スポンサーリンク
訓点語学会 | 論文
- 原本系『玉篇』字体注記の『篆隷万象名義』・『大広益会玉篇』への受容の状況について--「重文」を中心とした考察
- 『大広益会玉篇』・『大宋重修広韻』の字体注記について
- 空海撰述書の古訓点について : その性格と研究の構想(築島 裕博士退官記念)
- 高山寺蔵文鏡秘府論の訓点--訳文・天巻
- 訓点資料の分類について--12世紀の仏書を中心に
- 院政期における祖点--円堂点使用の空海撰述書を例として
- 因明論疏の古訓点とその伝承
- 訓点語研究の現状とその将来 (〔訓点語学会〕創立五十周年記念研究講演会・フォーラム)
- 日本製漢字「蛯」の出現とその背景
- 十巻本『伊呂波字類抄』の位置付け
- 東大寺本 仏説無上依経巻下古点について(大坪・鈴木・春日三教授退官記念)
- 声明資料における「ずらし表記」の機能を巡って
- 声明譜における「ム」「ン」両仮名の書き分けについて
- 外国人の漢字教育書としての『文字のしるべ』
- レニングラ-ド本一切経音義--Ф230を中心として
- 図書寮本類聚名義抄と類音決
- 新旧分離字と新旧包摂字--JIS漢字の所拠漢字表と包摂規準
- 東京都立中央図書館諸橋文庫蔵康煕字典の書き込みについて
- 東大寺図書館蔵 百法顕幽抄古点和訓補遺
- 訓点資料に残された古代の助詞「い」