特別講演 fMRIのデータ解析
- 聴覚イメージと予測認知 (第12回認知神経科学会)
- 心理の診療報酬について (シンポジウム 2.医療における神経心理)
- 1998年のトピックス〔認知神経科学関連最近の話題〕
- 光トポグラフィによるちえのわ遂行中の脳活動の計測
- 分離脳患者(L.B.)の手記
- 視知覚研究における視覚誘発電位の有効性について (第12回認知神経科学会)
- NIRS臨床検査のヒント--課題設定の工夫について (第12回認知神経科学会) -- (シンポジウム 光脳機能計測の臨床応用)
- 感情障害における眼窩野皮質活動のPET所見と臨床心理学的評価
- シミュレーション・モデルによるアプローチ (第10回認知神経科学会) -- (パネルディスカッション 読み書きの認知科学)
- CogHealthの信頼性、妥当性、外挿可能性に関する検討