スポンサーリンク
訓点語学会 | 論文
- 『今昔物語集』における「オヂオソル」の文体的性格について--『水鏡』との比較を通して
- 石山寺藏佛説太子須陀拏經平安中期點 : 第三部 索引篇 : 語彙索引
- 石山寺藏佛説太子須陀拏經平安中期點 : 第三部 索引篇 : 漢字索引
- 来迎院本「日本霊異記」漢字小索引
- 副詞の和文的呼応について--『冥報記』と『今昔物語集』との対比から
- 日本古代における中国口語の受容と展開
- 図書寮本類聚名義抄にみえる特殊な注音方式とその性格(上)
- 万葉集の〓嬬(大坪・鈴木・春日三教授退官記念)
- 飛鳥京跡出土木簡の「〓十口」の解讀について
- 上代語「じもの」について : 特に「男じもの」を中心として(遠藤嘉基博士喜寿記念(上))
- 日本書紀における中国口語起源二字動詞の訓点 (小特集 中世語研究の新展開)
- 近世韻学における呉音漢音の分類--韻鏡易解から磨光韻鏡へ
- 近世唐音の清濁
- 平救阿闍梨作の諷誦文類について--十一世紀前半期の漢字仮名交り文資料として
- 守覚法親王と性霊集--漢文の,訓読たると作成たるとの相関性についての一考察
- 表白・願文の用語選択--金沢文庫本『言泉集』の記述をめぐって
- 平安時代の願文に於ける対句表現の句法の変遷について--表白文のそれとの関わり
- 「納(衲)」字の合音用法
- 抄物目録稿(原典漢籍集類の部)
- 東京大学国語研究室蔵『蒙求抄』について