スポンサーリンク
誌友会研修編集部 | 論文
- 研修セミナ- 新刑事法セミナ-(67)
- 研修講座 基本判例解説 憲法(31)(32)
- 横領概念について
- 北から南から 大阪の雑感
- 実務のしおり 警察研修を終わって
- 新判例解説(289)殺人及び死体遺棄の共同正犯において,実行行為者,殺害の方法等につき択一的ないし厳密な特定をしない認定が是認された事例(仙台高裁平成11.3.4判決)
- 判例研究 犯罪を遂行する過程において費消・使用されるものとして犯人が共犯者から交付を受けた財産の没収・追徴について(平成15.4.11最高裁(二小)判決)
- 判例研究 窃取したクレジットカードの情報をクレジットカード決済代行業者の使用する電子計算機に送信して電子マネーを購入した行為が,電子計算機使用詐欺罪に当たるとされた事例(最高裁(1小)平成18.2.14決定)
- 判例研究 薬物犯罪の幇助犯から追徴すべき薬物犯罪収益の範囲[最高裁判所平成20.4.22判決]
- 続・基礎講座 憲法(12)
- 続・基礎講座 刑事訴訟法(13)
- 過失犯における「回避可能性」の意義
- 他機関から見た検察 刑務所から検察庁に勤務して
- 過剰防衛の連帯性と個別性
- 故意と「因果関係の認識」
- 道路交通法違反と緊急避難・過剰避難
- 「危険運転致死傷罪」に関する一考察
- 刑事未成年者の利用と共謀共同正犯
- 実務のしおり 矯正の現場から 府中刑務所における就労支援の取組--日産自動車(株)技能五輪チームの技術指導を受けて
- 各分野で活躍する検察職員 国税局査察部に出向して