スポンサーリンク
訓点語学会 | 論文
- 和名類聚抄の掲出項目
- 説文部首システムから玉篇部首システムへ
- 『本朝文粋』における漢語声調について
- 「東宮切韻」所引「曹憲」について
- 玉篇逸文論考
- 東京大学国語研究室蔵仏母大孔雀明王経古鈔本に見える抹消された朱声点
- 近世における「論語」の訓読法についての一考察--再読文字を中心として
- 図書寮本類聚名義抄における真興大般若経音訓の引用法について--叡山文庫蔵息心抄所引の真興大般若経音訓との比較より
- 宝菩提院本類聚名義抄について--観智院本との比較より
- ペテルブルグ本一切経音義--〓230以外の諸本
- 近世初期版本に於ける漢字字體の日本的標準
- 平安時代の記録体に於ける「須(すべからく〜べし)」の用法に就いて
- 「挙(アゲ)テ」と「挙(コゾリ)テ」
- 「(さ)せらる」(使役+尊敬)の成立
- 「被成(なさる)」の系譜
- 日本書紀神代巻神名和訓索引
- 大東急記念文庫本 大日経義釈巻第十三併解読文(一)
- 大東急記念文庫本 大日経義釈巻第十三併解読文(二)
- 大東急記念文庫本 大日経義釈巻第十三併解読文(三)
- 大東急記念文庫本 大日経義釈巻第十三併解読文(四)