スポンサーリンク
訓点語学会 | 論文
- 訓点語の倒置法(遠藤嘉基博士古稀記念)
- 「将」の字の一用法について(大坪・鈴木・春日三教授退官記念)
- 原因・理由を表はす文末のバナリについて(遠藤嘉基博士喜寿記念(上))
- 「あらましこと」原義考
- 観智院本『類聚名義抄』の注に用ゐられた「今」字をめぐつて
- 「本無今有」の古訓をめぐって
- 石山寺本『大智度論』天安点における文法上の諸問題
- 石山寺本大智度論天安点のソリアガルをめぐって
- 『日本霊異記』の訓釈「覆〈カヘス〉」について
- 平安初期の仏典における再読字の成立について
- 泉涌寺蔵宋音経典
- 『玉篇』とその周辺
- フォーラム(日本語史研究と訓点語学会) (〔訓点語学会〕創立五十周年記念研究講演会・フォーラム)
- 日本書紀における程度表現の二音節語(二字漢語)について--「極甚」「更亦」「更復」「最為」「再三」「茲甚」を中心に
- 近世における『論語』訓読法の展開 : 条件表現による分類(築島 裕博士退官記念)
- 近世唐音の性格
- 上代語アクセント小考
- 連濁と連声濁
- 日本書紀諸古写本と釈日本紀に存する朝鮮系の「王」「主」の訓法について
- 韓国における口訣研究の回顧と展望〔含 ハングル原文〕