スポンサーリンク
訓点語学会 | 論文
- 韓・日の漢文訓読における不読次の訓法
- 韓国の点吐口訣について〔含 韓国語原文〕
- 親鸞の片仮名交り注釈書の文書表現法の特質
- 宣教を意識した『羅葡日辞書』の日本語訳
- 図書寮本類聚名義抄における大唐西域記の引用について
- 正倉院聖語蔵経巻調査略史 (大坪・鈴木・春日三教授退官記念特輯号)
- 中・近世の文書文体に於ける漢文的要素の和化とその原理--特に「而」「与」両字用法の変遷に関して
- 仁都波迦点の展開
- 高山寺蔵本大〓盧遮那経疏巻第3康和5年点釈文-2-
- 訓点語研究の足跡を辿つて (〔訓点語学会〕創立40周年記念研究講演会)
- 往生要集の古訓点について
- 妙法蓮華経における明詮の訓説の伝承をめぐつて
- 大日経疏訓説の源流と伝承について
- 高山寺蔵本大〔ビ〕廬遮那経疏巻第二康和5年点釈文(1)
- 高山寺藏本大毘盧遮那經疏卷第二康和5年點釋文(2)
- 高山寺藏本大毘盧遮那經疏卷第二康和5年點釋文(3)
- 訓点語学会回顧
- 宣命の起源と詔勅--上代における漢文の訓読に関して (大坪・鈴木・春日三教授退官記念特輯号)
- 藤原宮木簡の用字および表記について
- 有坂秀世「上代に於ける特殊な假名づかひ」と橘守部『稜威道別』